| 
         
  | 
    |
| 
         2/3  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         ゴジュウカラに送られて梓川の右岸を上っていきます。  岳沢の登り口近くの岳沢口湿原まで来ると、上空 山アジサイに似た花が、ダケカンバの木に着いていました。 岩ガラミだそうです。 湿原を流れる梓川の清流。 住んでいるのは、岩魚だそうで山女は居ないそうです。 木々の間から、時々明神岳の紅葉が見られます。 下まで紅葉が降りるには、後1週間はかかりそうです。  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         半分紅葉の始まった、ハウチワカエデ。 焼岳も良く見えます。 途中横山先生の説明を聞きながら進みます。 この笹の名前は? と時々復習の質問が帰ってきます。 信濃の国のミスズ笹だそうで、どこかで教えてもらっているのですが、なかなか出てきません。 マユミは4っに割れて、ツリバナは5っに割れるのだそうです。  | 
    |
| 
         
  | 
    |
| 
         美味しそうな赤い実のカンボク。 実は苦く、鳥も食べないのだそうです。 明神池が近くなったあたりで、岩魚の姿を見かける様になってきました。 黒いのが雄で白っぽいのが雌だそうです。 横山先生の教室はどんどん続きます。 6本足のザトウ虫、緑色のカメムシ・ミドリガメ等時々立ち止まりながら続きます。 
  | 
    |
| 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
| 
         
  | 
    |