|
|
★平成20年 6月1日 木曽路・赤沢森林鉄道ツーリング |
いつものおやじ仲間と「木曽路・赤沢森林鉄道」ツーリングに行ってきました。 今回はXJ-750E前方とFZ-1の後方にオンボードカメラを取り付け撮影をしてみました。 その中からFZ-1が捉えたXJ-750Eの画像をアップしてあります。 19号から260号、437号と赤沢森林鉄道に向かって走り、437号のループ橋が見られます。 ♪ ツーリング足跡 ♪ ツーリングルート BGM Van Halen「1984」から「Jump」 沖仁「Nacimiento 〜誕生〜」から「雨上がりのマーチ」 |
★平成20年 5月29日 ジョハリの窓 |
|
★平成19年 6月8日 ホテイラン |
![]() 山小屋までバイクで登り、15分ほどの徒歩でホテイランが群生する場所へと案内された。 苔生す雑木林の木漏れ日の中に可憐な花は儚さを湛え佇んでいた。 |
★平成17年 3月9日 XJ始動!〜追憶のラーメンツーリング | |||||||||||||||||||||
![]() 元来インドア派だった私は車への興味は薄かった。19歳の時に車の免許取得を薦め資金まで出してくれ,働きだしてから車購入の段取りをしたのは20年前享年数え(※1)で61歳,原発性肝臓癌で他界した母だった。 父はバイク通勤で車の免許を取らなかった。高度成長期,高額商品の大衆化が加速された時代の我が家のライフアッププラン。母の魂胆は私をアッシーにするためのようだった。車の購入後,母を乗せ隣町のショッピングセンターへ行き駄賃の昼食によく食べたのがスガキヤラーメンだった。 小さい頃から私の御馳走は店屋物のラーメンだった。出前の近所の食堂のラーメンは廃業で食べられなくなった。風邪で扁桃腺を腫らすと連れて行かれた小児科でペニシリンをお尻に打って貰い,その後必ず立ち寄ったM食堂のラーメンは移店し代替わりしたもののラーメンは健在だ。親類が訪れ見送りに駅前の町のデパートに立ち寄り奢 ![]() 変則勤務は多くの自由時間を与えてくれる。業務の都合で慌ただしく決まった夜勤はスガキヤのラーメンを想起させた。インターネットで検索した最寄りのスガキヤは130kmの距離,ぶらり旅の格好の餌食となった。高校入試の息子を「ガンバレ!」と送り出し,訝 散逸と創発を,喪失と想起を繰り返す意識は移ろい行く時空を心に止める。季節の寒暖の中,追憶を深呼吸する一時だった。 ※1:「数え」は生誕で1歳,最初の正月で2歳,最初の誕生日で3歳になるので,「満」の数え方と2歳の差が生じる。母は満で59歳だった。 |
★平成17年 1月2日 明けましておめでとうございます | |||||||||||||||||||||
![]() 年末から降り注ぐ雪に白銀の新年を迎え,諏訪大社上社へ初詣と訪ねました。 徒然なる想いを綴り始め6年目に入りました。PCの趣味からはじまるHP製作も日々の移り変わりの中で心に描く風景を留めます。堆積される想いは断片化していた知識を大きな歴史のうねりへと統合し,神秘の瓦解と共に世界の構造を開示してくれます。心の光と闇によって描く禍福の栄枯盛衰の物語はミームの進化として現代の私たちに恩恵をもたらしました。 述懐によって出会う自分自身の心の風景は紡がれた物語に光を与える力となり抗えぬ弱さに慈しみをもたらします。不易流行,軽妙な細微の世界の探訪を綴り続ける「suwakawaほーむページ」を今年も宜しくお願いします。 |
★平成16年 11月14日 真衣の蓼科保養学園 | |||||||||||||||||||||
![]() 「人間は夢の作られる材料と同じ儚 自由を単なる選択の自由と捉えると些末な価値観を甚解し,井の中の蛙となります。価値観の多様性を知ること,人の顔の違いと同じだけある言葉の意味を知ることによってのみ知性の「義」を発見するのです。 子供たちに世界の多様性を導き出させてくれるのは親でも教師でもなく,屈託のない友との情を交わす関係によってのみ心を誘 教育は社会という心の自由探索の冒険するフィールドへ飛び出すためのカタパルトです。断片化された知識によって得るものは世界を知性として捉える僅かな風穴に過ぎません。多くの友と出会う機会を得ることは単にその可能性を高めるだけかも知れません。一生を通じても見出せない人も数多くいます。人生の終焉近くでも構わないから心の自由を獲得して貰いと,藁のような物にでも縋りたいは親心。心の自由を獲得することで真に人間として存在することの幸福を感じられる人間に成って貰いたいと願うばかりです。 別れ際,久々の親との面会に啜り泣く子供たちに目頭が熱くなる思いを断ち切り,笑顔で学園を後にしました。 「平成12年7月8日 蓼科保養学園に悠一入園!」 |
★平成16年 10月11日 Night run | |||||||||||||||||||||
