| 
         
  | 
    |
| 
         3/3  | 
    |
| 贄川宿 | |
| 
         
  | 
      
        ![]()  | 
    
| 
         猿顔をした、サワグルミの新芽。  | 
      
         旧中央線のトンネル跡。  | 
    
| 
   昼食後は、贄川宿までの散策となりました。 奈良井川ぞいに、ちょっと冷たい風に後押し 途中、横山先生の講義を聞きながら、歩いて 
	    | 
    |
| 
         
  | 
      |
| 
         贄川の街は、火災にあったそうで、古い建物は残っていませんでした。 途中、親切なおじさんが旧街並みのあった所までついてきて、境を教えてくれました。  | 
    |
| 
         贄川関所:楢川村  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         贄川宿のはずれに、贄川の関所がありました。 関所も昭和の大火でやけ、現在のものは復元されたものだそうです。 楢川村としては、これが最後の訪問で、来月からは塩尻市となるようです。 関所の受付で通行手形を頂き、中を館員の方に案内してもらいました。 贄川は、木曽路11宿に入る北の入り口にあたるそうで、上番所には木曾檜のの取り締まりにも使われた道具等、 この関所ならのものも展示されていました。 下番所の方は、通行手形等、コピーではなく、当時のものがそのまま展示されていました。 
  | 
    |
| 楊梅山観音寺:真言宗 | |
| 
         
  | 
    |
| 
         観音寺・楼門、村指定文化財。  | 
    |
| 
         観音寺の山門は、楼門になっており、楼門は木曾郡下では珍しいものだそうです。 ひとわたり説明を聞いて、そこで横山先生からの質問です。 ワニグチをもって、これは何だ。 皆さん、何回か聞いた事があるのですが、すつとは名前が出てこない様でした。  | 
    |
| 麻衣廼神社: | |
| 
         
  | 
    |
| 
         拝殿にある1本足の梶の葉。 まずは、一同お参り。 麻衣廼神社は、諏訪(武田)勝頼にゆかりのある神社だそうで、祀られている神は建御名方神と 事代主命だそうで、諏訪神社同様梶の葉の神紋がありました。 また、境内には四本の御柱が、一列にたてられていました。 入り口には、こま犬がいましたが、口を開けた(阿)の方が雌犬だそうです。  | 
    |
| 贄川の栃の木:県指定天然記念物 | |
| 
         
  | 
    |
| 
         最後に訪れたのは、贄川村の大栃の木です。 県内で最大の栃の木だそうです。  (推定樹齢 1000年) その大きさ、と立派さに感服しながら木の周りをひとまわり。 栃の実をお土産に、今回の旅も無事終了しました。  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |