これって・・・? 握 2001/12/31 15:37:05 └最近は、ここのURL書いたプリントを配っ... さ〜らまん 2001/12/31 16:59:51 └某K塾の先生だったその人は携帯の掲示板を... 握 2002/01/01 01:15:38 └ふ〜ん。 さ〜らまん 2002/01/01 09:08:53 └あっ何かやっぱりやばかったですよね。 握 2002/01/01 23:42:46 └ち〜っとも、ぜんぜ〜ん、 さ〜らまん 2002/01/02 01:02:39 └第2次産業補足。 ひめ 2002/01/02 13:17:16 ├まさに! さ〜らまん 2002/01/02 17:24:31 └でもそれは試験に出ない。 さ〜らまん 2002/01/06 02:53:46
これって・・・? 握 2001/12/31 15:37:05 ツリーへ
これって・・・? |
返事を書く |
握 2001/12/31 15:37:05 | |
あ、どーも初めまして。 先日 ある予備校で地理の授業後 配っていただいた 解説プリントに ここのURLが書いてありましたので きてみました。 ‘これができないやつは地理のもぐりだ‘が口癖の先生でした。 |
└最近は、ここのURL書いたプリントを配っ... さ〜らまん 2001/12/31 16:59:51 ツリーへ
Re: これって・・・? |
返事を書く |
さ〜らまん 2001/12/31 16:59:51 | |
最近は、ここのURL書いたプリントを配った覚えはないけれど、 近頃は。物忘れすること多いから、ひょっとして書いたかもねと 思います。 わたくしも、よく口走る。“これを知らなきゃ地理のもぐり”と。 |
└某K塾の先生だったその人は携帯の掲示板を... 握 2002/01/01 01:15:38 ツリーへ
Re: 最近は、ここのURL書いたプリントを配っ... |
返事を書く |
握 2002/01/01 01:15:38 | |
某K塾の先生だった その人は 携帯の掲示板を載せてました。 それで パソコンでいろいろ適当にやってると ここにたどりつき ました。 というか 言っちゃっていいのかなぁ…(だめだったら削除してくださいね) 坂本先生ですよね? 30日まで先生の授業受けていました。 エステュアリーについて質問にも行きましたよ。 覚えてますか? 遅くなりましたが あけましておめでとうございます。 |
└ふ〜ん。 さ〜らまん 2002/01/01 09:08:53 ツリーへ
Re: 某K塾の先生だったその人は携帯の掲示板を... |
返事を書く |
さ〜らまん 2002/01/01 09:08:53 | |
ふ〜ん。 きっとうれしがりやさんなんでしょうね。その坂本なにがしとかいう人。 なんちゃって。 あけましておめでとうございます。 気合いを入れて、もうひとふんばり! がんばって下さい。 |
└あっ何かやっぱりやばかったですよね。 握 2002/01/01 23:42:46 ツリーへ
Re: ふ〜ん。 |
返事を書く |
握 2002/01/01 23:42:46 | |
あっ何か やっぱりやばかったですよね。 すいませんでした。 ところで さ〜らさんは 大阪在住じゃないんですか? 地理の質問は どこでしたらいいんですか? |
└ち〜っとも、ぜんぜ〜ん、 さ〜らまん 2002/01/02 01:02:39 ツリーへ
Re: あっ何かやっぱりやばかったですよね。 |
返事を書く |
さ〜らまん 2002/01/02 01:02:39 | |
ち〜っとも、ぜんぜ〜ん、 やばくありません。私が匿名性を楽しむために勝手に遊んでいるだけで、実は正体ばればれでしょうから。 疑問は、どこの掲示板でもOKです。一応、トップページから入る『地理の疑問発見掲示板』ってことになってますが、ここでもいいです。 私は、旅また旅のまたたび人間で、在住地が自分でもわからないんですが、本拠地は一応、下記です。 本拠地: 地形:居住地からあまり遠くないところで、糸魚川=静岡構造線と中央構造線がぶつかっている。丸くて浅いけど断層湖(一般には細長くて深い)を成因とする湖が西にあり、火山で標高2000m以上の山並みが東に見える。住居のある集落は、その山並みの裾野の標高840mに位置する。これでも、裾野に星屑のように分布する集落の中ではかなり低い方である。湖の湖面より70〜80mほど高い。 気候などと深い関係がある産業:夏季でも冷涼な気候を活かして高原野菜や花卉を栽培する園芸農業が行われる。我が農園では、かつてセロリを、現在はカーネーションなどの花卉を生産している。ただし、地区全体として見れば農業はそれほど盛んとは言えない。農家の副業として始まった寒天を製造する零細企業がいくつかある。これは、冬季の日較差が大きい気候を活かしたフリーズドライ食品である。湖や山地に温泉が多いので温泉保養地として、また、夏季も冷涼なので避暑地として、観光も重要な産業である。高原には別荘地やペンション村が多く開発され、そこは、さながら都会の植民地のようでもある。 第二次産業:戦前は、養蚕と製糸業が盛んであったが、戦後、それらが衰え、精密機械工業に替わった。全国総合開発計画で指定された新産業都市の一つで、新産業都市15地区の中で唯一、内陸の地区である。現在はエレクトロニクス産業が盛んであるが、県内他地区、県外、および海外への生産拠点の移転により、この地区では産業の空洞化も見られる。田舎なので、もちろん、土建業も重要な産業である。 第三次産業:中心性が低いので、金融など大都市や地方中枢都、あるいは県庁所在都市のようなサービス業の集積はまったくなく、観光以外めだつものはない。 |
└第2次産業補足。 ひめ 2002/01/02 13:17:16 ツリーへ
Re: ち〜っとも、ぜんぜ〜ん、 |
返事を書く |
ひめ 2002/01/02 13:17:16 | |
第2次産業補足。 米を原料とする醸造業も有名♪ ★あけおめ ことよろ★ |
├まさに! さ〜らまん 2002/01/02 17:24:31 ツリーへ
Re: 第2次産業補足。 |
返事を書く |
さ〜らまん 2002/01/02 17:24:31 | |
まさに! 仰せのとおり! しっかり読んでいただき恐縮至極。 ひめさま、ことよろ。 |
└でもそれは試験に出ない。 さ〜らまん 2002/01/06 02:53:46 ツリーへ
Re: 第2次産業補足。 |
返事を書く |
さ〜らまん 2002/01/06 02:53:46 | |
でもそれは試験に出ない。 |