|
|
2/3 |
|
|
|
タイコウチ。 |
|
|
|
|
|
ヒツジグサも数は減りましたが、咲いていました。 ここの縄文文化は6000年ほど前の富士山が噴火していた頃の文化だそうで、土器の分布で見ると富士を左目、 諏訪湖を右目とした富士眉月湖の形で分布しているのだそうです。 館長さんから、土器にまつわる壮大なる神話の話(土器の形図柄は神話を表しているのだそうです。)聞き 皆さんすっかり土器のフアンになった様でした。 私も土器のすばらしさにひかれ、撮影禁止のマークにも気づかずついパチリ。 古代のロマンに酔いしれた後は、外に出て自然観察。 まずは、井戸尻水源の源流をたずねます。 それから、蓮田の方へ下って今日は水棲生物の観察です。 カニ、タニシ、マツモムシ、タイコウチ、 アマガエルが目がねをかけている |
|
ちょっとよりみち |
|
|
諏訪側には、信玄の棒道は3本あるそうで、 一番上は鉢巻道路。 真ん中の道の途中に、狼煙台としても使われた という小六石が |
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|