風呂道を究めた達人さんはいらっしゃいませんか? さ〜ら 2001/07/27 20:25:46 └風呂といっても… 窯元 2001/07/27 21:32:08 └湯につかるタイプの風呂です。 さ〜ら 2001/07/27 21:36:50 ├日本も昔は蒸し風呂で、 ね〜の 2001/07/27 23:33:56 │└文化なんてものは さ〜ら 2001/07/28 00:24:01 └今年2月に同業者@世界史が、イスタンブル... Risaちん 2001/07/28 00:52:00 └う〜ん! さ〜ら 2001/07/28 12:25:13
風呂道を究めた達人さんはいらっしゃいませんか? さ〜ら 2001/07/27 20:25:46 ツリーへ
風呂道を究めた達人さんはいらっしゃいませんか? |
返事を書く |
さ〜ら 2001/07/27 20:25:46 | |
知り合いの若者めえ君から、試験に出ないだろうが、いい疑問をもらった。 曰く、 「シャワーよりお風呂を主流としている国って日本以外にどこかありあすか?」 う〜ん。言われてみれば、「???」だ。 住民の大半が、毎日のように湯の風呂につかるって習慣というか文化がある国は、日本以外、聞きませんね。 日本以外で、ここもそうだぜ! という例をご存じの方、いらっしゃいませんか? |
└風呂といっても… 窯元 2001/07/27 21:32:08 ツリーへ
Re: 風呂道を究めた達人さんはいらっしゃいませんか? |
返事を書く |
窯元 2001/07/27 21:32:08 | |
風呂といっても… サウナあり〜の、いわゆる日本式の風呂あり〜ので、一概には何とも言えませぬ(^^;;) また、各戸別に風呂を所有しているのか、共同浴場+シャワーで済ますのかも考えないと… サウナならフィンランドやトルコが有名ですけどね。本場トルコ国風呂では痛い目に遭ってます… |
└湯につかるタイプの風呂です。 さ〜ら 2001/07/27 21:36:50 ツリーへ
Re: 風呂といっても… |
返事を書く |
さ〜ら 2001/07/27 21:36:50 | |
湯につかるタイプの風呂です。 共同浴場でも、うち風呂でも。 ところで、どんな痛い目? そういえば、トルコ風呂という言葉、見事に死語になりましたね。 変えようと思えば言葉は変わるのいい例ですね。 |
├日本も昔は蒸し風呂で、 ね〜の 2001/07/27 23:33:56 ツリーへ
Re: 湯につかるタイプの風呂です。 |
返事を書く |
ね〜の 2001/07/27 23:33:56 | |
日本も昔は蒸し風呂で、 湯につかる風呂は明治になってから普及したと思う。 温泉があったから湯につかる風習は近世以前からあったと思うが。。 湯につかるという点では古代ギリシャやローマの方がさかんだったのではなかろうか? 日本ではシャワーが普及しなかったから湯につかる風呂が普及したとも言える。シャワーが普及しなかった理由を考えた方がいいな。 ちなみに私は夏も冬も風呂には入りません。シャワーだけの非日本人です。 |
│└文化なんてものは さ〜ら 2001/07/28 00:24:01 ツリーへ
Re: 日本も昔は蒸し風呂で、 |
返事を書く |
さ〜ら 2001/07/28 00:24:01 | |
文化なんてものは 予想外に変化していくもので、歴史を訪ねるとそういうことになり、未来はどうなるかもわかりませんが、いま現在でいうと、日本ほど湯に浸かる国はないように思えます。 さすが、ね〜のさん! 前々からいろんな点でドイツ人的だと伺っておりましたが、シャワー派であらせられましたか。 インドのヨーガ、中国の気功、日本の風呂道、これ、アジアの三大極楽健康維持法なり。 |
└今年2月に同業者@世界史が、イスタンブル... Risaちん 2001/07/28 00:52:00 ツリーへ
Re: 湯につかるタイプの風呂です。 |
返事を書く |
Risaちん 2001/07/28 00:52:00 | |
今年2月に同業者@世界史が、イスタンブル行ったので、そのときの写真を見せて貰いました。 まさしくトルコ風呂だぁ! というわけで、詳細はヒミツ(^_^)。 |
└う〜ん! さ〜ら 2001/07/28 12:25:13 ツリーへ
Re: 今年2月に同業者@世界史が、イスタンブル... |
返事を書く |
さ〜ら 2001/07/28 12:25:13 | |
う〜ん! ヒミツといわれると知りたくなり、フラストレーションがたまる! その同業者@世界史さまに、ここにお越しいただいて、秘密を暴露していただけませんでしょうか? 今、平凡社の百科事典で「トルコ風呂」を調べたら、「日本のトルコ風呂」という小見出しがあり、その変質の歴史(正当派トルコ風呂が次第に遊郭の機能を代替するようになっていった歴史)が丁寧に書いてありました。 ついでに、今日の地理一口クイズ(正誤判定編)。次の文章中の正誤を判断し、誤りを含む場合は、その箇所を指摘し、誤りの理由をおっしゃって下さい。 沐浴はイスラム教徒の日常の義務とされている。浴場は妖精の好むところとされ、人々はその中で長時間くつろぐ。沐浴中は、「アッラーのほかに神なく、ムハンマドは神の使徒なり」としばしば唱えて信仰を告白しなければならない。 |