2/3

三区騎馬行列見学:凱旋騎馬 ・町無形文化財
   

午後からは、マリオさんから出発する行列の見学をします。 

 騎馬行列は、大名行列の様式を伝えているものだそうで、石高により人数も決められていたそうです。  

 御柱になんで騎馬行列なのかというと、御柱の曳航にあたり、

高島藩主・家老・大祝・奉行・高遠藩等の騎馬隊が出て警護にあたったのだそうです。  

それに、氏子達の寄合騎馬も参加して、祭に花をそえたものだそうです。  

明治に入って、藩も無くなり、騎馬行列は無くなったそうですが、

次の明治11年の御柱には再度復活したのだそうです。

上社では、中川神宮寺・四賀上桑原、下社では一区下の原・三区友之町の

氏子衆がその伝統を守っているのだそうです。  

 行列は、幡持1人、先払2人、色傘1人、重藤弓1人、挟箱4人と続きます。

   

騎馬長の矢崎さんに解説をして頂く中を行列は進みます。 

 三区の騎馬は、凱旋騎馬と呼ばれるそうで、一区が出陣騎馬で、縦揺れで威勢よく前進すものに対し、

緩やかに、腰を落として横揺れで進むのが特徴だそうです。

赭熊の芸。  
横波は、動きは優雅かもしれませんがやっている方はかなりきつそうです。

箱の後には、長槍6人、赭熊3人、徒歩4人が続きます。

赭熊の芸。    こちらは、前の毛槍部隊と違い、ちょっと重労働。  槍の目方は?

徒歩衆の後には、殿様、馬方、若党2人、後槍1人と続く様ですが、

馬が興奮しているとかで殿様は入口から出発。 

   
その後は、曲傘6人、草履取りの6人が続きます。

沓籠1人が、紙吹雪をまきながら通った後に、曲傘の二人が芸を披露していきました。

最後は曲傘二人で、相方の草履取が見あたらない所をみると、

これも後継者難で草履取りが不足したのかもしれません。

行列は近くで、騎馬落としも披露、暑い中これから町内を一回りする様です。

   
   
  目次へ・・・次ページ・・・・戻る