バッフル振動スピーカー(通称:シェーカー)グレードアップ
エンクロージャー材料をバーチ合板から山桜無垢材に変更
概要 .標準品の山桜無垢材のエンクロージャー部はコストを考慮してバーチ合板を採用しています。 .お客様の要望によりエンクロージャー部を山桜無垢材に変更してグレードアップしました。 これによりこのシェーカースピーカーは100%無垢材のスピーカーになりました。 .ウッドウイルでは最上のエンクロージャー材は楽器などに用いられている響きの綺麗な 無垢材であると考えています。 .バーチ合板から山桜無垢材に変更した事による変化は?? .音の硬さが取れてリラックスした音色となりました。 .ダイナミックレンジが広がり音のスケール感が向上しました。 .再生音が静かになりました(レンジが広いのでピアニッシモが静か) .100%無垢材のシェーカースピーカーは2号機として製作されています。 下記で詳細をご覧下さい。 http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Shaker-SP-2.html .シェーカースピーカーは個性的なスピーカーです。 その特徴を下記でご覧下さい。 http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Shaker-SP.html |
![]() 左側写真はバーチ合板のエンクロージャー 右側写真が山桜無垢材のエンクロジャー 下記は標準品のバーチ合板エンクロージャー |
![]() 下写真の様に前方や側面から見える バッフルやスタンドは標準品と同じです。 |
![]() 山桜無垢材のエンクロージャー 木目が綺麗に出ていますが徴的なのは 手前背面板の周囲に隙間が有る事です |
![]() 特徴的な外観と設置。 SEAS社の13cm同軸ユニットを搭載。 山桜無垢材を使用。 |
![]() エンクロージャーに無垢材のバッフルを加え 特徴的な音色と響きを得ています。 バッフルを脚に吊しています。 |
![]() エンクロージャー部はユニットに最適な 内容積と構造を採用。 バーチ合板を採用。 |
![]() エンクロージャーとバッフルは 脚上部の丸棒にぶら下がる様に設置。 バッフルを自由振動させます。 |
![]() シンプルなエンクロージャーと 独特な振動を発生させる1枚板のバッフル。 |
![]() 脚は輸送サイズを考慮して組み立て式。 バッフルの自由振動を妨げない様に 工夫されたエンクロージャーとの連結。 通常のスピーカーシステムに許される 許容差はこのシステムでは許されません。 全てが正確でなければこの特徴的な音色が 弱まるのでは無く、機能しません。 |
掲載内容の転載、利用等を硬く禁じます