|
|
3/3 |
|
小野神社 |
|
|
|
馬止めの橋を渡って境内に入ります。 小野神社の御柱祭りは、諏訪神社の1年 いろいろ説明を聞いているうちに足元の 小野神社は千鳥破風の神殿作りの立派な建物でした。 今度は、熊沢さんの奥様の音頭で参拝。 ご利益一杯の気分でした。 石灯篭の説明をしていただきました。 天上は宝珠をいだいた菊座で、中間の柱の模様は下が逆蓮華で(雌)上の蓮華(雄)と対だとか。
|
|
|
|
矢彦神社 | |
![]() |
|
小野神社の不思議な所は、同じ境内にもう一つ矢彦神社というのが同居しているところです。 小野神社は質実剛健、矢彦神社はがらりと変わって華麗に出来ていました。 なんでも矢彦という地籍に、小野神社が移ってきた様です。 矢彦神社はおなじやひこでも、新潟の弥彦神社とは字がちがいます。 それでも関係あるのかな。 神様は同じだとか。 奥の本殿の方は、初代 立川和四郎の作だとか、すばらしい彫刻が一杯でした。 平行二段垂木作りの矢彦神社神楽殿。 二代目 立川和四郎の作だそうです。
|
|
目次へ・・・・次ページ・・・・戻る | |
|