PS
東山魁夷の長野県との因縁について尋ねたところ、
単に彼が画題を長野県にもとめただけ、
という答えでした。
野 沢 温 泉 ( 2 )
2011/09/13〜14
東山魁夷館のカフェに飾られているこの絵、茅野市の御射山湖だというのですが、
茅野市に住んでいる私は何処に御射山湖があるのか知りません。
御射山(みしゃやま)というのは諏訪大社上社の地名だったようですが、だからといって今現在こんな湖はありません。
池に白い馬だからイメージ的には299
号線麦草峠の白駒池なのかも知れませんが、
御牧と違って、白駒池には馬などいません。
なんともはや不思議です。
うさぎの餅つき。
今年は卯年だから、
置物はうさぎ。
ひどい豪雪地帯で一晩で雪が1メートルも積もることもあるんだって。
食事は上品な山菜料理。
野沢温泉は町中で温泉が湧いているのだけれど、
麻釜(「おがま」と読む)が湯量がもっとも大きい。
98度の温泉が毎分500リットル湧出する。
一番奥の女性が立っているところが
大釜で、
ここで野沢菜をゆがく。
かなり眼が霞み始めた。
読書をしようにも集中力が衰えている。だから、ちっとも仕事が進まない。
思い切って、仕事を中断して野沢温泉へ行くことにした。
画像:《緑響く》1982年 長野県信濃美術館 東山魁夷館
岩松院では地元農家の提供によるぶどうを¥500で買い込み、
誰でも使える足湯も設えてあるのだが、
シーズンオフだから誰も使っていない。
白い湯の花が舞い、上品な硫黄の匂いが漂う。
その宿は「さかや」という名前で
門前に大きなアケビ細工の鳩車が飾られている。
ぶっきらぼうな顔をした宿の男が
面白くもなさそうな顔で案内してくれたのだが、