鉄の道の方々の日 さ〜ら 2001/10/08 14:33:54 └鉄道記念日には サンライズ 2001/10/08 15:41:15 └なるほど、なるほど。最近JRの駅構内で見か... 金・金・金 2001/10/11 10:41:57
鉄の道の方々の日 さ〜ら 2001/10/08 14:33:54 ツリーへ
鉄の道の方々の日 |
返事を書く |
さ〜ら 2001/10/08 14:33:54 | |
もうすぐ鉄の道の方々の日ですね。 そういう由緒正しき記念日はまさかゴロじゃないだろうから、何か由来があるはずだ。日本最初の鉄道が開通した日なんでしょうか? なお、関係ないけど、男の面子、昨晩、始まりましたな。 |
└鉄道記念日には サンライズ 2001/10/08 15:41:15 ツリーへ
Re: 鉄の道の方々の日 |
返事を書く |
サンライズ 2001/10/08 15:41:15 | |
鉄道記念日には 「日本の鉄道開通を記念する日。毎年10月14日。日本で初めて鉄道が開通したのは、1872年(明治5)6月12日の品川―横浜間であるが、これは仮営業で、新橋―横浜間29キロメートルの開通をみた同年10月14日、明治天皇の臨席のもと、新橋(現汐留(しおどめ)駅)、横浜(現桜木町駅)両駅で盛大な開業式典が挙行され、翌日から正式営業に入った。これを記念して、1922年(大正11)国鉄では10月14日を鉄道記念日に制定した。」 とあります。文中の汐留駅はもう有りませんが,私は高校時代に鉄道0kmポストを撮影しに行きました。新幹線車窓から見える汐留付近の変貌ぶりには,目を見張るものがあります。 |
└なるほど、なるほど。最近JRの駅構内で見か... 金・金・金 2001/10/11 10:41:57 ツリーへ
Re: 鉄道記念日には |
返事を書く |
金・金・金 2001/10/11 10:41:57 | |
なるほど、なるほど。最近JRの駅構内で見かけるポスター(鉄道記念の日)はそのような意味があったのですか。ためになりました。 |