截箔、裁文、截金とはなにか?   その使用例

(以下は内容、写真ともに、『日本の美術』No.373 截金と彩色 有賀祥隆 至文堂 1997に拠ってい る)

法隆寺の玉虫の厨子 − 截箔

画像:

主弁
先端部分に菱形の截箔の剥落痕が観察できる。

日本最古の金箔文様である。

画像:

截箔(きりはく)文様の装飾

飛鳥時代

須弥座(しゅみざ)の上框(うわがまち)の下にめぐらされた請花(うけばな)の花弁の先端に押された菱形の截箔

日本での截箔の最古例

飛鳥時代、遅くとも七世紀半ば頃までに製作された。

玉虫の羽根は現在入手可能だから、この厨子は新品同様に修復されてしかるべきだ。

 請(うけ)花はクスノキを細長く真中を盛り上げた蓮弁の形に
彫り出し、漆地に赤橙青緑で左右対称のパルメット風文。花弁の
先端に稜線を挟んで一つづつ菱形の小箔。

画像:

間弁
間弁の先端部分にわずかに金
箔が剥がれ残っている。