![]() オヤジラーダーの仲間がV-MAXを購入したっきり天候と仕事に恵まれず乗る機会を逸してしまっていた。業を煮やしとうとうNight runを挙行。三連休の末日に何を好んでと,家族の冷ややかな視線を背に受け宵の帷へと駆け出した。 排気量も1200,750,225とばらばら。色の好みもばらばら。仕事もばらばら。でも何故か集まった三人のバイクには同じトップパニアが鎮座し,何とも形容し難い組み合わせである。 バイクを乗り出した20代の頃にはガス代にも事欠きながらそれでもNight runをよくやっていた。ただバイクに乗っているだけで幸せだった頃。 当時もよく走った清里から小淵沢に繋ぐ八ヶ岳高原ライン通称八巻道路は私には因縁の道だ。暖かな一日だったがさすがに高原は冷気もひとしお。生憎の霧模様の中一人気を吐くV-MAXには叶わない。 只走りたいというパッションのお裾分けに久々の走る楽しみを見出す思いでした。私のバイクもライダーも見た目に朽ちはいるが心は童夢を忘れない。それを分かち合える朋がいることは幸せなことだ。霧中の闇にも愛おしさを感じさせてくれた。 |
★平成16年 7月11日 小宮御柱祭始動! | |||||||||||||||||||||
![]() 写真は樹齢50年程の御神木の伐採後,新たな萌芽を祈念する神事です。御神木の生命のとしての死と再生を表します。丁度私の年齢と同じ樹齢と云うことで命のシンクロニシティーを懐きました。 三輪神社の御本山は奈良県桜井市三輪にあり,祭神は大物主尊 この物語は太安万侶 日本中世の国学者本居宣長 現代のプラグマティズム至上主義社会の愛の欠落した思想は人心を疲弊させる。余りに性急な結果主義は超人に至るモラトリアム的存在である人間を困窮させる。 西洋中心主義の現代科学の不毛さを払拭するページェントに参画できた喜びはまた,諏訪人として建御名方尊の弱者でもその自尊心を失わぬ不遜さに導かれたいと願います。 |
★平成16年 6月19日 20年振りの新車 | |||||||||||||||||||||
![]() 2年前の事故で左膝顆内隆起骨折のリハビリ用と購入した原付スクーターのYAHAMA GRAND AXIS 100もそのユーティリティの高さにライフスタイルの一部となり2年間で9,000kmと活躍してきました。しかし,原付のライトウエイトな軽快感とは相反してそのアンダーパワーにゆとりの無さの疲弊感を懐くようになり,1年程前からPOST AXISを考えてきました。 XJ750Eはクルーズスポーツとしてより高次な趣味性を見出す反面,AXISのユーティリティ機能の異次元レベルはバイクライフの相反する方向性から趣味の幅を広げてくれました。その延長線上でのスクーターの在り方を模索し,'84年に購入したYAMAHA RZ250RR以来20年振りの新車,YAHAMA GRAND MAJESTYを購入するに至りました。 趣味の世界は人それぞれ。古くは千利休の「侘び寂び」や松尾芭蕉の「不易流行」と云った卓越した遊び心。それはまた形式に生きる人間の業の,形式に囚われぬ天然自然な,自由な心の叫びでもありました。封建の時代は自由の時代へと崩壊し,世の形式は繁文縟礼,心を疲れさせる。趣味の形式はまた個人の世界観,自然感をも規定してしまうもの。バイクの趣味は乗るバイクによって異なる感覚,意味としての世界観を乗り手に開示する。私にとってXJ750Eはアグレッシブな面を,GRAND MAJESTYはしなやかな面を知覚させる。人はパンと叡智によって知性の創造を営む生物。自然の散逸形式に拘束される存在の人間の心の自由は感覚的観念によってのみ守れるものだと信じる,と云う冒険の旅を繋ぎ続けたいと思います。 |
★平成16年 5月 4日 4周年を迎えました | |||||||||||||||||||||
想いを言葉にすることは,心の視点の再構築という冒険でもあります。時を旅する心が見出す,出会いや発見や創造は心を喜ばせる。そんなささやかな煌 今年のゴールデンウィークは1,2日は知多へのおやじライダーツーリング,3日はバイクショップ恒例の山菜天ぷらツーリング,4日は家族恒例になった恵那峡ワンダーランドへと私にとっては珍しく慌ただしい連休を過ごしました。 1〜3日は好天に恵まれ風に誘われ過ごしましたが,4日は雨の中,家族と共に恵那峡ワンダーランドへ訪れました。 目的はイベントの中国雑伎団の公演。二千年以上経て伝わる中国雑伎の業 ![]() 園内には「秦 |
★平成16年 4月23日 春爛漫 | |||||||||||||||||||||
桜も早盛りを過ぎ,葉桜となった4月17日,バイク仲間に誘われ波田町の「かたくり祭」に行ってきました。 この奇異な意匠をまとう林間に咲く花は,昔は根茎が片栗粉の原料として使われたのが名の由来。丁度健気に咲き誇った見頃に出会うことができました。 遠目にはしだれ桜の爛漫が勝ち誇るように映え,帰りのサラダロードでは春の砂塵の洗礼を受けてしまいました。 次の18日にも用事の間を縫って独り愛車に跨り,春を散策してきました。 以前より訪れようと懐いていた,島崎藤村の「夜明け前」にも描かれた史跡へと風を切りました。 140年前の尊皇を奉じ脱藩した水戸の浪士の天狗党と幕府の命を受け諏訪藩と 水戸浪士塚を後に,旧和田峠を経てビーナスラインを早春の高原へと向きを変え,盛夏のシーズンには駐車場に入るのも憚る八島湿原に足を停め,雪解けの萌出す前の静かな湿原を眺めました。 高原の湿原は閑散として,隧道の陰の僅かな残雪の儚さが目覚めを期すような風景でした。 八島湿原展望台の傍らにはこの地由来の「あざみの歌」の歌碑が掲げられています。あざみに見立てた人への想いを自然の眺めに誂え詠う儚さが哀しくさせる。痛みを怒りに換える時代には,祈りにも似た敬虔さは遠雷のように響く。この自由な時代に自由を見失うは浮薄な心。趣味に誘われ中庸の標 |
