新しく発言する EXIT インデックスへ
江戸の話

  江戸の話 さ〜ら 2001/08/11 21:49:11 
  江戸に関しては、杉浦日向子さんのような"風... 役立たず 2001/08/12 10:37:58 
   └江戸マニアは多く,江戸ものは流行なので,... さ〜ら 2001/08/12 14:28:31 

  江戸の話 さ〜ら 2001/08/11 21:49:11  ツリーへ

江戸の話 返事を書く
さ〜ら 2001/08/11 21:49:11
江戸に関すして手頃でいい本をみつけました。
鈴木理生『江戸はこうして造られた』(ちくま学芸文庫)
現在読んでる最中です。

  江戸に関しては、杉浦日向子さんのような"風... 役立たず 2001/08/12 10:37:58  ツリーへ

Re: 江戸の話 返事を書く
役立たず 2001/08/12 10:37:58
江戸に関しては、杉浦日向子さんのような"風俗・民俗学"的なものから、童門さんのような政治思想史的なもの、また専門家の大石先生の
経済史的なものまでさまざまですが、切り口はどんな内容なのでしょうか・・一応マニアの初級者をやっているもので、気になります。

   └江戸マニアは多く,江戸ものは流行なので,... さ〜ら 2001/08/12 14:28:31  ツリーへ

Re: 江戸に関しては、杉浦日向子さんのような"風... 返事を書く
さ〜ら 2001/08/12 14:28:31
江戸マニアは多く,江戸ものは流行なので,たくさん本がありますが,こいつは,歴史知らずの地理好きに読みやすい本です。埋立て,運河,舟入堀,舟運水路,上下水道など,インフラ整備を,吾妻鏡以前の時代から江戸期の度重なる天下普請時代まで,時代を追って,あるいはテーマごろに,きわめて具体的に復原してくれています。地形,土木からみた市場経済史ということろでしょうか?
地図多数あり。読みやすい。

でも,干拓と海水準変動との関係は書いてありません。江戸前は,大阪や名古屋と違って,干拓は行われず,埋立てによる陸域の拡大が行われたようだ。埋立ての場合は,サンライズさんもおっしゃっていたように,土をドカドカっと持ってくるわけだから,隆起とか海面上昇を考慮する必要は薄いと思う。
文庫本なので,価格お手ごろ,入手も容易。文庫は2000年1月6日発行,元の本は1991年発行。そんなに古くない。以下,ローカルな話ですが,シンミセヤや平安堂にはおいてないかなあ?


インデックスへ EXIT
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。