3/3

 

山門下の合体木、左・サワラ、右・ヒノキ。

山門横の塔は鎌倉時代のものだそうです。

 

 
本堂の観音堂。

こちらの寺紋は客殿と違い何故か五七の桐と菊の紋、皇室と何処かで関連しているのかな。

ちょうどお勤めを終えた師田住職が来られ、お寺について説明してくださいました。

  仲仙寺は平安時代に天台宗の高僧・慈覚大師が十一面観音を刻みにこの地を訪れ、

藤宝寺として開いたのが始まりだそうです。 

 後に武田信玄の伊那谷侵攻のおりに焼かれ、衰退していたのを、

江戸時代に領主の小笠原秀政により、仲仙寺としてこの地に再建されたのだそうです。 

住職が戸を開けて、堂内を案内してくださいました。  

 本堂厨子を守る四天王。   左から、持国天・東、増長天・南、広目天・西、多聞天・北。

  このうち、持国天と多聞天は市の文化財だそうです。

本尊(十一面観音)厨子。  御開帳は60年に一度とか、次は2032年だそうで、お会い出来そうもないです。

千匹馬・大絵馬。   

江戸時代からは馬の神様として崇められたそうで、田植えの済んだ後には、

花馬の行列でにぎわったそうです。

他にも堂内には絵馬が沢山架かっていました。  

古いものは、考古館に展示されていたとか、見過しました。

向こうの道は、木曽に米を運んだ権兵衛峠への道だそうです。 

  百観音(西国33、坂東33、秩父34)が並んでいました。

さらにその上には、瑠璃光殿がありました。  

池で見つけたヤマアカガエルのお玉杓子。  餌に集まっているのだそうです。

今日の昼食は、伊那食品さんのカンテンパパガーデンにある、ひまわり亭さんでいただきました。

まずは冷たい地ビールで乾杯。

食後はしばしガーデンを散策し山野草の勉強です。 下の方はササユリも終わりちょっと花の少ない時期でした。 

最後は、売店でお土産を仕入れながら、試供品の冷えたカンテンゼリーをいただいて、

次の訪問地に向かいます。

ヒノキオ:山野草園

 

今日最後に訪れたのは、伊那リゾートスキー場のゲレンデの脇にあるヒノキオさんです。 

  名前は、ピノキオの丸が落ちたのか、ヒノキにかけたのかわかりませんが、

看板にはヒノキオとありました。  

ここは、信州伊那野草会会長の飯島さんが、個人でやっておられる山野草園です。

   橋を渡ると来客を知らせる突然の大きなベルの音で驚かされます。

サイハイラン。八角連。  中国の花だそうです。ヤマシャクヤクガまだ咲いていました。

花はこの時期ちょっと少ないそうですが、良く見るといろいろ咲いています。 

ご主人が出てきて園内を案内してくださいました。

ご主人の話によると、花を一通り見るには、

最低5回ぐらいは足を運ばないとだめだそうで、朝は5時からやっているので

いつでもいらっしゃいとの事でした。

帰りには、途中にあるグリンファームに立ち寄り、お買い物タイム。   

お目当ては、ワラビだった様です。   

おかげさまでずっと雨に会わずにすみました。

   グリンファームのダチョウにも見送られ無事に帰宅できました。  

 帰宅してみると、道路はかなり濡れている所があり、こちらではかなり降ったようでした。

   
   
 
目次へ・・・次ページ・・・・戻る