火葬戦記 〜跳梁跋扈!?〜
第三話「大量虐殺」
| 1944年7月18日、正午過ぎ。 「あ〜、やっぱ夏はラーメンが旨いな。なあ、爺さん」 「誰が爺さんか。ワシはまだジジイ呼ばわりさるっほど老けとらん!」 整備長の高濱と、隊長の柳井。 いい歳したオッサン二人組は、基地の出口脇で、ラーメンをすすっていた。 熊本ラーメンは、脂ぎった豚骨の濃厚な味わいである。 シャワシャワというクマゼミの合唱と、とてもよく似合う味だ。 夏の強烈な日差しと、抜け渡る力強い青空。 生命力溢れる、木々の緑。 梅雨は中休みだ。 「確かに気合いがあるよな、爺さんは。…しかし、病み付きになるな、この味!」 「ほぅ、また言いよるね。まあ良かたい」 麦わら帽子など被った二人組は、豪快に笑いを飛ばした。 玉のような汗が光っていた。 遠雷のような音がする。 一つの黒い影が、滑るように舞い降りてくる。 「お〜し、戻って来たな。出番だ整備長。ご苦労だが頼むぞ」 「ああ、ワシに任せろ」 黒い影は大きくなってきた。 四つの心臓を持つそれは、他ならぬ連山改だった。 濃緑と灰に塗装された飛行機が、ゆっくりと格納庫へ滑っていく。 幅150m、長さ4000mを誇る地下滑走路は、連山改ではゆるゆるだ。 なお、地下滑走路といっても、もちろん端は地上に出ているが。 「調子はどうだ? 意外と乗りやすい飛行機だっただろう」 柳井の大きな声。 やがてエンジン音は停止し、プロペラも最後にガクンという衝撃を残して、静止する。 「ええ、やはり鈍い感じは拭えませんが、変な癖も無く、悪くはないです」 その返事が返ってきた後、扉が開いて、一人の人間が現れた。 新庄少佐(妻の方)だった。 彼女はそのまま軽々とはしごを下りる。 人員不足もあって、射手は一人も乗せていない。 彼女はフードを取って、長い黒髪を整えながら、言った。 「しかし、火力の方は一度見てみたいですね」 「それは同感だな。よし、連れ合いの方はもう戻ってるから、一時間ほど休息にして、午後の訓練に入ろう」 「了解」 柳井はポン、と手を叩き、そう告げた。 彼が真っ先に向かったのは、風呂場だった。 ちなみに、震電のテストは既に終了。 心配した冷却問題も、実用上はそれほど気にする必要はない、という結論であった。 まずは結構な滑り出しだ。 十数分後。 『緊急電、B−29およそ60機、東シナ海より接近中。推定位置、北九州市西方およそ400km』 突然、基地内に大きな音が響いた。 続いて、耳障りなサイレンの音。 「くっそぉ〜…。俺の大事な休憩時間を…」 柳井はそれを風呂桶の中で、苦々しい思いと共に聞いた。 彼はもっとゆっくり浸っていたい、という誘惑を振り払うと、バスタオルを手にして、風呂場を出る。 冷房のひんやりした空気が、火照った体を心地よく包む。 素早く着替え、彼は基地内電話を取った。 最新鋭のテレビ電話だ。 「柳井だ。詳細な状況を教えてくれ」 専用線はすぐに繋がり、小さな画面に防空管制室の暗い部屋が映し出される。 暗いのは、レーダースクリーン上の輝点を見逃さないためだ。 すぐに、防空室長の井口が出る。 「はい、上海方面からの通報です。敵はB−29およそ60機、護衛は無し。高度11,000mで通過したため、邀撃の機を逃したそうです」 大陸方面に高々度戦闘機は配備されていない。 「何時だ?」 「10分ほど前に上海北方を通過。進路は九州北部ですから、推定位置は今放送した通りとなります。一時間以内に我々の電探で探知出来るでしょう」 高々度の目標は、当然地平線の陰に入りにくくなるから、その分遠くから発見できる。 レーダーでも目視でも同じことだ。 「なるほど。よし、命令を出す。