聖 徳 太 子 (1)

 聖徳太子という方は、とにかく大秀才だったようだ。叔母の推古天皇からもとて
も可愛がられたようだ。

 推古天皇二年のときに、天皇は仏教を興隆すべく詔を下されたのだが、上記の憲
法第二条で、仏教は実質上、日本の国教となったのである。

 前段階として推古二年二月の詔(みことのり)があったことも見逃せない。

        (推古天皇二年)
          二年の春(はる)二月(きさらぎ)の丙寅(ひのえとら)の朔(つい
         たちのひ)に、皇太子(ひつぎのみこ)及(およ)び大臣(おほおみ)
         に詔(みことのり)して、三寳(さむぼう)を興(おこ)し隆(さか)
         えしむ。是の時(とき)に、諸(もろもろの)臣連等(おみむらじたち)、
         各(おのおの)君親(きみおや)の恩(みめぐみ)の爲(ため)に、競
         (きほ)ひて佛舎(ほとけのおほとの)を造(つく)る。即(すなは)
         ち是(これ)を寺(てら)と謂(い)ふ。

                     (日本古典文学大系68 坂本太郎ほか『日本書紀』下 
                                                   岩波書店 昭和
40年)

 第二条では、仏教を基本とせよ、と命令されている。

 二(ふたつ)に曰はく、篤(あつ)く三寳(さむぼう)を敬(ゐやま)へ。
三寳とは佛(ほとけ)・法)のり)・僧(ほふし)なり。則(すなは)ち四
生(よつのうまれ)
1の終歸(おはりのよりどころ)、萬(よろづ)の國
(くに)の極宗(きはめのむね)
2なり。何(いづれ)の世(よ)、何(い
づれ)の人か、是(こ)の法(みのり)を貴(たふと)びずあらむ。人、尤
(はなはだ)惡(あ)しきもの鮮(すくな)し。能(よ)くヘ(をし)ふる
をもて從(したが)ふ。其(そ)れ三寳に歸(よ)りまつらずは、何を以て
か枉(まが)
3れるを直(ただ)さむ。

              注:
             
1   仏教で卵生・胎生・湿生・化生、即ち一切の生類。
                       2   欽明十三年十月条に「是法於諸法中、最為
                    勝
」とある。(百済の聖明王による釈迦佛金銅像
                    献上の段)
                       3   菅子、九変に「欲撓曲直枉也」とある。

              (日本古典文学大系68 坂本太郎ほか『日本書紀』下 
                                              岩波書店 昭和
40年)

写真:
慧慈法師・卒末呂王坐像)
慧慈(右)は推古天皇3(595)に百済僧慧聰とともに来朝した
高麗僧。慧聰とと
もに推古4年には法興寺に住み、仏法を弘演
し、三法の棟梁と称せられ、聖徳太
子の師となる。推古23
に本国に帰る。卒末呂は聖徳太子の異母弟。

(国宝・法隆寺)

『奈良仏教』
図説 日本の仏教 第一巻 奈良仏教
平田寛(ゆたか)
新潮社 1989

 第一条は、あの有名な「和をもって貴しとす
る」ではじまるのだが、彼には家庭教師が二人
ついていた。

        仏教        高麗僧の恵慈(推古天皇三年に
                   来朝、同二十三年に帰国)
        儒教        博士覺煤iこの人の背景はよく
                        わからない)

 また、漢文と仏教に関する完璧な教養を身に
つけておられたようだ。また、サンスクリット
語も理解しておられた形跡もある。

                     憲法十七条を通覧すると、各条は必ず命令の意を含み、
                     ・・・セ
ヨ・・・スベシのような命令形を持つ。

(日本古典文学大系68 坂本太郎ほか『日本書紀』下 岩波書店 昭和40年)

(法隆寺 20033月撮影)

 日本の国体がいつ成立したのか、という問いにかんしては異論はほとんどなく、聖徳太子による憲法十七条の発布であって、その時期は推古天皇十二年、西暦604年である、ということでよいのだろう。

 もちろんその頃にはまだ上の写真の法隆寺は存在せず、聖徳太子は、現在の法起寺のある場所、岡本の斑鳩宮にお住まいだったらしい。

法起寺の場所と写真を見ておこう。

Copyright ©Alps Mapping K.K.

写真: 法起寺全景

http://www.asahi-net.or.jp/
~tq8y-yn/houkiji1.htm

 日本でのはじめての憲法の最初の第一条を『日本書紀』の記述で読んでお
こう。

(推古天皇十二年)

 夏四月(うづき)の丙寅(ひのえとら)の朔(ついたち)戊辰(つちのえ
たつのひ)
1に、皇太子、親(みづか)ら肇(はじ)めて憲法(いつくしき
のり)十七條(とをあまりななをち)
2作りたまふ。

              注:       1         (三日)
                            2         弘仁格式序に
                                               「曁干推古天皇十二年、上宮太子親作憲法
                             十七条国家制法自茲始焉」と見える。

 一(ひとつ)に曰はく、和(やはらか)1なるを以て貴(たふと)しとし、
忤(さか)ふること無きを宗(むね)とせよ。人(ひと)皆(みな)黨(た
むら)有り。亦(また)達(さと)る者(ひと)少し。是(ここ)を以て、
或いは君父(きみかぞ)に順(したが)はず。乍(また)隣里(さととなり)
に違(たが)ふ。然れども、上(かみ)和(やはら)ぎ下(しも)睦(むつ)
びて、事を論(あげつら)ふに諧(かな)ふときは事理(こと)自づからに
通(かよ)ふ。何事か成らざらむ。

              注:       1         礼記、儒行に「礼之以和為貴」。
                                          論語、学而に「礼之用、和為」。
                                         これらの儒書と異なることは、礼との関係を述
                          べていないこと
である。その点から、憲法の和
                          は、仏教の和合の精神を説いた
ものと解する説
                          もある。この説の可否はともかくとして、憲法
                                          は儒教を建前としているとみられるにもかかわ
                          らず、仏教思想
がかなり濃厚なことは、特に第
                          二条・第十条などに著しい。