★平成16年 1月4日 新年明けましておめでとうございます | |||||||||||||||||||||
元旦に初詣に上社本宮へ行ってきました。(写真) 今年は7年に一度,寅と申の年に行われる諏訪大社「御柱祭 お参りの後は恒例の初売り巡り。ホームセンターで使う当てのない工具を安さに吊られ購入し,蔦屋で中国製のDVDプレーヤーが4,500円で売っていて,衝動買い。でも今使っているDVDプレーヤーより格段に機能が多く,安定性も良さそう。国産のDVDプレーヤーはVCDに対応していないものが多く,作ったVCDが再生できることが確認でき感激してしまった。MP3再生までサポートしている。 後は100円ショップ詣り。以前からXJ750Eに時計と温度計が欲しいと思っていたが,帯に短し襷に長しという感じで琴線に触れるモノが無かったのですが,100円ショップで見つけたモノがあって手を加えXJ750E用に誂えてみました。 昨年の暮れに我が家に戻ってきたIBM ThinkPad365Xを子供が使っているがスクロールマウスが欲しいと云うので780円のPS2ホイルマウスを買ってきて,セットアップしようとしたらうまく動かない。やっている内にマウス動作までおかしくしてしまい,どうしようもなくなりフルインストールし直しになってしまった。色々調べたらどうやらホイルマウスがポインティングとバッティングしていて動かないらしい。結局スクロールは諦めただのマウスになってしまった。お陰で正月休みは退屈している暇が無く,ホームページの更新が遅れてしまいました。 嬉しかったことが一つ。3日に昨年終了した「ヒカルの碁」の続編の特番があったこと。TVシリーズは「ヒカルの碁・藤原佐為編」で終了したが,コミックは「北斗杯編」まで掲載された。その「北斗杯編」の前半のヒカルが北斗杯という日中韓ジュニア囲碁団体戦の日本代表に選ばれるまでが「ヒカルの碁・新春特番・北斗杯への道」で描かれている。 「ヒカルの碁」は子供と観だしてその物語に私が嵌ってしまった。日本文化の特徴は自然叙情主義にあると思う。秀逸な日本文学や思想は須くこの日本人の自然感に培われている。「ヒカルの碁」も単なるエスカレーション嗜好の物語ではなく,ヒカルの「心」が碁を通じ成長していく風景を描いている。留まることのない漸進は自分の弱さとの闘いでもある。ダメだと思う心が神秘という贖えぬ思いに留まってしまう。思いを腐らせることなく新風を噴かせ続けることはある意味無謀さでもある。建御名方尊 今年もsuwakawaほーむページも漸進させたいと思います。宜しくお願いします。 記事の内容の詳細は下記頁に記載してあります。 IBM ThinkPad 365X YAMAHA XJ750E 「ヒカルの碁」 「suwakawa PC Room」 「suwakawa Motorbike History」 「suwakawaヒカルの碁page」 |
★平成15年10月3日 YAMAHA XJ750E再考 | |||||||||||||||||||||
このバイクに乗るまではマルチなど興味の対象外だったが,乗ってみると低速から高速までの扱いやすさに参ってしまった。乗りっ放しの私にはメンテナンスフリーのシャフトは重宝しているし,耳障りなチェーン音がないのも嬉しい。パニア付で購入してその実用性の高さにバイクライフが一変したような気がする。ファントゥードライブだけでなくオープンスポットリビング(閑散とした所で食事,読書,昼寝等)などの楽しみを発見させてくれた。現在の道路事情ではなかなかバイクが快適に走られる所は稀少になっている。日帰り程度で目的地となる場所もなかなか見当たらない。目的地を設定しても得てして満足度は低いものだ。走行中は覚醒レム状態で色々な事柄を反芻することが多いが,本当にレム睡眠に陥りそうになってしまい逆に危ない。気儘な場所でオープンスポットリビングすることでリラクゼーションでき結構満足度は高い。休日なかなか伴走してくれる仲間もいないし,割と気儘なタイプでソリティアも小さい頃からの癖なのかも知れない。 バイクライフスタイルも歳と共に変化し,現状での理想的バイクを色々脳内会議をしてみるけれど,帯に短し襷に長しという感が強い。V−MAXなどは乗ってみると理想的パワーフィーリングとアップライトなライディングポジションは最も理想的バイクに近い存在だが余りに重すぎる取り回しには体力的に限界を感じる。燃費の悪さとタンク容量の少なさも気になる。FJR−1300もツアラーとしての完成度が高く魅力的だが,XJ750Eでさえ下手すると立ちゴケする私の短足には足つき性が悪すぎる。XJR1300など乗ってみるとXJより新しい分パワーフィールもハンドリングも他の操作系も快適性が高い。しかしXJ750Eから乗り換えるだけの魅力を余り感じさせない。シャフトドライブでないしシートフィーリングがXJより劣るのも一因だ。 より理想に近いデザインを持った新奇的魅惑はあるものの,使い慣れた枯れたデザインの良さも心地よいものだ。現代のバイクに比べXJはアンダーパワーだしハンドリングも前時代的だ。操作系も疲労も含めダルだ。しかしパワーはXJクラスで十分必要以上だと思うし,操作系は良いに越したことはないが慣れで十分カバーできる部分も多い。私の元では2年半しか所有していないが22年間歳月を経て見てくれは疲労しているが現役で活躍できる健気さには愛おしさすら感じる。善い悪いは視点の差異だから,視点をずらすと欠点も美点に変わってしまうし美点も欠点になりうる。全てを満足させることは不可能だ。だからこそ進歩し続けられる。 小田和正の「ラブストーリーは突然に」では無いが,突然私の琴線に触れるバイクが現れるかも知れない。いや既に気が付かないだけであるのかも知れない。しかし現状ではXJ750Eが最高なのだ。 |
