三枝『中論』メモ(2)

5. 時制の問題 (P25)

               ふつう「行く」というのを考えるときに、まず過去と未来と現在についてい
         い
ます。つまり、行ってしまったとき、そして行くということがまだ生じてい
         ない
とき、そして現に行きつつあるとき、これを「已去」「未去」「去時」と
         いいます。

               『中論』の第二章は、その「已去」にも「去」がないし、「未去」にも「去」
         が
ないし、「去時」にも「去」がない。そういう議論をだんだん突き詰めて行
         きます。



6. 「空」という思想 (P27)

               (自分という)理念の基礎となるべき実体というものをはっきりと否定した
         思
想が「空(くう)」という思想です。

 では、「空」とはなにか?

              「空」    サンスクリットで、シューンヤ(sunya)          ・・・・形容詞
                                                      シューンヤター(sunyata)   ・・・+taで抽象名詞
                                                       シューンヤトヴァ(sunyatva)・・・名詞


7. 三諦偈とは?(P28)

              「空」は『中論』全体で54ある。
              いちばんよく出てくるのは第二十四章「観四諦品」。その第十八詩は、
                            縁起であるものを、すべてわれわれは空であると説く。
                            その空は相対的な仮説である。これがすなわち中道である。
              と記してある。
              この二行を「空仮(げ)中の三諦」すなわち、「三諦偈」という。

              「空仮中の三諦」が天台宗の教理の基礎となっている。
              天台大師智(ちぎ)は、
              「空」が発展して「仮」、「仮」が発展して「中」、という思想をつくりあげた。

8. 「シューンヤ」というサンスクリットは、(P29)

              もともと数字のゼロを表す言葉。
              ゼロが数であるということに人間はなかなか気がつきませんでした。
              ヨーロッパ人はゼロを知らなかった。
              ローマ数字にはゼロはありません。
              1T5X10X50L100Cで表していた。
              インド人がゼロを発見した。(吉田洋一『零の発見』岩波新書)
              インドで発見され、その後、アラビア数字にとりこまれ、それがヨーロッパ
       に伝
わった。
              「ないけれども、ある。そしてあるけれども、ない」
              シューンヤを中心思想に据えたのが『般若経』。
              般若経の「空」の思想は、
                            私は私ではない、ゆえに私がある・・・・というふうな議論。

9. 龍樹『中論』が「空」の思想を基礎付けた。(P32)

  どのような基礎付けか?

              「縁起」―― 「無自性」―― 「空」という系列にもとづく。

              「無自性」(nihsvabhava)とは、
                            nih(hは下に・がある)は接頭詞のニフ。ニヒリズムのニヒル。
                「無」。

                            svaは「自」。
                            bhavaはバーヴァ、「存在」。
                            svabhavaで「自性」。自ら存在する、それだけで存在する、他のも
                のの存
在を必要としない。西洋哲学の述語で、「実体」。
                            この実体を否定するのが、無自性。
                            この実体を否定する根拠としての「縁起」

              「縁起」(pratityasamutpada)とは、
                            pratityaは「縁って」、
                            samは「一緒に」、
                            utpadaは「起こる」。
                            「いろんなものが寄り合って、そして一緒に起こる」の意味。
                            或るものが生ずるのには、(そのものだけではなく)必ず他のも
                のがあっ
て、他のものとの縁によって生じてくることを、縁起説は
        主張する。

                            或るものの存在というのは、必ず他のものの存在を必要としてい
                る。他
のものとの関係において存在している。しかもその関係は、
                同一律、矛
盾律、排中律を含み、さらにそれをこえて複雑をきわめ
                る、ということ
を強調。