火葬戦記 〜跳梁跋扈!〜
第二話
| 「差し当たって、自己紹介でもしてもらおうか。…といえば、まずは俺からだな?」 男はレクリエーション・ルームに居た。 柳井という中年の中将だ。 海軍だったはずなのだが、陸軍部隊の指揮を執らされているため、所属は微妙なところ。 「柳井 槍太だ。階級は中将。この部隊の指揮を執る。従って、お前らの上官になるな。まあよろしく頼もう」 演壇の男は、そう言ってマイクを切った。 「ほら、回すぞ」 そして、それを回す。 最新鋭のワイヤレス・マイクだ。 この基地は、こんなところまで凝っているらしい。 「…副長の藤崎陸軍大佐です。戦闘機乗りでした」 男らしい角張った顔つきの男が、まず言った。 「あぁ〜ん、何だか面白みが無いな。年齢は? 出身は?」 柳井が突っ込む。 面白みとはどういうことだろうか。 「36歳、福岡出身です」 「お、そうか。よし次」 何事もそつなくこなす、無難な男。 柳井は藤崎の事をそう評した。 「整備長の高濱じゃ! 整備んことなら任せろ! 中島飛行機から来た民間人ばってんが、よろしゅう頼むばい!」 堂々たる声が、室内に木霊した。 独特の訛りは、地元熊本のものである。 「お〜、元気の良いじーさんだ。今度“誉”の正しい扱い方を教えてくれな。次〜」 濃い奴一人目。 そう柳井はカウントした。 「自分は大石であります。連絡将校をやることになりました」 「よし、お前は知ってるから次」 酷い扱いだ。 大石はそう思った。 「…新庄中尉だ」 「ん? そんだけか? 名だたる艦攻エースだろうが、もう少し何とか頼むぞ」 「…」 「馴れ馴れしいのは嫌なわけだ。わかったわかった、次」 超ネクラ。 柳井はそう断じた。 と共に、一杯飲みながら話を聞いてやる必要がありそうだ、とも思っていた。 「私は新庄礼華少佐です。彼とは結婚しておりますが、それに流されることなく、全身全霊、戦い抜きたいと思いますので、よろしくお願いします」 「ひゅ〜…。噂の紅一点だな。帝国海軍トップエースの一人だぞ。全員憶えておけ」 丁寧に頭を下げる女性飛行士の言葉に、補足するように付け加える柳井。 あの超ネクラには勿体ない、などと考えていたのは、まあ自然な成り行きである。 それでも柳井にとっては、このネーチャンがバッタバッタと敵機を薙ぎ倒すとは、信じられないところだ。 「ふぅ。よし次、そこのガタイの良いニーチャン」 「は、どうも。え〜、宮崎甚平です」 「階級は」 「あ、中尉です。九七式重爆の操縦士をやっていました」 「お〜、あのヒコーキも、最初の頃は足が速くて憧れたんだがな…次」 口調もそうだが、温厚な男。 柳井はそう評した。 九七重爆への評価も、偽りはない。 「ああ、え〜、佐藤礼司郎です。あ、少尉です。宮崎さんと一緒に、射手で九七重爆に乗ってました!」 「何だか挙動不審だな、貴様。いじめられてただろう?」 「ええ!? いや、まあ…」 図星か。 それにしても五月蠅そうな奴だな。 「ま、ここは環境も、上官の性格も良いから、安心しろ。ところで貴様、射撃の腕は?」 聞いてから、また五月蠅くなるかな、などと少し後悔する柳井。 「え〜、そりゃもう、凄いッスよ。グラマンなんて、来たそばからバッタバッタと薙ぎ倒し〜の、ですから。37機落としました」 案の定、この通りである。 よくこんな奴が軍に入れたものだ。 「佐藤、嘘は言うな」 宮崎の声が割って入る。 柳井の視線が、佐藤に刺さる。 「あ…いや、本当は、5、6機じゃないかな、と」 「宮崎に聞いておく。今後嘘は許さんぞ」 「はい…」 しゅんとなってしまった佐藤を見て、柳井は、少し言いすぎたかな、と思った。 しかし宮崎が平然としているので、大丈夫だと判断した。 「よし、うちは発足直後の実験隊だけに、残りは整備士が数名だけしか居ない。ベテランばかり引き抜いてもおられんからな。ただ、爆撃機乗りの航法士官や爆撃手がおらんのが辛いところだ。その内来るんだろうが…。で、今晩宴会でもやって、交流を深める事にするが、その前に! 今から乗機の確認を行う。実機を披露するから、俺に付いてこい。返事!」 「はいッ!!」 さすがに猛者揃い(ある意味)だけあって、返事はなかなかよろしい。 柳井はそう考えた。 「我が隊の目的は、新鋭機への習熟、及び戦術の研究と、総合的な評価に基づいて、その機が実戦にて戦果を挙げうるかの判定だ。