3/3

白山大権現:

 

 

登山道の先の急な細い砂利道を少し下った所に白山大権現はありました。

ここには清水が湧いており、高尾城の水もここから汲み上げたそうです。

清水を囲う様に、文字碑が立てられていました。  修験者の墓石が多いそうです。
龍光山昌福寺:真言宗智山派  
 

阿弥陀三尊像。

 

山を下りて、駒沢へと向かいました。  最初に訪れたのは昌福寺です。

  参道の階段脇に幾つかの文字碑がありました。 

  三界とは、過去・現在・未来をさすそうです。 

 昌福寺は、小坂観音院の別当寺で最初は小坂にあつたそうですが、

室町時代末期には小坂氏も衰退しここ駒沢に移転したのだそうです。 

 武田勝頼の母君を祀る寺でもあり、勝頼からの安堵状が残っているそうです。

阿弥陀堂は戦国時代に堂山から移されたものだとか。阿弥陀堂前の石仏・地蔵菩薩。

市指定天然記念物の枝垂れ桜の前に、最近造られた古そうに見える阿弥陀三尊像。  

駒沢諏訪神社:  
本殿。

大神宮碑。  御鍬神・御荒神様・摩王様。

     駒沢は長いこと上社の神領だつたそうで、

ここは駒沢の鎮守で南宮大明神とも言われていたそうです。

御鍬様等は明治40年頃に神社の統合でここに移されたものだそうです。

鳥居も裏道沿いの2個所に有ります。

ケンポナシ。 社叢には、古い木も多く、市の天然記念物に指定されている木も何本かありました。

本殿は造りも立派なもので、江戸時代末期に

立川流二代冨昌の甥で宮坂冨昇・大工の小坂与兵衛の作とされていますが、

定かではないそうです。

下の辻の石物群:  
   

次に戻って天竜川の右岸へと橋を渡った沢のバス停にある石物を見学しました。 

  念仏徳本さんの碑が少し欠けて立っていました。

江戸時代初期の石幢で、市内でも古いものだそうです。   窓の中は六地蔵だそうです。

石幢・ちょっとオシャレなハート形の窓。

御嶽社横の石造群:  
御嶽社・以前は分教所だったそうです。 三尊仏。
庚申塔。 一面三目六臂の青面金剛。

文字碑も合わせあわせ一杯ありました

この上は高道墓地になつていました。   

 この上にある天狗社にも石造群があると言うことでそちらに向かう事になりました。

暑いので、天狗社近くまでバスで送ってもらう事にしました。  

 バスを待つ間は、ネコジャラシで蛙の釣竿作りを先生に教わりました。

天狗社の石造物群:
小天狗の碑。   

鳥居をくぐり、参道の山道を上ります。

長石の道しるべもありました。

大天狗は上の神社に祀られているのかな。  

の辺りは天狗山と呼ばれる所だそうです。

天狗社は人気があるそうで、他村から訪れる者も多かったそうです。

ちょっといっぷく:マリオ  

お目当ての石造物も色々見学して、

マリオさんに戻り用意して下さった御馳走をいただきました。 

 今回の料理は夏のヘルシースタミナランチだそうです。 

 最後に、熊澤会長の石造物に関する講義をしていただきお開きになりました。  

 今回もミステリーツアーに案内して下さった、横山先生と、

乗用車でもちょっと躊躇しそうな道を走り、駐車場も無い様な所で

バスを切り返しながら帰りを待って下さったバスの運転手さんに感謝、感謝の一日でした。

   
   
  目次へ・・・次ページ・・・・戻る