|
|
2/3 |
|
|
|
まずは、横山先生の観音堂の説明をききます。 それから、正面の彫刻の説明を聞きながらのと建物の構造のおさらいです。 正面、虹梁の上に龍、奥には鳳凰、懸魚には菊をあしらった立派なものです。 軒は扇二重垂木、先の方は平行二重垂木。 釘はほとんど使われておらず、人見戸の所だけだそうです。 木鼻の正面が唐獅子、側面が獏。 獏の鼻の皺の数が7本なのが立川流の特徴で、大隈流は5〜9本。 立川流の合理的に加工された柱。 見える所は円、床下は素材のままに近い角。 屋根の正面は唐破風、横は千鳥破風。 軒桁は3層に張り出していました。 法隆寺は7層だそうです。 |
|
本堂: 宝珠閣 |
|
![]() |
|
神武天皇・立川湘蘭作。 | |
雨の中、備前和尚がわざわざ出てきて、説明をしてくださいました。 感謝、感謝。新築された立派な本堂。 入り口の彫刻は大隈流。 本堂内も案内してくださいました。 本堂にいたる廊下には、立川流一門の彫刻、殿様の絵、 郷土の作家の彫刻等がずらりと所狭しと並んでいました。 諏訪五代藩主・忠林(タダトキ)の作・七福神之図。 その他、七福神関連の作品がかなりありました。 硬い梅の古木で作られた松。 四代富昌の寿老人・和尚自慢のお宝です。 ここで、時間切れ。 |
|
|
|
臨江山温泉寺:臨済宗 |
|
![]() |
|
|
|
次に訪れたのは、諏訪の温泉寺です。 ここは、諏訪藩主の廟所として、二代諏訪忠恒によって創られた寺だそうです。 この門は、明治二年の火災の後、高島城の大手門を移築したものだそうです。 雨は、まだやまず傘をさしてのお参りとなりました。 梵鐘・織田軍の武田攻めの時、織田信忠が伊那安養寺から引いてきたものだそうで、擦り傷が多く見られます。 諏訪にある鐘で古いもので残っているのは、この鐘と慈雲寺の鐘の2っだそうです。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|