3/3
式内郷社塩野神社:旧県社
 

中禅寺の坂を少し下ると、真っ直ぐな道にでます。

  塩野神社からの直線道路で、境内の一の鳥居から二の鳥居の間二町にわたる流鏑馬の旧跡だそうです。 

 手塚太郎の居た頃には、神社もすでに有った様で、

太郎の兄の下社大祝・金刺盛澄(藤原秀郷流弓術の名手)もここで流鏑馬を行っていたのかもしれません。

鳥居の順番が通常の神社と違う様ですが、

流鏑馬の馬は一の鳥居から、二の鳥居に向かって走ったのかな。

境内に入ると、右手の上諏訪社・建御名方命と左手に下諏訪社・事代主命がありました。

太鼓橋。 右手には盤座がありました。
一の鳥居は、塩野川にかかる太鼓橋の近くに建っていました。 神社左には十二社。

塩野神社は飛鳥時代に、出雲大社から獨鈷山山頂近くの鷲岩に勧請され、

その御門屋・遥拝所が現在の神社の地に建てられたのが最初だそうで、

後に山頂は奥社、御門屋が本殿となったそうです。 

 祭神は素戔嗚尊・大巳貴尊・少彦名尊だそうです。 

  塩野神社は真田の山家神社同様、式内小社として延喜式の神社台帳にのっているそうですが、

ここ小県には、保野というところにもう一つ古社で塩野神社があるそうで、

いずれが神社台帳にのっている塩野神社かはわからないそうです。

 ここ前山の塩野神社は、二階建ての楼閣造りの拝殿・勅使殿を持つ神社で、

本殿とともに江戸中期に上田房山の大工棟梁・末野忠兵衛によるものだそうです。 

 御門屋・勅使殿の方は彫刻の部分は少ないですが、本殿の彫刻は見事です。 

  本殿は市有形文化財、拝殿は市指定文化財になっているそうです。 

 拝殿の横の建物は神饌所。

左右妻面の天女。 扉の横の小脇には、右に昇り龍、左に下り龍。
本殿は一間社流れ造り。脇障子を支える龍。向拝の波に兎。

脇障子は、右が竹に虎、左が牡丹に唐獅子。

ちょっといっぷく:レストラン・深山  

今日の昼食は、塩野神社をちょっと下った所にある、きのこ料理専門レストランの深山でいただく事になりました。 

 上から細い道を下ってきたので、店らしいものがなかなかみつかりませんでしたが、

大型バスが何台も止まれる駐車場もあるふれあい広場付のレストランでした。  

入口近くは、しめじ栽培をやっていました。  レストランはその奥。 

 きのこ尽くしの昼食を頂き、会長さんからこの後出かける手塚の里の話をしていただきました。 

 食事の後はお買い物、しめじ狩りを楽しんだ方もおられました。

手塚の里:  
   

塩田平には手塚地区という所が残っているそうで、

そこには手塚太郎金刺光盛の館跡や光盛の娘にちなんだ唐糸観音が残っているという事で訪ねてみました。 

 案内板で確認、前方にちょっと気になる建物が見えました。

  さくら国際高等学校・旧西塩田小学校だそうです。

館跡は細い道をちょっと上がった所にありました。  

黒門の所が館跡、奥には赤い屋根の唐糸観音がみえました。 

 供養塔の手塚太郎五輪塔も残っているそうですが、今は個人のお屋敷だそうで中へは入れません。 

 手塚一族は頼朝に手塚地区を追われ、国分寺に近い須川地区に逃れたそうです。

  塩田の里交流館の前には光盛出陣おりについたとされる馬の足跡や、

富士山地区には巴御前と兄・金刺盛澄の娘で木曽義仲の妻・山吹の供養の五輪塔もあるそうです。

手塚八幡社:  
   

手塚の里を上って行った所に手塚八幡社はありました。  参道脇に金毘羅宮。

  八幡社は、平安初期に山城国八幡宮から勧請された地元の産土神だそうです。  

神社へはここから長い階段を上っていきます。

すっかり息も上がった所で、ようやく拝殿前に到着。  

 以前はさらに山を登った所に有ったそうです。

戦国時代の鬼板(市指定文化財)が残っているそうで、その頃降りてきたのかもしれません。   

   

現在の本殿は扉が三ケ所あり、神功皇后・応神天皇・仁徳天皇の三柱が祀られているそうです。 

 右手にも立派な摂社がありました。 

 造りから見ると皇子権現社(素戔嗚尊・建御名方富命)かもしれません。 

 造りは、午前中に見学した塩野神社に似ているので、江戸中期のものかもしれません。 

 覆屋に入っていましたが、なにせ山の中、虫の被害が多そうです。

愛宕山萬願寺:真言宗智山派  

今日は彼岸明けの23日、会長さんのお知り合いで、この近くで住職をしておられるお寺があり、

そこにお彼岸の先祖供養をお願いしてあるという事で萬願寺さんへと出かけました。

  駐車場にも幾つか石仏がありましたが、参道の脇にもずらりと石碑が並んでいました。  

   

境内に十王仏(市指定文化財)が並んでいました。 

 閻魔大王の手前は人頭杖・閻魔の判決を言い渡す係、

右手にいるのは司令と司録・閻魔帳の係、

その隣が横山先生にも教わった奪衣婆・葬頭河婆とよくそろっています。

最初にお大黒様に十王信仰と先祖供養の話をして頂きました。 

 生きているうちにお願いして、行動を慎む事が大切だそうです。

   

本堂に上げて頂き、護摩が焚きたくて新しく造ったと言っておられた不動堂で、

堀川住職に先祖供養から、今回の旅の安全まで盛沢山のお願いをして頂きました。 

 太鼓の音に合わせた読経も珍しいですが、お堂全体から体内まで太鼓の音がしみわたりました。 

 萬願寺は、前山寺の末寺・隠居寺として戦国時代に創建されたお寺だそうです。 

 明治6年には、塩田では最初の高学所・昇高学校となったそうですが、

廃校となってのちしばらく無住の寺になっていたそうです。

本尊は薬師如來。  

塩田の地区は昔から、降水量が少なく、疫病が多かったので、薬師如来が多いのだそうです。 

 本尊は、新しく化粧直しもされて光っていましたが、鎌倉時代のものだそうです。  

薬師如来の両脇の立派な日光・月光菩薩像、本尊に比べてちょっと大きめ。

本尊の祭壇の脇には、須弥壇が似合いそうな十二神将・四天王が並んでいました。 

 鎌倉時代のものだとか。

お茶をご馳走になりながら、堀川住職の紹介とお話を伺いました。 

 堀川住職は、岡谷の照光寺・真言宗に居られたそうですが、

無住であった萬願寺に20年ほど前に移ってこられたそうです。 

 先ほどの太鼓は諏訪太鼓宗家の小口大八氏直伝の太鼓だそうで、

今では塩田地区に平和を願う太鼓・和願太鼓を創設されたそうです。

最後に、お大黒様に記念撮影までしていただいて、今回の旅を終える事ができました。 

 今回も盛り沢山の見学となりましたが、最後の萬願寺さんの仏像達を見て、

明治の廃仏毀釈により生島神社の神宮寺は廃寺、塩野神社にも神宮寺が有ったとも聞きましたが、これも廃寺、

前山寺三重塔の中は倉庫状態、末寺の中禅寺の薬師堂は、子供の遊び場、

そして学校へ転身した萬願寺には、仏像が避難と、

果たして塩田の寺への廃仏毀釈の影響はどんなもんだったのかなと思いつつ、

今回の旅を終えました。。

寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る