|
|
2/3 |
|
|
|
瑠璃殿・薬師堂。 薬師如来と左・月光菩薩と右・日光菩薩。 | |
さらに両脇には、まだ色鮮やかな十二神将の神々。 |
|
|
|
本堂: |
|
|
|
|
|
本堂玄関のみごとな大梁に迎えられ、本堂を見せていただきました。 まずは、庫裏でお茶をごちそうになりながら、御住職からお寺の説明をしていただきました。 |
|
|
|
本堂は、すでに暖められており、立派な屏風等も飾られておりました。 屏風は、江戸時代から明治にかけて、後半生を諏訪ですごしたとされる、鷹と葡萄の画家・天龍道人の作。 江音寺の本尊は、釈迦如来ではなく阿弥陀如来だそうです。 仏像はちょっと離れた所の、大安寺(鎌倉時代)が後に土石流に流されたおりに仏像の一部がみつかり、 それを江戸時代に修復してお迎えしたものだそうです。 左右の仏像も江戸時代のものだそうです。 |
|
千野家の墓。 |
|
![]() |
|
高島藩初代家老・千野頼房の墓。 | |
殿様の接待所。 京都桂造り、釘が使われていない。 諏訪藩主がお国替にもならずずっと続いたのは、千野家家老の為だったとも言われるほどの人物だったそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|