工 作 室 FILE-7 |
Main Speaker System |
![]() 組木をあしらったフロントパネルのスピーカーボックスは,高校時代(1970年代)に使用していたサンスイ,セパレートステレオ(現在は消えてしまった3点式家具調ステレオ)ASP-1300Mのスピーカーボックスです。当時フジテレビ「夜のヒットスタジオ」で浅丘ルリ子さんがCMしていました。このステレオ,実は友人に売ってしまったのですが,現在の家に引っ越す際にそれまで使っていたボックスが大きすぎて持って来られないので,友人から無期限で借り,中身はオリジナルが25cmウーハー,12cmスコーカー,ホーンツイーターが入っていましたが,それを全て外し,バッフルも切り取り合板を付け足し,アルテック416−8Bという38cmウーハーを入れてます。 ボックスの容量が足りないので,付いていた25cmウーハーを下のバッフルに付け,ドロンコーンとして見かけ上の容量を増やしてあります。(効果の程は定かではありません) スコーカーは,フォステックスのD272ドライバーにH325ホーンの組み合わせ。 ツイーターはパイオニアのリボン型ツイーターPT−R7Aを使用しています。 ネットワークはフォステックスの空芯コイルとフィルムコンデンサーで組み,ラックスマンの定インピーダンス型アッテネーターAS−6を使用しています。(クロスオーバー周波数等は幾つに設定したか忘れてしまいました) 全てのユニットは20年ほど前に購入したものです。当時はオーディオに凝っていて,スピーカーはホーン型が一番良いと思っていて(今でも変わらないが),気に入ったユニットを集めて使用していました。決して自慢できるほどの音だとは思いませんが,私はそれなりに気に入って使い続けています。 現在,リボン型ツイーターが子供によってリボンが破られ,片側は応急処置でキッチンホイールをダイアフラムとして修復して使用している状況で,ツイーターの買い換えを考えています。が,なかなかリボン型ツイーターの替わりに使えそうな良いツイーターが見つからず思案しています。 オーディオはオーディオルームでと考える方が多いと思いますが,私は居間で日常のシステムとして使うのが理想でしたから,ある意味で理想が達成されていると考えます。多少高価でも長く使えれば結果的に安いのではないでしょうか。 |
ボックス:サンスイ,セパレートステレオ ASP-1300M ウーハー:アルテック 416−8B スコーカー:フォステックス ドライバー D272 +ホーン H325 ツイーター:パイオニア リボン型ツイーター PT−R7A ネットワーク:フォステックス 空芯コイル,フィルムコンデンサー アッテネーター:ラックスマン 定インピーダンス型アッテネーター AS−6 |
追伸:2000/6/24
ツイーターをFOSTEX T925A にしました。![]() 1カ月間ほどヒアリングしながらセッティングを微調整しました。 リボンより能率が高いのでバランスが取りやすくなり,音質は全体に明るい音になり,また低域もメリハリが増しました。 決して美人な音ではありませんが,飽きのこない,音のいいソースの時にはそれなりに鳴ってくれます。 |