(梶j千年住宅

最新情報2

最新情報1最新情報2




2025年4月25日:更新すると最新内容が表示されます、(F5を押す)・・「高級平屋の専門会社」・・終の棲家

只今モデルハウス募集中です(住みながら)
2棟(長野県諏訪地域or静岡県浜松市)
価格は相談
現金支払いの方



2024年2月16日:
2階建てより平屋の方が坪価格は高くなりますよ(当社は一流メーカーだけ使用)
気密対策は大変な作業です、費用も時間もかかります
窓を最新の断熱材いれたトリプル(三重)で過去最高の仕上がりになります(暖かい=暖房温度下げて費用削減OK)
一般的に60坪より30坪の家の方が高くなります、小さくなるほど坪価格は上がります
寒冷地は凍結深度の関係で基礎・給排水など費用は高くなります(70cm掘って作業=材料・手間などアップ)
坪価格は一般的に45坪の総二階建てを標準に各社が発表してます
・長期優良住宅ダメという映像ここクリック



2024年2月17日:
太陽光パネルは基本的にお勧めしてません、蓄電池含め、約500万円購入しテスト結果は残念となりました
実際に自宅で費用対効果を検証しました
・ZEHの影響でパネル+重くなるため壁量が増えます
・5KWの蓄電池200万追加しても非常時に冷蔵庫、照明が2日使えるだけです(シャープHPに掲載)=価値ない
参考映像あったよクリックどうぞ、今なら見れますよ〜、修正版

2024年4月1日から空家は相続登記が義務となります、注意されたし
中古住宅のリノベーションが人気ですが約20年前に建築基準法が改正され耐震力が強化されてます、
能登地震で多数被害発生、上記改正前の家がそうです
地盤標準3トンが費用の関係で多いですが5トン以上地耐力は必要です、そういう基礎が標準仕様になってます
(一般的に昔でいう大工さんは調査しません、設計事務所も同じ、注意しましょう)
・公民館などは地耐力50トン以上(避難所に使用するから)
住宅ローン金利が上がります、変動金利4%か?
(年収の5倍までが借入の上限)・・・フラット35の取り扱い銀行は減少中(公的融資)
2024・6・15:屋根下に60年保証のマスタールーフィング使用します

2024年3月4日:
60年保証採用検討中(各社導入も条件あって・・)、MEAS保証
2000万円のシステムキッチンがあります、10坪の家だと坪200万円、50坪の家で坪40万円、家の大きさで価格違う参考例です

2024年3月5日:
シロアリ対策で土台に檜(ひのき)使用検討中です、柱は4寸

2024年3月6日:
太陽光パネル関係の法律ができます、お金かかるからと今のように放置できません、有害物質含んでる商品もあり当社はお勧めしてません
パネルは故障が多く原因判明が大変ですし上記に記したように赤字確実だからです、注意しましょう

2024年3月7日:
脱炭素と大手メーカーは訴えているが赤字確実な太陽光関係は売ってはいけない、NGです、遺憾
外断熱を追加検討中です、、、2024・6・12:旭化成の断熱材ネオマフォームG2仕様断熱等級6UA値0.28
BELS一次エネルギー消費量20%削減、消費量等級6+5hwh太陽光パネル=ZEHクリア(ゼロ0)ZEH
「断熱200万、省エネ商品300万採用でクリアですが、太陽光商品もっと完成度あがればOK」/1千万円も価格アップNG

2024年3月10日:
シンプルなデダインの住まいが快適です、奇抜な家は展示場向き、気密・断熱が細部までNG、耐震にも影響あります、注意
これが展示場の見本デザインです展示場デザイン見本カッコいいですよね、見た目だけは・・(実際には生活しませんから)
最近になって製品の機能など良くなってきた、ドイツに比べまだまだですけどね〜積雪寒冷地など悲惨です・・体調悪化する

2024年3月11日:
一番人気の会社の窓は木製です、ご存知にように木は生きてるから動いて隙間でき気密悪くなり室内が不快になります、避けましょう
2024・3・12:カタログ・展示場など経費かかることはNG、全部最後は価格アップの原因になりますよ
2024・3・13:約80%の家が施工不良らしい、この業界はクレーム産業なんですよ、大手になると管理NG(現場任せ)
2024・3・15:山形県のハウスメーカー2500棟手抜き工事発覚らしい、数量販売するとこうなるんですよ、管理できなくなる
さてLDK一箇所床暖房を標準にするか検討中です(気密造りの高級な家なんで特別に寒いとき効果あります)
2024・6・12:省エネ遠赤外線床暖房、詳細ここクリック「JR使用中」:床暖房
2024・3・17:日本の家は20年で売却価格0ゼロ円、外国は中古が人気で売れてる、献金の影響で材料に問題あるからです
雨風しのげるだけの日本の家(隙間だらけ)、デザインはファッションモデル用ですよね?
マンションは50年で立替=価値なし(高層になれば業者は儲かる)、駅3分なら検討価値あり(場所次第・少子化で駅も廃止)
2024・3・18:2025年4月より、すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられることが決定しました。
2025年以降には、すべての住宅で「断熱等性能等級4」「一次エネルギー消費量等級4」以上を満たすことが求められるようになります。
達成、一次エネルギー消費「達成」(太陽光なし):BEI、BEI70%(太陽光なし);2030年から太陽光プラス5KW以上=ZEH

