|
|
3/3 |
|
|
|
本殿。 | |
本殿・ここも火災の後で高島城の能舞台を移築したものだそうです。 多宝塔・中には上宮のご神体の鉄塔(もとは鉄だったそうですが、今は石の仏舎利塔)が納められているそうです。 |
|
|
|
多宝塔を後に山の方に上ります。 途中、泉式部の墓がありました。 全国に何箇所かあるそうです。 枝垂れ桜の大木がありました。 小口さんが、桜の説明をしてくださいました。 ここの桜は、江戸ヒガン桜で、300年以上たったものだそうです。 (武居桜と同じ種類で、高木の桜と兄弟だそうです。) 江戸ヒガン桜は2000年ぐらい寿命があるそうで、枝垂れるのは半分ぐらいあるそうです。 |
|
諏訪氏の廟所: |
|
|
|
桜よりさらに一段上がった所に、諏訪藩主二代から八代までの御霊の祭られた墓がありました。 中央が二代忠恒(タダツネ)、左に五代忠林(タダトキ)、となりに七代忠粛(タダカタ)、右に四代忠虎(タダトラ)、 三代忠春(タダハル)、六代忠厚(タダアツ)、八代忠恕(タダミチ)の墓が並んでいます。 初代頼水の墓は頼岳寺にあるそうです。 お参りも済む頃には、ご利益があったのか、雨も上がってきたようです。 灯篭には、最近お祭りでもあったのか、新しい紙が貼られていました。 明かりが入ったらさぞやきれいなことでしょう。 |
|
守屋貞冶の石仏: |
|
![]() |
|
温泉寺を下って、参道の入り口の近くに高遠の石工・守屋貞冶の石仏がありました。 石仏は3棟の鞘堂に納められ、まだ作り立ての様に綺麗に保存されていました。 観音様は三十三体、その中で三面三目八臂の馬頭観世音を探しました。 1体だけありました。 最後にぬかるんだ靴の泥を落として本日の旅は終了となりました。 今日の昼食は、マリオさんに戻ってちょっとお洒落なメニューでの食事会です。 横山先生から今日見れなかった温泉寺の転輪蔵(立川和四郎杜富棟)の講義を最後に、ワインで乾杯。 新しく参加された2名の男性の方の自己紹介でも盛り上がりながら、美味しく食事を頂きました。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|