★平成15年8月24日 私の読書スポット | |||||||||||||||||||||
![]() 暑い夏の読書スポットとして白樺湖守谷翁頌徳公園の木陰がお気に入り。白樺湖は治水の為に作られた人造湖で,その功徳を称え守谷翁の碑が建てられています。5年前の11月に老朽化し,水漏れが増えた堤防の修復が行われました。 ![]() ![]() 海水浴に使用したサウンドシステムでチック・コリアを聴きながら今日の獲物は夢枕獏の「陰陽師」。 チック・コリアは高校時代「リターンフォーエバー」以来聴き続けているお気に入りの音楽。アコースティック,エレクトリック,ソロ,デュオ,オーケストラ,様々な音楽スタイルを持っており,音楽的探求心はジャズ界一番だと思っています。そのサウンドはバイクでワインディングロードを駆け抜けるライドオンタイム感覚。 「陰陽師」は会社同僚からの借り物で,すでに漫画を11巻まとめて借りて読破済み。その原作小説を読んでみたくなりました。この物語は「今昔物語」(各章が「今は昔」で始まる一寸洒落た古典)をベースに近代的感覚で阿部清明を捉え直し,その受容の仕方は科学的であるとすら思えます。 呪とは言葉なり。言葉は闇より放たれし光。言葉は闇と光なり。こんな感じで呪を語っています。言い換えれば,これは言葉の散逸性を語っていると言えます。散逸性とは千変万化するというような意味です。秩序はより複雑な秩序へと崩壊する。そんな意味でもあります。カオス(複雑)理論というと判るかもしれませんね。 散逸構造は自然の在りようそのもの。ビックバンで誕生した宇宙で最初に出来る物質は水素とヘリウム。それが核融合によってより複雑な原子が生まれ,我々炭素系生命体に至のです。宇宙に存在する物質は全て水素とヘリウムの成れの果て。だから動物も物も「形あるものには魂があるのだよ」,と言っています。魂とは物語そのものなのです。有象無象の物語の探求者である阿部清明には不思議は無いのです。全ては必然なのです。 戦後民主主義の復興,高度成長,バブル経済崩壊まで日本は日本古来の村意識社会(個々の能力の差に拘らない「もののあわれ」という共通感覚で個々の価値観を相対化する社会)でした。しかし現在の飽和市場経済下で民主主義(科学的仮説による市場主義経済と天賦人権説による個人の尊厳と自由)の持つ自然権(自然淘汰)が牙を剥く時代となってしまっている。政治家やインテリの予測は今年の天気予報程に当たらない。丁度物の怪が闊歩した平安時代の暗黒支配の時代と現代はダブっていると思います。まさに人心に闇の物の怪が取り憑いたような事件がニュースを賑わしている。こんな時代に闇と光を説く阿部清明のような陰陽師が本当に必要なのかも知れません。この阿部清明ちょっと道教的高慢インテリな感じはありますが…でもキャラ的にクールで子供っぽい自己顕示欲(要はお茶目)があり好感はあります。 この物語のファンタジー性を除いて考え方の部分で非科学的だと感じる方はある意味物の怪に取り憑かれているかも知れません。ご注意下さい! 昼食をカップ麺とおにぎりで取り,清涼晩夏の木陰でチックと陰陽師を堪能し,殺伐とた現世から現実逃避…じゃない残暑の下界から一時避暑できました。 |
★平成15年7月27日 熱海海水浴へ行ってきたぞ! | |||||||||||||||||||||
梅雨明けもせず,天候がとても心配でしたが,梅雨の晴れ間に恵まれ,熱海サンビーチは夏を垣間見せる天候でした。しかし,海水温は低めで子供たちは「冷たい,冷たい!」と騒いでいましたが,昼食を挟み4時間ほどの海水浴ができました。 この熱海サンビーチは人工の海水浴場でそれ程大きくないのですが,ホテル街のど真ん中ということでインフラ(トイレ,シャワー,更衣室・全て無料)が整備され,逆に海水浴場特有の「海の家」なるものが無いのと,海水浴場内でのバーベキューや花火を禁止し,狭いのが功して監視も行き届き,ゴミも比較的少なく快適に過ごせる海水浴場と言うことで我が家では気に入っています。 私は,海水浴に良い思い出がないせいか,海水浴がダメで,とくにまとわりつく砂と粘性をもった海水には閉口してしまいます。ということで私はもっぱら子供たちの監視という建前でレジャーテーブルで音楽を聴きながら,読書をするのが海水浴場での習わしとなっています。 ホテルのチェックインの時間となりホテルのプールで子供たちと一泳ぎして,温泉に浸かるというのが我が家の海水浴の過ごし方。 今年は「ニューフジヤホテル」の旧館(外観は少々草臥れていますが内部はメンテが行き届いていました)に宿泊しましたが,夕食が会席料理ということで少々期待薄(過去ホテルの会席料理で満足することが希でした)の感で臨んだのですが,一品一品がシェフの心尽くしが伝わるような出来栄え,1時間強の間飽きることなく,用意していた小腹用食料は不要のものとなる嬉しい誤算でした。最上階にある露天風呂も熱海の海が一望できる風景の良いものでした。 翌朝,種類はさほどでしたが,質の高いバイキング形式の朝食を味わい,ホテルのチェックアウトが11時と遅めなので,「プールで泳ぎたい!」と騒ぐ娘のリクエストに2時間程プールを堪能することが出来ました。しかも冷夏の夏にはもってこいの屋内プールで朝方は設定温度が高めで,2時間程の間プールに浸りっきりでした。 予想外の食事への感謝をアンケートにしたため,冷夏の海水浴の思い出とともに帰路につきました。 |