将来の戦況を、大きく左右しうるもの、と言わなければならんだろう。極めて重要だ」 歩きながら、柳井は語った。 「それ故に、諸君等のようなベテランが引き抜かれてきたわけだ。性格上、数は多くないがな。…まず、俺の乗機だ」 こいつが乗るヒコーキを皆に紹介して意味があるのか? ある。 それはチームワークである。 「局地戦闘機『連山』三四型。通称連山改。これはB−29…向こうにある大きいのだ。暇なときにでも見ておけ。…を叩き落とすための、超重戦闘機だ」 柳井は連山改の前に立ち、解説を始めた。 上面濃緑色、下面明灰白色の迷彩に、鮮やかな日の丸。 海軍式の塗装だが、まだ新しい。 「こいつのコンセプトは、とにかく重武装だ。前方固定20ミリ機銃18挺に加え、75ミリ砲を4門備える。如何なる巨人機であろうと、一撃で粉々だ」 柳井はニヤリと笑った。 試してみたくて仕方がないらしい。 どうやら、お気に召したようだ。 「…そんな事をして、追いつけるのか? 重い砲を載せれば、速度は落ちるだろう」 新庄(夫)が質問した。 彼自身は知らないことだが、事実キ−109の例がある。 「そこが素人の赤坂新宿六本木。まず、爆弾倉を全廃。これで4トン+アルファ軽くなる。さらに、6000キロも7000キロも飛ぶ必要は無い。燃料搭載量を半減させ、防弾と構造の強化を図ってある。一通りの空戦機動は出来るぞ。しかも、これだけではない。エンジン後部に取り付けられた火薬ロケットによって、短時間ながら700km/h以上が可能となるのだ」 柳井は、まるで自分が造った飛行機を語るかのように、一気にまくし立てた。 一同唸る。 ちなみに火薬ロケットは、急上昇のために使うことも考えられている。 「武装の組み合わせによって甲乙丙丁があるが、この内丁型は対地掃射仕様で、性格が異なる。現在あるのはすべて甲型だ。斜銃は積んでいない。なお、高々度戦闘に備えて、若干主翼が延長されている」 言われてみれば、なるほど、主翼付け根のフィレットが妙に大きく、そこから75ミリ砲の砲身が突き出している。 機首にあったはずの航法士席は潰され、沢山の銃口が開いている。 放射状に並べられた銃口の中央からは、にょっきりとアンテナが突き出している。 電探を搭載しているようだ。 旋回機銃は強化され、後部上方、側方に20ミリ用の銃座を新設。 しかも、すべて電動式の動力銃塔だ。 さらに尾部は20ミリの4連装となっており、尾部4連装は他にランカスターに例を見るだけである。 無論、20ミリの4連装を積んだ飛行機は、他には存在しない。 実はエンジンも異なっていて、搭載する『誉』四二型は、震電の量産型に搭載されるのと同じ、出力増強型だ。 「これに加え、先程ドイツより帰国した潜水艦よりもたらされた、新型の空対空ロケット弾も大量に携行する。質問は?」 “大量に”を強調する柳井。 12連ランチャーを各翼4つずつ、総計96発を搭載するのだから、凄まじいものである。 従来の如何なる戦闘機も、足元にも及ばない重火力だ。 重爆どころか、艦艇にまで通用しそうな勢いである。 誰も何も言わない。 呆れているのか、感心しているのか。 まあ、どちらかしかあり得ない。 「さて、次はキ−84だ。海軍の連中でも知っているだろう。…俺も海軍だが、まあいい。有名な“大東亜決戦機”疾風」 次に出て来たのは、遙かに小柄な戦闘機だった。 精悍なスタイルは、中島戦闘機部門の最高傑作と呼ぶに相応しい。 無論、見かけだけではない。 「一式戦の運動性に、二式単戦のパワーを併せ持つと言われる、凄い奴だ。ただしこいつは防空用。試験に供するわけじゃない」 柳井はそう言いながら、藤崎を見た。 どうやら彼が、この機を操ることになるらしい。 「こいつの説明は要らないな。我が国の誇る最新鋭大攻『連山』。爆弾満載で6500kmを飛行出来、緩降下爆撃が可能だ」 やはり、連山改より通常の連山の方が、無理のないスタイルである。 実は本機の配備と、富嶽実用化の目処が立った事に伴って、近々戦略空軍が発足するらしい。 となると、ここも彼らの基地になるのだろう。 さらに、陸軍のキ−91も装備する予定のようだが、この機は開発が始まったばかりであり、富嶽一本に絞られる可能性も高い。 他には“十九試超大艇”こと試製幽谷と、高速侵攻爆撃機のキ−300が開発中である。 