https://shoenehou-online.jp/doc/text_5_0806.pdf
国土交通省:参考ページ、ここクリック
2025年は価格大幅上昇になりそうですよ、500万円以上):2030年からは(1千万円以上)
書類関係の費用も上がります、個別に複雑な計算する。(問題もある内容です・気密なし=隙間だらけでは効果なし)役所仕事?
現場で必要箇所の写真・納品書・ほか必要です=この諸費用も必要になります、材料の値上げだけではありません・注意

・太陽光関係はテスト結果NGとなってます。
2024・3・20:2030年以降、新築のマンションはZEH(Net Zero Energy House)適合が義務化される。
これは太陽光を利用義務となる、現在の商品では大赤字だ、冬の一番必要な時に発電しない(積雪ほか)+トラブル
政府は頭が狂ったか?そんなことしても外国の家に追いつかない、数字のマジックだ、遺憾。
・奈良県では太陽光設置トラブル製品の設置反対で議会が大変な状況=住民は反対(危険物として)してますよ
2024・3・30:2024・4・1〜「ADR」(裁判外紛争解決手続き)が改正、少額で退去時トラブルが解決できます。(強制力あり)
2024・4・18:リノベーション価格が新築の3分の2に値上げされてます、基礎など重要部分は劣化したままです、注意
2024・4・20:MIRAIEの高い制震性能を使用予定です、熊本地震で倒壊、半壊は0ゼロという実績です・間取りに制約ありますよ
2024・4・27:ZEH(ゼッチ)…「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」2030年から実施も現在の太陽光関係商品ではトラブル!
固体電池でないと火災になる、また充電NG+ドイツは外断熱ですよ、サッシも日本と違う=気密とれません(国産)=隙間だらけ
再度警告しておきます・・テスト継続中
2024・5・2:::50%以上の人が信頼出来る住宅メーカーだと注文、しかし99%の人が失敗してる!
なぜか・・売りやすい方法だが住んでみて後悔となる、うまい広告で騙すから、、、裏を知らないから仕方ないですよね
そこで大手住宅メーカーのトップセールスだった私が不動産屋でなく住宅会社を設立準備中、数は不要=現場管理に限度あり
快適な家は条件があります、秘密教えます。。。
モデルハウスと看板設置して売ってる詐欺商法多数あり、注意されたし
2024・5・3:太陽光パネル放置で危険(ゴルフ場跡地)、太陽光パネル放置で危険全国で問題多発、業者は逃げた
2024・5・15:高気密、高断熱の標準工事、気密HEAT20・UA値0.40(OPで0.28)です、ZEH札幌が標準(太陽光なし)
省エネ性能ラベル・BEI、UA値0.4 省エネ4 +太陽光パネルで星6個、・断熱6(UA値0.28)、省エネ6+太陽光パネル5KWHでZEH2030年対応
2030年から家買える人が少なくなるでしょう(1千万円くらいアップ)、しかし気密などOKでないと夏涼しく冬暖かい家はNG=問題ですよね
高いだけという最悪の結果予想、・補助金はあてになりません、パネル撤去の法律準備中、強制するなど遺憾
献金や裏金で国民悲惨です(省エネ商品売りたいというミエミエ方針)、日本の家は高いだけという結果になる可能性あり
・賃貸物件も家賃上がります
              2030年前に新築しましょう、スーモは紹介料5%取られます・・(余談)
参考: 浜松の場合G3と最高レベルとなります (日本で最高水準という意味です)
2024・6・10:三菱電気、省エネ熱交換換気(1種ダクト式)・・・断熱標準2023
2024・6・14:玄関ドアは木製、断熱UA値0.9標準予定、これでG2仕様UA値0.28クリアです、快適ですよ!
          2地域「札幌」、断熱等級6、耐震3、気密0.5以下、ホテルより贅沢仕様ですね(価格は物価変動あり)
千年住宅でお建てください、生涯満足する家で暮らしましょう!


2024・11・12:::::2025年4月1日より新基準となりますので注意(価格大幅アップ)
新基準法・・・・・新申請図書
・役所の検査完了後に引渡しとなります(注意)

適時更新予定です


私の作詞・作曲した曲の一部紹介します(笑)
諏訪湖の夜