鉄道乗車レポートMENU> 木次線  第1回 第2回 第3回 第4回 第5回
 

山から里への列車旅 第1回

木次線とは?

(01年11月の旅)

木次線の始発・備後落合駅その1

  最初の感想は「これはすごい」であった。近くに国道が走っていたり、数軒とはいえ人家があったり、車で容易に駅に近づけたりと、先日訪れた飯田線の超一級秘境駅と比べれば、まだ生活のにおいがする。しかし、この駅には一種独特の雰囲気というのがある。それは、木次線の終着駅であり、芸備線との連絡駅であるという、本来ならターミナル駅になってもおかしくない立場にありながら、今はひっそりと静まり返った小駅として山間にあるという存在自体が、郷愁を誘ったのである。

 まず待合室に入る。長いすも設置されており、かなり整備されてはいる。窓口もあるが、むろん駅員の姿は見当たらない。ただ、小和田駅などのようにここ数年まったく機能していないという感じには見られないので、もしかすると多客期には臨時の窓口が開設されるのかもしれない。また、ここにも「雑記帳」と記された駅ノートがあった。これは駅探検を終えた後、じっくりと見せてもらう。その前に、リュックを改札口にあった用具入れのロッカーに入れさせてもらう。

 駅舎からホームに出ると、さすがに連絡駅だけのことはあり、かなり大きいホームと現在も利用していると思われる3本のレール、さらに未使用の数本のレールが敷設されていた。だが、これだけだだっ広い駅ホームにあっても、人の姿はない。国道が近いせいもあって、静寂感という面ではあまりにも車の音が多い気もするが、それを除けばまぎれもなく山間の小駅にすぎない。

 改札口の近くには「奥出雲おろち号」の看板、「西城町の特産品直売所」の看板、それに「お弁当」の桃太郎旗が付けられている。これもまた、多客期には臨時の直売所などが設けられるのであろう。ちょうど今日はおろち号が運転される日なので、このあともしかすると直売所が設置されるかもしれない。しかし、今のところそのような雰囲気はまったくない。

今は使われていない通票置き場

 この駅は、しばらく前まではタブレットと呼ばれる通票の交換が行われていたようである。そのため、駅員も常駐していた。今は無人駅となっているが、この駅を終着、始発の列車がいくつかあるので、もしかすると駅舎は簡易宿舎になっているかもしれない。まさか、運転士が列車内で一夜を明かすとは考えられないからだ。あるいは、駅舎そばに車が一台止まっていたので、もしかすると運転士はこの駅へ通勤しているのかもしれない。夜来訪すれば、それを確認できるのであろうが、そんな気力も好奇心もない。

(つづく)
もう少し備後落合駅を探索します