新しく発言する EXIT インデックスへ
し、質問

  し、質問2002/01/05 00:52:31 
  @赤本や類書に掲載されているのはすべてや... さ〜らまん 2002/01/06 02:53:11 
  関連した疑問 さ〜らまん 2002/01/07 10:35:43 
  │└でも先生、本当に時間がないんですよね。2002/01/09 23:31:08 
  │ └焦りは禁物だ。 さ〜らまん 2002/01/10 00:12:48 
  │  └本当にそうだと思います そくらてす 2002/01/10 05:40:56 
  │   └そくらさん、教えてくれてありがとうどざい...2002/01/12 23:37:50 
  直前ですね。過去問やセンター赤本の間違え... imekira 2002/01/16 14:06:42 

  し、質問2002/01/05 00:52:31  ツリーへ

し、質問 返事を書く
2002/01/05 00:52:31
今日が1月5日ということもあわせて考えて答えてやってください。

@センター地理の過去問は何年度までさかのぼるのが妥当でしょうか?
Aセンター地理の形式がここ何年間かで大きく変わったということは
あったでしょうか?
Bセンターを受けるうえで何でもいいのでアドバイスはないでしょうか?

できれば 具体的に○○年度の本試は必要ない とかいうように
教えていただければ ありがたいです。

それと センター予想の方も楽しみにしています。

  @赤本や類書に掲載されているのはすべてや... さ〜らまん 2002/01/06 02:53:11  ツリーへ

Re: し、質問 返事を書く
さ〜らまん 2002/01/06 02:53:11
@赤本や類書に掲載されているのはすべてやりましょう。
A赤本や類書に掲載されているくらいには大きな変化はありません。難度の変化がある程度です。

予想はしますが、みなさんに頼られないように、直前です。あてにしないでください。
というのは、一応、したのですが、書き付けたやつを、田舎に置いてきてしまいました。
10日まで出稼ぎ中。

とりあえず、ヨーロッパ、北アメリカなど、しばしばよく出る重要地域は丁寧にやっておきましょう。もちろん、過去問解きながら。
アフリカ・アジア・南米は、気候と衣食住生活を中心に丁寧にやっておきましょう。

  関連した疑問 さ〜らまん 2002/01/07 10:35:43  ツリーへ

Re: し、質問 返事を書く
さ〜らまん 2002/01/07 10:35:43
関連した疑問

 さるお方より似た疑問を受け、答えたモノがあるので、ここに無断転載します。

さるお方の疑問:質問
 生のデーターに基づくという地理という教科の特質上、過去問に関しては何年まで遡るのが理想的と言えるでしょうか? センター試験についてです。

私のおちゃらけお答え:理想の花の咲かむまで
 以下は、あなたさまの人物を見込んでのレスで万人に当てはまるものではありません。過去問何年まで溯るかなんてことに理想はありません。理想というものは大きいほどよいが、過去問については別に大きくなくてもよろしい。自分が納得いくまで、あるいは、諦めがつくまでです。今年度版の赤本などの過去問集に掲載されている分なら統計や情勢が変化したから使い物にならんという問題はありませんからすべてやればよろしい。高校地理では、現在だけでなく、主に第二次世界大戦以後の現代史も学んでいるのだから。
 大事なのは量ではなく質です。センター試験地理の癖を知りそれに対処する自信がつくまでです。センターではこの手のことが好んで問われあの手のことは問われないなということがわかればよろしい。さらに、ならば今年はこんなことが出題される可能性が高いなとある程度ヤマをはることができればそれが理想的でしょう。ヤマははずれてもいいのです。ヤマをはるには過去問研究が不可欠ですからヤマをはること自体が受験勉強の総仕上げになります。ヤマはって初めて受験対策が完結するのです。そして競馬感覚で試験に臨むことができるという楽しみが加わります。

と、書いてふと思った。『じゃあ、ヤマをはって初めて受験指導が完結するのではないですか?」と言う不届き者がいるかもしれんな、と。そげなことはありませぬ。

  │└でも先生、本当に時間がないんですよね。2002/01/09 23:31:08  ツリーへ

Re: 関連した疑問 返事を書く
2002/01/09 23:31:08
でも先生、本当に時間がないんですよね。
こんなこと言ってもしょうがないけど今までサボってたから 他にも色んな教科やらなきゃならないし。
サボってたというのは違うくてクラブ11月の終わりまでやってたから。
だから とりあえず2001年からできるところまでさかのぼることにしました。

  │ └焦りは禁物だ。 さ〜らまん 2002/01/10 00:12:48  ツリーへ

Re: でも先生、本当に時間がないんですよね。 返事を書く
さ〜らまん 2002/01/10 00:12:48
焦りは禁物だ。

 まだ10日ほどあります。焦って量をこなそうとせず、やった問題が出たら絶対できる!似た問題が出たら8割はできる!という風にていねいにやりましょう。本試・追試5年分ぐらいはできます。センター地理の癖みたいなものがわかります。
 幸い、センター地理は付け刃の暗記力ではなく、約18年間に培ってきた常識や論理的思考力が求められていますから、地理の知識が少々なくたって、虚心で問題を読んで考えれば、「理屈で考えりゃこれしか正解がねぇだろ!」って感じで正解が得られる問題が多いのです。
 図表がふんだんに使われますが、それらを見れば知識がなくても解ける問題がかなりあります。
 だから、過去問を通じて、知識を増やすだけでなく、正解に至るためにはどのように考えたらいいかという思考の筋道を身につけましょう。

 パチンコで初心者が大当たりする場合がありますが、センター地理には、けっこうそういうところがあります。ちょっと変な言い方しますが、霊感を養いましょう。

  │  └本当にそうだと思います そくらてす 2002/01/10 05:40:56  ツリーへ

Re: 焦りは禁物だ。 返事を書く
そくらてす 2002/01/10 05:40:56
本当にそうだと思います
私も地理受験経験者ですが、大学受験の地理って暗記より理屈だと思います(だから私は地理にした)。確かに、地名とか覚えないといけない部分もありますがやっぱり「量より質」といった感はあります。
私は受験のプロではないのでエラいこと言えないんですが.......
試験直前になると焦ってしまう気持ち、よくわかります。でもみんな不安なんです。だから過去問をやって時間配分とかをつかんで、あとは今まで自分がやってきたことをおさらいする.....きっとあなたはまじめに取り組んでいらっしゃったと思いますから、大丈夫です。

私は12月に地理受験を決断し、翌年2月には地理で受験して合格したんだから、大丈夫(←今考えるとスゴイことしたなあ)。

  │   └そくらさん、教えてくれてありがとうどざい...2002/01/12 23:37:50  ツリーへ

Re: 本当にそうだと思います 返事を書く
2002/01/12 23:37:50
そくらさん、教えてくれてありがとうどざいます。
まだ日はあるので頑張ります。

さ〜ら先生>

過去5年ぶんならできそうです。
直前講習で先生の授業ないかなぁと捜したら
東大・京大コースだったのであきらめました。
くそぅ

  直前ですね。過去問やセンター赤本の間違え... imekira 2002/01/16 14:06:42  ツリーへ

Re: し、質問 返事を書く
imekira 2002/01/16 14:06:42
直前ですね。過去問やセンター赤本の間違えた箇所をもう一度やってみる方がいいと思います。
去年、私は直前期そうした!
本番、どうしても分からないのがあったら、「常識」や「話、論理の繋がり」から判断して選択して下さい。素直に答えると当たります。
春からは、「試験に出ない地名講座」にも参加してくださいね。それまでは受験がんばれー!!


インデックスへ EXIT
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。