★平成15年7月13日「CLASSICAL MUSIC ON TV」買ったぞ! | |||||||||||||||||||||
![]() 曲名はエルガー作曲行進曲「威風堂々」。 たしかダイソーにTV CFに使われているクラッシックを集めたシリーズがあることを思いだし。ダイソーに行った際捜してみました。すると,このシリーズは10枚あり,その第2集に目的のエルガーを発見しました。が,他のアルバムの選曲を見ていたら,懐かしい曲が入っているので,結局10枚全部購入してしまいました。といっても,1枚100円なので全部買っても1,000円。保育園の頃お昼寝の時間に流れていたシューマンの「トロイメライ」や小中学校の頃のお昼に流れていた曲など,沢山収録されているので思わずタイムスリップしてしまいました。 交響曲,組曲などはCFに使われて楽章しか収録されていませんが,それでも楽章全部が入っているのでオムニバスとして聴くには結構楽しい。高校時代にグラムフォンから出ていたカラヤンの有料宣伝盤のことを思いだしてしまいました。コストパフォーマンスだとダイソーにはかなわなかったけど。 さっそく家に帰って家族と数枚聴きながらあのCFの音楽だ!とか言いながら聴きました。まぁ家族はそれ程クラッシックには興味ないので,私用にMP3ファイルに圧縮して10枚全部を1枚のCD-Rに焼き直し,お出掛け用を作ってみました。(いったいいつ使うんだろう?) |
★平成15年6月29日 娘と霧ヶ峰バイク散歩をしたぞ! | |||||||||||||||||||||
![]() 昨日摩耗したフロントタイヤを交換しハンドリングがリフレッシュしたXJ-750Eを駆って霧ヶ峰まで娘を乗せ涼みの散歩に出掛けた。 先週もインドア派の息子を乗せ霧ヶ峰まで行ったのだが,何とバイク酔いをしてしまいました。アウトドア派の娘はさすがにバイク酔いはしないが,駐車場について「面白い?」と尋ねると「面白い」と言ってくれるのですが少々緊張気味。久しぶりにタンデムシートに乗る娘には”少々飛ばしすぎたかな?”と反省しつつ,しばしの涼を楽しむ。 茅野から美ヶ原まで続く有料だった「ビーナスライン」も ![]() 青空に浮かぶ白い雲間を滑空するグライダーを横目にしつつ,お気に入りの屋台のジャガバタと焼きトウモロコシを買って帰宅。 しばらくの間,娘の頭の中の鯛は靴を脱いだようだ。 |
★平成15年6月22日 草刈りをしたぞ! 苦し紛れのテーマで申し訳ありません。 | |||||||||||||||||||||
まぁ草刈りといっても草刈り機で切り倒すだけなのだが…それでも3時間ほど掛かりました。そんなことをしながら父親の事を思いだしていました。 父親も結構近所の草刈りや雪かきを率先してやっていたのですが,「俺がやるのに他の奴はやらない!」という因業爺タイプ。人はエゴ*1で生きている。エゴ自体は善でも悪でもない。人と人との関係の中から良い,悪いと分節されるものだ。 道徳的に家族のため,人のためと思いだすと,最初の良いものと思われていたナイーブな感情を忘れニヒリズム*2に陥ってしまう。ニヒリズムは怒りを伴う強い感情だ。映画「スターウォーズ」,「フィールズオブドリームス」も父と子の和解の物語。愛情が倒錯しニヒリズムに陥り父と子の確執が生まれる。そのニヒリズムを自らの力で克服する物語だ。現実には映画のように単純に和解できないけど,そうありたいと願う。 しかし,ニヒリズムという感情は簡単に陥りやすい。”良いことをしているのだから私は正しい!”などと思い出うとニヒリズムは発芽しはじめる。理想と現実の位相差によって生まれる”怒り”という視点による世界の文節なのだ。 時々自分の心の中に育ったニヒリズムという雑草を草刈りしいかなければいけないと思います。人生という物語を美味しく味わうために…。 *1エゴ…生命体の存在可能性。エゴによって分節された世界が価値観です。だから細菌もシンプルなエゴがあり,人は感情として心に訪れる。 *2ニヒリズム…愛情の倒錯モデルの他に,劣等感からくるニヒリズムのモデル,論理的モデルなどあります。 | ★平成15年3月29日 お茶犬が来たぞ! | ||||||||||||||||||||
![]() 蔦屋へコミックボックスを買いに際に,店内に設置してあるじゃんけんゲーム機でお茶犬を見事ゲット! 「おちゃけんが当たった!」と言うので,何でゲームで「お茶券」が当たるの?と思ったら,お茶犬でした。 このお茶犬,緑茶犬で,鼻にスイッチがあって押すと口を開け舌を出す。だからペロと言うらしい。ただし,置いた状態だと口が開かず舌が出ないので,ダッコしてやらないと動かない。あと,「ワンワン」とか「クーンクーン」とか数種類の鳴き声を出す。取り説も何も無かったので理解するのに少々手間取ってしまいました。 突然やってきたお茶犬,可愛がっていきたいと思います。 後日談2:お茶犬の祟りか(笑)コーラが好きで毎日飲んでいましたが,なぜか「お〜いお茶」を飲むようになってしまいました。甘味の全くない飲み物ばかり飲んでいると今度はコーラが甘すぎて飲めなくなりました。 | |||||||||||||||||||||