俺と新庄少佐と宮崎が連山改で直ちに出撃する。残りは震電にて、いつでも出撃できるよう待機させる」 「了解しました」 「よし。他方面の各部隊には通達したか?」 電話で話しながら、柳井はようやく着替え終わった。 「現在連絡を取り、確認しようとしているところです」 「うん。よし…連山改は電探の装備がある。うちの部隊の指示は、俺が直接執ることになるかもしれんぞ。その辺は予め頼む」 「了解。異存はありません」 こくりと頷くと、柳井はテレビ電話を切った。 「さて、ヤツの威力を試す時が来たか。…クックックッ…」 ニヤリと笑みを浮かべた後、柳井は再び表情を引き締め、格納庫へ駆けていった。 「一番ヨシ、二番、三番、四番すべてヨシ。離れ! 離陸体勢に入る。新庄、宮崎、良いか?」 整備は済んでいないが、弾薬は満載して、連山改が今や遅しとエンジンを唸らせ、滑走路脇に待機している。 整備が済んでいないと言っても、特に問題はない。 「こちら新庄少佐、問題ありません」 「宮崎です、大丈夫です」 「よ〜し、地上作業員は安全な場所に退避しろ。これより出撃、敵機を攻撃する。良いか、日本の空を侵犯する奴は、一匹たりとも生かして帰すな! 行くぞぉッ!!」 吼える柳井。 十分な返事も帰ってくる。 頼りになりそうな奴等だ、と高濱も思う。 気合いの声と共に、鋼の心臓が突然激しく鼓動し、四枚のプロペラが猛然と大気を掻き回す。 プロペラ後流が、広大な空間に飛び散る。 ブレーキを緩めれば、ジュラルミンの翼は、ゆっくりと前に進み始める。 右翼後方に宮崎の、左翼後方に新庄(妻)の連山改が付いてくる。 3機いっぺんに編隊離陸だ。 柳井の乗る、赤一色で塗り固められた機体が、突然猛烈に加速を始める。 続き、普通の塗装が施された、2機の連山改も、離陸滑走に入る。 タイヤが摩擦熱で煙を上げる。 シャッターは既に開放されており、その先には、初夏の蒼空が覗く。 それが、ずんずん大きくなってくる。 速度計は220km/hを越している。 背もたれに押し付けられる、心地よいGを感じながら、柳井は心持ち操縦輪を引いた。 余裕を持って、軽々と機体は浮いた。 そのまま低空を這うように突き進む。 迂闊に機首を上げると、天井に激突だ。 閉ざされた空が、解き放たれるとき。 そのまぶしさに、柳井は少し目を細めた。 と共に、さらに操縦輪を引く。 彼の連山改は、20度の上昇角を付けて、空を這い上がり…いや、駆け上がり始めた。 後方の2機も、付かず離れず付いてくる。 「よし、隊形を維持。このまま12,000まで上昇する」 「「了解」」 ぐんぐん小さくなる熊本平野を視界に見てか否か、3機は左旋回しつつ、まだ見ぬ敵機に突き進み始めた。 大量の爆薬を抱えて…。 「あ〜…」 柳井は手鏡を左手に、電動ヒゲソリで髭を剃っていた。 振動が顎を揺らす。 そんな奴が編隊長をしているとも知らず、二機はひたすら付いてくる。 既に編隊は水平飛行に移っており、つまり12,000mの高々度まで上昇している。 高空に特有の、深く、濃い青空が広がっている。 水平線下に広がる大海原と、その境が溶け合っているようだ。 雲一つない。 ピカピカ輝き、しかも派手な飛行機雲を曳くB−29なら、すぐに見つけられるだろう。 「やっぱ、ちょっと調子悪いな…。アメリカ野郎が、こんな時に攻めてこなけりゃ、こんな所でヒゲソリなんて事にゃならんかったんだが…」 もっとも、ヒゲソリなんてやっていれば、見つけられるわけはない。 『柳井中将』 「おわっ!?」 やましいところもある柳井は、突然の無線に驚き、ヒゲソリを落とした。 「ああ、くそっ。手が届かん。