|
|
2/3 |
|
小諸城址:懐古園 | |
|
|
次に訪れたのは、最初の予定地懐古園です。 三の門の前で、横山先生に懐古園の説明をしていただき、それから出発です。 小諸城は、山の中をほじって作った穴城だそうで、三の門も城下町より低く、 雨が降ると水が入る様になっているそうです。 三の門は、徳川家達の額とともに、国の重要文化財に指定されているそうです。 |
|
藤村記念館: |
|
|
|
黒門橋を渡った奥に藤村記念館がありました。 千曲川旅情のうたの歌詞を読みながら、しばし藤村の時代をしのびます。 次にむかったのは、小山敬三美術館です。 途中の酔月橋の上で、しばし木の勉強です。 蔦の巻き方について、右手で回せる方向の巻きは左巻き、左手で回せる方向は右巻きだそうです。 |
|
小山敬三美術館: |
|
![]() |
|
小山美術館裏からの千曲川の眺めは絶品です。 美術館の近くに有った四等三角点。 小諸一帯の観測の基点だそうです。 一等三角点は海が見える所にあるそうです。 |
|
徴古館: | |
![]() |
|
最後に入り口近くにある徴古館を見学して懐古園とはお別れです。 今日のお昼は、海野市宿で食べる予定てしたが、次の予定の布引観音の坂を登るには、 まずは腹ごしらえが必要ということで、急遽懐古園で食事所を探すこととなりました。 三の門入り口の近くにお蕎麦屋さんを発見、今日はそこでいただくことになりました。 まずは、熊沢さんの差し入れのビールで乾杯。 |
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|