★平成15年1月19日 5年ぶりの御 |
||||||||||||||||||||
![]() 寒い年は雪が少なく,暖かい年は雪が多いというのが定説でした。昨年の長期予報では,暖冬と言う事でしたが,11月下旬から雪は降るし,寒さも厳しい冬となりました。その寒さのお陰で5年ぶりに諏訪湖に御神渡りが出来ました。 諏訪湖に全面結氷した氷が昼夜の温度差で,膨張収縮を繰り返し氷の亀裂が盛り上がる現象ですが,私が小さい頃は毎年見られましたが,近年環境の変化に伴いなかなか御神渡り現象が少なくなってしまいました。 御神渡りが出来ると神事が執り行われ世情を占うのですが,どうも景気は芳しくないようです。 |
★平成14年12月31日 ’02年度suwakawa音楽大賞決定! | ||||||||||||||||||
皆さんもETERNAL SNOW応援してください。(1コーラス) |
★平成14年4月27日 久々のオーディオ熱! |
AVアンプから,CD再生用の管球アンプ(しかも2種類,左・TU-877(KT-88),右・TU-897(2A3),中央はアンプの切り替えスイッチ),オーディオ専用CDプレーヤー(友人からの借用・KENWOD D-3300P),スピーカーケーブルのグレードアップ,スピーカーネットワークの作り直し等を行いました。 オーディオは際限のない趣味ですので,常に音質向上に取り留めもなく無くなってしまいます。今回はこの位で・・・終わる予定です。 (オーディオシステムの詳細) |
★平成13年4月3日 プリウスが当たったぞ! |
![]() お金のかかる宝くじやはがきの懸賞はなかなかやれないので,ネットで懸賞を時々やっていましたが,その度にメールマガジンが増えるので閉口してました。3月27日に「当選のお知らせ」というメールが届き,きっと携帯かBSチューナーでも当たったのだろうと思っていましたが,そのサイトに行って確認するとな,なんとパソコンが当たってるではありませんか! 友人に話すと,「おまえの家は4人家族で,4台もPCあって要らないじゃないか!よこせ!」と言われ,「これはペットのハムハム用だ!」と言うことになりました。(そんな訳無いか!) このPrius300RというPC,CD-ROM+15G HDDとDVD-ROM+30G HDDの二種類あり,景品用だから安価な方だと思っていたら,DVD-ROM版が配達され感激しました。我が家にはDVDプレーヤーがないのでこれで映画も見られる! でも映画を見るなら,安価なDVDプレーヤーをTVに接続した方が迫力あっていいですよね。何でPCで映画を見られるようにするのか私には理解できません。(ただのPCで文句言うな!) これで我が家のパソコンは5台になりました。(貸しているPCも入れると6台になっちゃいます(笑)) このパソコンの関連記事はこちら |
★平成12年8月14日 suwakawa家に新たな家族誕生! |
![]() 高橋家から養子に来た,ハムスターの「ハムハム」である。 以前より真衣が欲しがっていたハムスターであるが,高橋家で子供が生まれたらいただく約束で,8月1日に父「ハム」,母「スター」のあいだに生まれた雄のハムスターを生後2週間で乳離れしたので今日から我が家の一員として加わった。 新たに家族に加わったハムハムの近況はハムハムのページで紹介していきます。 ハムハムのお家 |
★平成12年8月1・2日 造波プールのハシゴをしたぞ! |
suwakawa家の今年の夏は悠一がいないので,恒例の海水浴はやめ,安近短で造波プールに日帰りで行くことにしました。 諏訪には残念ながら造波プールはないので,近くの造波プールを探し,プランニング。松本の「ラーラ松本」と長野の「サンマリーンながの」いずれも公営のごみ焼却施設の廃熱を利用した温水プールです。 近いという理由で「ラーラ松本」へ行くことに決めましたが,真衣が次の日も行きたいと言い出し,同じところでは面白く無いということになり,「サンマリーンながの」にも行ってきました。 アクセスは別として,二つの造波プールの感想をいうと,オープンして1年ちょっとの「ラーラ松本」の方が歩(ぶ)がある。真新しいし,流水プールも長いし,なんと言っても諏訪から近い!(当たり前か) 些細なことだが,日光浴するエリアがどちらもあるが,焼けて熱いフロアを素足で歩くのは大変だ。ラーラ松本はちゃんとサンダルが用意してある。またそこから見える景色もラーラ松本の方が断然良い。 一方,サンマリーンながのの良いところは,造波プールの上にスプリンクラーが設置されていて,人口雨を降らせる機能があり,嵐の海を漂うような気分にさせてくれる(写真下の煙のような物はこのスプリンクラーから出ている人口雨)。またレストランのラーメンは大差がないが若干サンマリーノながのの方が美味しかった。(といっても低次元の争いだが)また家族全員でラーラ松本に遊びに行こうと思っています。 |
★平成12年7月8日 蓼科保養学園に悠一入園! |