前者はとにかく搭載量に絞り、後者は富嶽の正統な後継として、ジェットエンジンを搭載、さらなる生還率向上を狙った物である。 「将来は爆撃機が運び込まれるかもしれんから、爆撃屋の腕がなまらんように、だと。えらく贅沢な話だな」 とは言うものの、代わりに『深山』が運び込まれたりしていたら、それはそれで困っただろう。 次に出て来た飛行機は、なかなか鋭いデザインをしていた。 「試作局地戦闘機『試製閃電』。三菱製だが…見ての通りだ。20ミリが4。所属は海軍」 何と形容すればいいのだろうか。 文章で表現するのは難しい。 まず、短い胴体の後部にエンジンを積み、同じく後部のプロペラを回す。 主翼はその胴体の後ろ寄りに取り付けられ、途中から後方に細い軸が伸びて、後方の尾翼を支える。 尾翼がプロペラ後流で振動する問題があったが、逆ガル主翼として、そこから軸を出し、プロペラ後流を避けることで解決した。 「用途はB−29迎撃だ。760km/hが出るらしいが、じっくりテストして検証する必要がある」 次に出て来た飛行機も、鋭いデザインではあったが、無駄のない姿は、高性能を確約しているようにも見えた。 「局地戦闘機『震電』。こいつは既に量産化に移っている。見込みでな」 今まであった普通の飛行機を、前後逆にした、と言えばいいだろうか。 前に尾翼(先尾翼、あるいはカナード翼と言う)を付け、機体の後部にエンジン・プロペラが付く。 機首には凶悪な威力を誇る30ミリ機関砲が搭載予定だったが、間に合わなかったため、99式20ミリの2号4型(発射速度増大型)が搭載されている。 「エンジンの冷却がちょっと気になる。実用に耐えないようなら、即座に生産を停めなければならんから、こいつの試験はすぐに始めんといかんな」 さらに戦闘機が出てくる。 「次は陸軍機だ。キ−94試作高々度戦闘機『昇竜』。これは…凄いだろう、藤崎?」 「凄いと言うよりも…。何と言うべきか、慣れるまで苦労しそうですね」 閃電の機首にもエンジンを付けた形をした、かなり大きな戦闘機だ。 主翼には強力な37ミリ機関砲を搭載し、780km/hという速度を出せる予定だ。 この高速性は、大馬力エンジンに負うところもあるが、TH翼という新型層流翼にも関係がある。 少々、不安を感じさせるスタイルではあるが…。 「次は偵察機だ。十八試陸上偵察機『試製景雲』。普通に見えるだろう?」 「いや…。ちょっと、風防が変わってますね」 宮崎の声。 「いや、オレもな、そう思ったんだ。ところがだ、この内部構成図を見てみろ」 胴体中央に液冷の『アツタ』を二つ並べて搭載(連結エンジン)し、4mというとんでもない長さの延長軸で、プロペラを回す。 似たような飛行機に、ドイツのHe118があるが、結局物にはならなかったはずだ。 それどころか、ジェット機にする計画もあるという。 「…」 誰も何も言わない。 「741km/hが出るらしいが、これが例によって空技廠の産物なんだ。風防ガラスは開けて飛ばにゃならんだろう」 柳井も変な飛行機は好きだが、墜ちる飛行機は大嫌いである。 当たり前の話だが…。 「中将閣下、これも第一線機ですか?」 「いや」 新庄(妻)の声に、即座に答えた柳井。 一機の複葉機が、停められていた。 複葉という時点で、終わっている。 「九六式艦上攻撃機仮称二一型は、エンジンを栄に換えた性能向上型。…まあ、オレもなんでコレがあるのか、知らないんだが…」 全員でそれを見上げた。 久しぶりに実用性の高い艦攻だと、当時はそれなりに好評だった。 しかし、直後に出て来たのが有名な九七艦攻。 布張りの複葉機では、抗すべくもない。 数少ない、信頼に足る空技廠製だったのだが、結局役に立たなかったのだ。 「ま、せっかくあるんだから、取っておこう」 柳井はそう結論付けた。 そうやって新型機の紹介(??)を終えた後、彼らは再びレクリエーション・ルームに戻っていた。 ちなみにこの部屋は会議室でもあり、大型のスクリーンなども備えられている。 引き締まった顔の隊員が座る中、柳井は再び演壇に立つ。 「事は急を要するぞ。邀撃機の試験は明日から開始する。先程も言った通り、震電のテストは特に急ぐ。明日から開始だ。仮想敵として差し当たって連山改を使用、新庄少佐、藤崎大佐が震電に搭乗し、これを模擬攻撃する。佐藤は連山改に搭乗、銃座にて、模擬弾を用いてこれを迎え撃て。連山改の操縦は俺がする」 柳井は一気に言った。 