後回し」 スイッチが入ったままの電動ヒゲソリは、ぶんぶん唸りながら勝手に床を這い回っている。 「何だ?」 それを無視して、柳井は無線を取った。 『井口です。電探にて敵と思われる編隊を探知。そちらから真西です。距離およそ20km』 「近いな。変態か…。変態は絶対に殺す」 『は…?』 相手の困惑を余所に、電探の電源を入れる柳井。 果たして、それらしき機影が映っていた。 正面である。 長崎市の50kmほど沖か。 「ああ、いや。震電隊を離陸させろ。誘導は任せる。以上だ」 シートベルトを外しながら、柳井はそう言った。 『了解』 無線は切れる。 「やれやれ、このバカタレちゃんめ…よし」 一方柳井は、フットバーの隙間に入り込んだ電動ヒゲソリを掴み、電源を切って、ポケットに収めた。 髭は左半分剃り残しているが、そんな事を言っている場合ではない。 そして、再びしっかりとシートベルトを締めると、隊内電話で冗談を放った。 「バンデッド、12オクロック。ユー・アー・クリア・トゥ・エンゲイジ。フォロー・ミー・アンド・デストロイ・オール・エネミー・エアクラフツ」 「隊長、日本語で話してください」 「ああ、敵機を発見。12時の方向だ。攻撃態勢に入る。各機500mにてロケット全弾発射、編隊を乱せ。後各個に攻撃せよ」 実は英語版と日本語版で言っていることが違うのだが、新庄は何も言わない。 宮崎は英語が分からなかった。 「高度を下げるぞ。真正面から浴びせる」 そう言い、返事も聞かずに柳井は操縦輪を押した。 ガクン、と機首が下を向く。 敵編隊は高度およそ9000m。 もうハッキリと確認できるが、ゆっくりと上昇中だ。 恐らく、味方の迎撃を避けるため、高々度で進入するつもりだろう。 だが、俺達の方が一枚上手だ。 スロットルはさほど開いていないが、降下で速度が付き、450km/h。 「神経質に狙わなくていい。撒き散らして驚かせろ」 そう言いつつ、彼は自機を敵一番機に向けた。 距離、推定2000m。 史上初めて、四発機同士の空中戦が行われようとしている。 距離500m。 「撃てぇーーーッ!!」 柳井は大声と共に、ロケット弾トリガーを全部引いた。 翼下に吊られた、12連装×8=96発のロケット弾が、今日は運もあって、全部正常に切り離された。 すぐにそれらは折り畳まれていた翼を広げ、真っ白い煙を曳いて、編隊に突き進む。 3機合わせて、300発近いロケット弾の豪雨だ。 数え切れない白線が、矢のような速度で青空に描かれる。 爆撃機だとたかをくくっていた米編隊も、その異様な攻撃に驚き、機首を下げて逃れようとする。 B−29は素直な操縦特性を持つが、大きさ故に、俊敏とは間違っても言えない。 二発のロケット弾が一番機に飛び込んだ。 一発は風防ガラスを破って操縦席に飛び込み、無電盤に激突して爆発した。 機首がもげ飛ぶ。 もう一発は左主翼を直撃。 外側のエンジンを吹き飛ばし、銀色に輝く主翼を引き裂いた。 最早飛行機ではない。 炎と黒煙、破片を撒き散らして、米編隊の一番機が落下していく。 そして、爆弾倉に引火したらしく、突然大爆発を起こし、砕け散った。 この一撃で、他に5機が爆発と共に砕け散り、4機が大被害を受けて墜落していく。 爆炎と鉄片の満ちる中、編隊は大いに乱れていた。 「こいつは凄い…」 柳井はしばし、茫然とした。 その彼の機を掠めて、別の連山改が、補助ロケットの炎を曳きながら突進していく。 新庄機だった。 「…よし」 明鏡止水の中で、彼女は引き金を引いた。 ハンマーで殴るような、荒々しい衝撃を残して、弾き出されるは75ミリの牙が4本。 その牙は狙い違わず敵機を捉え、噛み砕いた。 優美な巨人機が炎に包まれ、それがクラッカーか何かで出来ているかのように、木っ端微塵になる。 