![]() 「蓼科保養学園」とは,諏訪市が市内の小学校5年生を対象に実施される養護教育プログラムで,親元を離れ避暑地で有名な蓼科高原にある学園で,集団共同生活を65日間すごすものです。 元来は虚弱体質改善が主眼だったプログラムですが,現在では家族や本人の希望によって人選されます。「蓼科保養学園」の詳しい内容が諏訪市の'99.11.1号広報に特集として掲載されています。諏訪市のHPにアップされていますので見てください。諏訪市広報'99.11.1号←削除されました。 ![]() 7月8日入園式から8月20日家族面会日が1日だけで,9月10日の卒園式までの65日間を男子20名,女子20名の諏訪市内7つの小学校から集まった仲間と,2クラスに別れ勉強し,学園内の「ホーム」と呼ばれる棟で寝泊まりし,夏休みの間も学園内で,学園長始め17名の先生方に見守られ過ごします。 日頃,あまり体を動かすことがなく,家にいるとVIDEOでアニメを見たり,TVゲームばかりしている悠一が,親元を離れ,集団生活の中で友情,自立心,自信,積極性,はたまた家族愛,何を見出すかわかりませんが,一生の思い出になると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平成16年11月14日 真衣の蓼科保養学園」 |
★平成12年5月21日 フリーマーケットで掘り出し物 |
![]() 先週は諏訪市民センターで行われたフリマでミノルタの小型三脚をネジが1本無くなったということで10円で購入し,手持ちのネジを加工し取り付け,動きの悪いのは少々グリスを塗布しスライドもスムーズです。さすがこんな小物でもメーカー品はちゃんと出来ていると感心しました。 今日は岡谷やまびこ公園で行われたフリマで,手作りの堅牢な縁台を発見。交渉して大4,000円と小2,500円を二つで5,000円で購入しました。気のいいおじさんが売っていて,車まで一緒に運んでくれました。市販のものには無い厚い材料で出来ているのでけっこう重かった。表面は焼いてありニスを塗ればきれいになるとレクチャしてくれました。 ![]() 家に持ち帰って早速ニスを購入し縁台に塗りました。大きい方は外に設置し,小さいのは玄関の隅に置き多目的な台として使用する予定です。(写真:左 ニスを塗って木目も一段と見栄えが良くなった) 次回6月10日に開かれる「富士見パノラマジャンボフリーマーケット」(http://www.lcv.ne.jp/~kassan/)にも出店する予定だといってたので,頑丈な縁台をお探しの方は覗いてみたらいかがでしょう。 |
★平成12年5月15日 わが家に無線LANがやってきた! 幾多の試練?を潜り抜け無事稼働開始。 |
![]() 導入したのはMELCO Air Station WLA-L11 11Mbps(http://www.melcoinc.co.jp/)で,ゴールデンウィークの5月2日に発注し,5月15日に入荷しました。さっそく,セットアップ! ![]() 勘違いその1:実はセットにはステーションと無線PCMCIACARDが2つセットですが,ステーションにもPCMCIACARDをセットし,もう1台をPCに接続するものと勝手に思い込んでいたので,実物を見てわが家ではPCMCIACARDは1枚で良かったことに気付きました。無駄な出費をしてしまった! と思いつつセットアップを続けました。 ハブにエアステーションを接続し,有線LANのパソコンからステーションのセットアップのはずだが,設定画面が表示されない。仕方なくマニュアルを読む。フムフム,プロキシの設定を外す? LCVのケーブルモデムでインターネット接続しているため,プロキシ(風呂敷ではない)設定で接続されているのが設定の邪魔になっていたらしい。なんとか設定完了。 ![]() こんどは,無線運用するVAIO 505にPCMCIA CARDをセット,プラグアンドプレーでドライバーを要求してくる,FDDからドライバーをインストール。勘違いその2:セットなかの別紙でドライバーはFDを使用せず,CD-ROMからインストールするように書いてあった。(おいおい,それなら,FDを付けるなよ)マニュアルを読まずに勝手に思いこみで進める悪い癖である。するとWindowsのCD-ROMを要求してくる。困った!VAIOは外付けCD-ROMのため,1基しかないPCMCIAスロットは無線LANCARDでふさがっている! しかたなくキャンセルし,WindowsをVAIOのHDDにフルコピーし,再セットアップ。再びCD-ROMを接続し,無線LANのマネージャーをインストール。有線LANからセットアップしたステーションの設定をFDDを介してマネージャーに登録。これで設定はすべて終了。ヤッター! LANに接続できたぞ! と喜んだのもつかの間,「おや? インターネットに接続できないぞ!」こ,これはやばい! ドライバーを再設定してみるが,症状は変わらない。「有線LANなら」と元の有線LANCARDに差し替えてみるが,先ほどまで接続できた有線LANまで感染し,インターネットに接続できなくなってしまった。すでに3時間が経過。焦りの色が出始め,夕食を済まし,子供を風呂に入れて気を取り直し思いつく悪あがきをするが,一向に改善の兆しがない。マニュアルを再度読み直し,関連するところを探すが事例が乗っていない。インターネットでメルコのサポートのページを見るがここにも事例がない。