皆、真剣そのものだ。 ただし、整備長の高濱は居ない。 「取扱説明書を配る。試験開始は明日の午前五時からだ。それまでにしっかり目を通しておけ。質問は?」 最初に藤崎が、次いで新庄(妻)が取説を受け取る。 300ページはある、分厚い本だ。 ただし、九州飛行機(震電のメーカー)からの好意で、特に在来機と異なり、注意すべき部分をまとめた注釈集が挟まっていた。 これでだいぶ楽になるはずだ。 「あの…自分達はどうなるんですか?」 宮崎の声だった。 重爆乗りの彼には、まだ指示が無い。 艦攻屋の新庄(夫)もだ。 「爆撃機は燃料を食うからな。割り当てが多くないんだ。差し当たって、指示があるまで待機しておけ」 眉間にしわを寄せ、顎をさすりながら、柳井は答えた。 燃料や潤滑油、機銃弾に爆弾・魚雷といった、補給物資の問題は、どこも共通の悩みである。 内地の実験隊だけに、環境は前線より遙かに良いが、物が足りないのはここも同じのようだ。 「でも、前線では一人のパイロットも惜しいところなんですよ。それを、こんな所でのんびりしているわけには…」 宮崎はなおも食い下がる。 彼の出身部隊も、逼迫した状況下だったのだろう。 「確かにな…。う〜…む。そうだな、連山改に慣れてみるか? 新庄中尉、お前もだ」 「俺が? いや、それなら普通の戦闘機の方が、感覚を掴みやすいと思う」 「なら、お前も震電に乗れ。宮崎は良いな?」 「はい、ありがとう御座います」 ちなみに連山改は、主兵装が前方固定なので(甲武装)、最悪操縦士のみでも、戦闘に参加できる。 大型機であり高く付くが、75ミリ砲弾もそれ相応に沢山積めるから、一機で一度に最低2、3機は撃墜できるだろう。 「質問は?」 沈黙。 「よし、解散。21:00にここへ集合しろ」 柳井はそう告げ、自由時間を与えた。 その頃、九州・種子島南方沖 「加藤ぉおおッッッ!! 釣りなんぞやってる場合かぁぁああッ!! てめぇは今月の給料無しだぁぁああああッッッッ!!」 何やら途轍もなく巨大な船に、男の乱暴な声が轟き渡る。 そう、途轍もなく巨大な船だ。 真新しい、真っ白の塗装が、夏の日差しを浴びて輝く。 戦時下だというのに、とても優美な姿だ。 しかし、大きさが規格外。 かつて、これほどまでに大きな乗り物があっただろうか。 否、そんな物は存在しない。 45万トンもある物体を動かそうと考える方が、どうかしている。 計画名『A140Z2』 戦艦『大和』 1936年の起工以来、8年以上の歳月と、莫大な労働力と資材、資金を投じて造り出された、日本造船技術の結晶体。 それは戦艦史上最大にして、その歴史の到達点を示す物でもある。 そう、戦艦とは如何なる敵に対しても、圧倒的に強くあらねばならない。 航空機の大群相手といえども、潜水艦の群狼作戦に遭っても、戦艦を名乗る以上は、勝たなければならないのだ。 その最もストレートで、最も正しく、かつ最も非経済的な答えが、今まさに、海を走っている。 「野郎共! よっく聞きやがれ! 現時点を以て、訓練は終わりだ。初陣に備えて、フィリピン方面に進出する!」 マイクを片手に怒鳴る男の名は、橘川奔(きっかわ はしり)。 この戦艦大和の艦長である。 階級は大佐。 身長こそ高くはないが、がっしりした体格と、線のハッキリした顔立ち、何より鋭い視線。 “強さ”を人間にして表したような男だ。 彼は独自の信念に基づいた言葉遣いで、再び怒号を飛ばした。 「言うまでもねぇこったが、オレ達は世界最強・天下無敵の戦艦に乗ってる。そしてオレ達は、帝国海軍の精鋭だ! この二つを合わせれば、恐れる物は何もねぇ! 野郎共! 何が何でもアメ公をフカの餌にしろ、勝つのはオレ達だ! わかったかぁぁぁッ!!」 次の瞬間、雷鳴のような雄叫びが、艦を包んだ。 巨艦の艦体が、闘志を漲らせる。 46cm砲32門を備えた誇大妄想的超巨大戦艦は、40ノットに迫る驚異的な速度で、海上を驀進していた。 祖先が和冦とも水軍とも云われる、恐ろしく血の熱い男に指揮されて。 在来の戦艦10隻に匹敵すると云われる、絶大な火力。 如何なる攻撃をも退ける、無敵の防御力。 駆逐艦をも逃さぬ、圧倒的な高速力。 『太平洋に君臨する海の主』とは、橘川の評。 どれを取っても、日本海軍にとって、かけがえのない存在であった。 果たして、それは如何なる運命を辿るのか…。 つづく |