■8mmフィルムをDVD化への道のり1

8mmで撮影したフィルムを多分150本(*1)くらい所有しています。 (*1 現在見当たらず未確認)
撮影したカメラは、「フジカシングル8 P100」なので、富士フィルムに変換依頼をしても良いのですが、
大切なフィルムを誰かに渡す(依頼する)のも嫌なので、自分で8mmフィルムをDVD化出来ないが検討することに・・・


Sankyo OMS-650 (元箱も付属品も揃っていました)
当時、使っていた映写機が見つからないので
数年前に入手した完動品の「Sankyo OMS-650」を利用します。

音声は、光学と磁気の両対応ですが、
サウンド付きのフィルムは、映写機本体に付属していた
「8ミリテストフィルム スーパー8」だけなので、
今回、DVDに変換した時の音声トラックは、映写機の
「カタカタ」回転している動作音を入れるだけの予定です。
(映像と関係のない音楽を入れるのは嫌いなので)


ハロゲンランプ部分が接触不良だったので
接点部分を磨いて改善しました。

使用頻度も少ない程度の中古品で、内部のベルト交換不要で元気よく動作しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

▼撮影機の入手▼

市販のテレシネアダプターと、ビデオカメラの組合わせで撮影する方法や、
A4くらいの小さいスクリーンに映写した8mmフィルムの映像をビデオカメラで撮影する方法がありますが、
あるルートから極秘に「マイクロスコープ(カメラ)」が入手できたので、8mmフィルムを直接撮影する方法にチャレンジしてみたいと思います。


Hirox デジタルマイクロスコープ KH-2700 (DH-2700)
「Hirox デジタルマイクロスコープ KH-2700」は、
有効画素数 984x850 (約90万画素)で、
50〜300倍のズームレンズが付属していました。

8mmフィルムの動画撮影用に使えるか疑問ですが、
実験をしてみたいと思います。


オプションのEX-2700Aを装着しています。

映像出力は、コンポジット、S端子とRGBがあるようです。

液晶モニター(2.5型)を、上部に搭載

DH-2700本体側の前面パネルを開けると、明るさ調整(ゲイン)
 シャッタースピード / ホワイトバランス / ビデオレベルなどの
調整があるので、何かと役に立ちそうです。

MX-5030SZII カメラ・レンズ部分

先端の照明用アダプターは簡単に取外しが出来ます。

1/2インチのCCDカメラヘッド部分は独立出来る仕様です。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

▼撮影実験▼

あるルートから極秘に入手した「マイクロスコープ」が実際に綺麗な撮影が出来るか実験してみたいと思います。


先ずはシンワの直尺を拡大撮影してみます。

横幅4mmくらいは楽勝の拡大率でした。

所有していたレコード針先端もクッキリ映りました。

「マイクロスコープ」としては問題無く動作していたので、次は本題の8mmフィルムを撮影する準備をします。


所有している8mmフィルムは映写機と同様に見当たらないので、
Sankyo OMS-650に付属していたテストフィルムを利用して実験します。

コレが完成するまでには、撮影したフィルムを見つけたいですね。

8mmフィルムと言ってもフィルムの横幅全体で8mmのようで、
映像が記録されている部分は、約6mm程度しかありません。

先ずは、8mmフィルムを直接カメラで撮影したいので、邪魔なレンズを取り外しします。


ピント合わせのツマミを引っ張ると簡単にレンズが外れました。

メンテナンスの為にレンズの取り外しは簡単な構造のようです。

コレが取り外したレンズ部分。

▼ハロゲンランプをLED化▼

100W (12V)のハロゲンランプでは明るすぎるので、10Wの白色パワーLEDに変更してみることに・・・


12V100Wのハロゲンランプを取外します。

端子からは無負荷時でAC14V程度出てました。

「DLPプロジェクター PLUS U3-880ランプ交換(LED化)」で利用していたLEDを分解して実験します。


12Vだと直視出来ない明るさです。

中身は「10W白色パワーLED」  (色温度 6500k 光束 850lm)

ハロゲンランプの位置にLEDを仮固定してみます。

丁度良いLEDの明るさが不明なので、輝度を変化させて液晶モニターで確認してみます。
(別途用意した安定化電源で電圧を可変して実験しています)

 

映写機の前にマイクロスコープ(カメラ)を配置します。
本やスペーサーを多数利用して高さと位置調整をしました。

映像は左右反転していますが、それなりに映っています。
(2.5型液晶モニターの画面を、そのままデジカメで撮影)

色補正の必要はあるものの実用的な映像がモニター出来たので、映写機だけでLEDの明るさを可変出来るようにパーツを追加します。

今回購入した可変電源基板(未完成品)は、ダイオードブリッジも付属しているので、
ハロゲンランプ用端子から出ている交流電源(AC14V)を、接続するのには丁度良い基板なので購入してみました。
(自分で部品を集めて基板を作るより市販品が390円だったので購入)


市販されているLM317可変電源を利用します。(AKIT-104)

ハンダ付けするとこんな感じに完成します。

ハロゲンランプ用の端子に刺さるように先端加工します。


基板へLED等を配線します。

こんな感じにハロゲン用端子にケーブルを刺します。

映写機側にLEDを位置調整しながら固定


ハロゲンのあった位置に基板を収納します。

これで、LEDの明るさが調整できるようになりました。

あと、映写機のスイッチと連動してLEDもON/OFFするので面倒な操作もありません。

ちなみに、8mmフィルムに10WのパワーLEDの光をそのまま当てると、
光のムラが出るのでLED手前に拡散用のフィルター(用紙)を入れました。

パワーLEDを低電圧で使っているので発熱は一切しません。消費電力も凄く低いです。

▼カメラ固定パーツの製作▼

一番重要な、映写機とマイクロスコープを固定する部品を作りたいと思います。先ずは、底にある邪魔な突起物を外してしまいます。


高さ調整用のネジを取外します。

後部の足も取外します。

こんな感じに映写機の足だった部分を取り外し

カメラの固定用の素材は悩んだ結果、厚手のFRP板にすることにしました。


映写機とカメラが固定出来るように寸法を決めます。(4.5mm厚のFRP)

バンドソーを使って丁寧にカット


映写機の突起物を回避する為に、一部、ザグリ加工もしています。

4.5mm厚のFRPだけでは強度がないので8mm厚のFRP板を柱に使います。


ドリルで穴あけをして貫通させます。

4mmのネジ穴を作ります。(2つのFRPは接着しています)

4mmの皿ネジが入るように先端を更に加工


底板で余った板を使ってコの字型を作ります。

こんな感じにマイクロスコープ本体が固定できます。

ベースの板に接着剤を使ってガチっと固定します。

コの字のパーツは、少しでも高さが違っているとカメラ位置(高さや角度)がズレてしまうので、耐水ペーパーを使って微妙な誤差を修正しました。

続きの作業は「8mmフィルムをDVD化への道のり2」で紹介します。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

戻る