寝る直前にマニュアルからプロキシの設定の項目を見て,ステーションのIPアドレスをプロキシの例外処理に設定,祈る気持ちでブラウザを立ち上げるが,接続できない! ユーザーサポートに打開策を聞くことにして諦めて寝る。次の日,仕事の休み時間に10回以上TELをするが,全くつながらない。個人ユーザーが平日サポートに電話するのは大変な労力なのに,サポートのメールアドレスは無いし,仕方なく家からFAXでサポートに連絡を取ろうと考えながら家に帰って,VAIOを立ち上げると,なんと,インターネットに接続できるではないか!? 何で? と思いつつ,メールチェック,メールも問題なくつながる。 プロキシの例外処理の設定がリブートで有効になったのだ(と思う)。やっと丸1日かかり,無線LANが稼働を開始しました。めでたしめでたし。(教訓:セットアップ前にマニュアルをちゃんと読みましょう。(と思うだけで実行した試しがない) 使ってみた印象では,ノートパソコンから太いLANケーブルが無くなりすっきりしました。通信速度は,従来の10BASEのLANと遜色を感じません。通信範囲はわが家は何処でも通信可能です。試しに外へ出ても5m位なら通信可能でした。 無線LANの導入を考えている方の参考になれば幸いです。 【写真1:メルコ エアステーションWLS-L11W 写真2:居間に設置されたエアステーション(中央),ハブ(上),HDD(奥),ケーブルモデム(左),HDD用サーバーに使っているノートPC(右) 写真3:VAIO505に取り付けた無線LANカード(出っ張りが大きく気になる)】 追記:立ち上がりに5分ほど時間がかかったり,途中でリンクが切れたり,内部クロックの時間が保持できなくなり2001年4月にメーカー修理に出しました。 |
★平成12年5月5日 恵那峡ランドへ行ってきたぞ! |
![]() 恵那峡ランドは年少用の施設が多いため,小さな子ども連れの家族が圧倒的で,「キャメルコースター」というジェットコースター(レベルは初心者用)に子どもと2回,乗りましたが,待ち時間はゼロ!でした。 料金も恵那峡ランドのホームページ ![]() 子どもの日特異日の晴天に恵まれ,午前9時30分から午後3時まで恵那峡で過ごし,子どもも喜んでくれました。人混みを嫌がる人には穴場です。(写真:右 ロープウェーで行った対岸の土産物屋で見かけた30年以上前のブルーバート1600SSS,とても懐かしかった) 追記:残念ながら2000年に恵那峡ランドは閉鎖となったようです。 追記:2002年4月21日より「恵那峡ワンダーランド」としてリニューアルオープンしました。良かった!良かった! 追記:2003/05/03:昨年のリニューアルに続き今年も行ってきました。今年は不景気で安近短レジャー最盛期らしく今までにない賑わいでした。ゲート前のチケット売り場でパックを購入すると入園料,遊具料4,000円分が2,500円になる。また遊具施設も若干増えていました。ただ,ワンダーランドとなってロープウェイが中止になっているのは変わりありませんでした。 |
★平成12年4月29日 フルタイムインターネットがやって来た!! |
![]() ![]() 工事は1時間ほどで完了し,川上家のLANにケーブルモデムが接続されました。信号レベルが低いということで,後日暫定的にブースターを接続。恒久策も取ってくれるとのこと。TVの11チャンネルの汚い画面も改善されると家族も喜んでいます。さすが地域密着型のLCVでアフターケアも万全です。(写真:右 隙間に無造作に立て掛けられている白い箱が暫定的に設置されたブースター) 従前は電話回線によるパートタイムで行っていましたが,やはり接続には気を使って,月当たり10時間程度で,おやじの独占使用でした。これを機に家族にインターネットを開放し,サイバーワールドへ出航…とおやじ一人感慨に浸っているだけで,家族に白い目で見られているのであった。 この次はファイバーツーホームかな?。 追記:2002/07/17:LCV−NETに加入して2年経過したが,今月に入ってから,ケーブルモデムがディスコネクトすることが度々発生するようになりました。しばらくするとまた接続するのですが,日に数回発生するので,LCV−NETに相談すると,早速調査に来てくれ,信号レベルを調べてくれましたが,問題なし。しかし,症状が発生しないと原因が特定できないので,様子を見る事にしましたが,その後も日に数回から10回以上発生するようになり,再び来てもらい,前例から,ケーブルモデムもしくはACアダプターの事例があり,そこでケーブルモデムを交換して様子を見ることしました。その後,ディスコネクトの症状はなくなり,再び安定しました。我が家のケースは本体でしたが,NEC CABLE MODEM MODECAT CM5510Tは付属のACアダプターの障害も多いようで,日に数件交換するとLCVの方が言っていました。どうやら使っているコンデンサーが良くないらしい。ケーブルモデムは故障が多いようなので,貸与で良かった。 |
html Editing:FrontPageExpressVer.2.02,WZ-Editer
Ver.3.0D
Graphic Editing:ACDSee Ver.3.0J with Paint ShopPro Ver.6.02
動作確認はIE4&5で行っています。
©Copyright
2000.5.4 Hideo.Kawakami