下を見やれば、白い花が咲くように、パラシュート降下する米兵の姿。 この高度だと、脱出しても苦しいだろう。 すぐに視線を戻し、再び75ミリ砲を発射。 また一機、バラバラになる。 今や編隊はパニックと狂乱が支配し、四基のエンジンを備えたバケモノ戦闘機が、我が物顔で破壊の限りを尽くしていた。 そして、震電が到着することによって、その虐殺ショーはますます熾烈を極めたのだ。 結局、逃げ帰ったB−29は24機。50%以上の損失。 無敵を期して投入した“超空の要塞”があっさり敗北するという衝撃は、米軍にとって、想像以上のものだった…。 「ふ〜、奴等に同情したくなるくらいだったな」 二時間後、欲望を満たした乳児のような表情で、柳井は基地に戻っていた。 「もの凄い火力でしたね。敵に回したくはないです」 今日、たった一回の出撃で12機もの大量撃墜を記録した、エース新庄(妻)が答えた。 こちらは喜びを通り越して、苦笑を浮かべている。 今までB−29の撃墜数は4。 何度か戦ったことはあるが、その度に手強いと感じてきた。 それがかくも簡単に撃ち落とせてしまうとは。 「何だか…。自分も爆撃機乗りなんで、結構複雑です」 「オレ、逆に怖かったッス」 宮崎と佐藤の声。 「まあ、そうだろうなあ…」 同じく複雑な表情になる柳井。 「ばってんが、ちょっと整備が厄介になりそうばい」 高濱もそう言うが、表情は満面の笑み。 「…宴会にするつもりですか?」 藤崎の声。 震電で参戦した彼は、そこまで暴れ回ったわけではないが、それでも2機を落としている。 「当たり前だろうが。これは、日本の空を守った最初の戦いということで、とても意義深いんだぞ。それに、どうせ今からうちのカバー範囲に攻めてくる奴は居ないだろう。祝杯だ! 佐藤、酒を集めてこい!」 「了解ぃーーーッス!!」 皆が意気揚々とした雰囲気で、宴の準備は整っていった。 残念ながら、防空管制室の連中は、参加できなかった。 日はすっかり沈んだ。 酔いが回り、熱唱から始まって、枕投げ戦争にまで至った宴を抜け出して。 「あなた、どうしたんですか。一人で」 「いや…。ちょっとな」 新庄夫妻は、外の空気に触れていた。 いや、夫の方がいつの間にか出ていて、妻の方が後から気付いて見に来た、というわけだが。 「何か、悩みがあるんですね」 虫たちの合唱が聞こえる。 夫・将嘉の隣に座る、妻・礼華。 「ああ…。ああいうのを見ているとな、あいつらを思い出すんだ。違うか?」 将嘉は天を仰いだ。 空母飛龍の仲間達。 今日のように、飲んで騒いだ大馬鹿野郎共。 我が家のような艦が、炎に包まれたときの事。 同じ機に乗っていた原口も、井坂も、もう居ない。 病院で意識が戻り、彼らの戦死を聞いたときの気分。 永久に、戻ってこない。 「そうですね…」 礼華にとってみても、同じことだ。 むしろ、負傷によるブランクが無く、ずっと前線で戦い続けてきただけに、彼女の方が辛かったかも知れない。 目尻に光るものがある。 「正直怖い。俺自身が死ぬとは想像出来ないが、奴等も居なくなるんじゃないか、なんて思うとな。情けないだろ?」 「いいえ、お互い様です。皆怖いんですよ、きっと…」 永久に克服できない悩みかも知れない。 何と理不尽なことがあるんだろう。 それが戦争なのか。 美しい星空を眺めながら、二人はそう思った。 「…それでも、俺は、お前と居られるだけ…いや」 将嘉の言葉。 途切れたその続きも、礼華にはよくわかった。 「私もですよ」 頷く将嘉は、そして言った。 「…よし、戻ろう」 悩みは何も解決しないが、少しだけ気が楽になったような気がした。 つづく |