ゆっこさんと、れーちゃん花・水・  紀行   


                                                花・水・  紀行」トップへ  
2005


茅野市玉川  「長円寺」 古刹の紅葉 11/9
一行寺楓と百観音

 

 





尾白川渓谷 11/5
 



富士見町 白林荘の庭
 








双子山(2223m)・双子池・トキンノ岩      10/16 PM

 

  




赤そばの花 9/24 茅野市
  

  






有賀峠9/3
  
昨年、鉢伏山で出会った「バーソブ」かと思いしや、「ジーソブ」でした。初めてこの花に出会えました。


ここにも「アケボノソウ」が。。。そして「フシグロセンノウ」「エンビセンノウ」です。

  
左から「ナンバンハコベ」「キンミズヒキ」「タヌキマメ」です。
「タヌキマメ」って、おかしい名前でしょ?タヌキのシッポみたいな蕾がとっても可愛いのですが、午後にならないと咲かない花だそうです。




 
秋の車山湿原    
 アケボノソウに会いに
。。8/28


左から「トリカブト」「シモツケソウ」「ベンケイソウ」「シラタマノキ」

    


「レンゲショウマ」「キレンゲショウマ」


「ネジバナ」「・・・ラン」

 

   





富士見高原 [百合の里] 8/11

 

  




 霧が峰 ニッコウキスゲ 7/18




 


  




 

早起きして行った甲斐がありました。今年は花の当たり年?きれいな花、見事な景色に感動。






深妙寺   7/10
 
アジサイと石臼の寺  伊那市西春近


   
当山秘仏の閻魔大王象を拡大した石像だそうです。大変な世の中ですが、うそをつかず真面目に生きたいものです。             

  
本堂の天井に描かれていた絵です。

 

      
江戸時代から奉納された1800個の石臼の庭園と、約2000株・170種類のアジサイは見事でした。裏山には竹林の中にアジサイも咲いて。




霧が峰  7/2 

         キバナアツモリソウ

   
ヒマラヤの青いケシ、コマクサなどです。蝶が花の蜜を吸っていました。ニッコウキスゲも山を、やわらかい黄色に染めていました。
   

          エーデルワイス 




   入笠湿原 6/18
クリンソウ                                                        ズダヤクシュ
  


 
                                  
 自生の釜無ホテイアツモリソウ

            ーこちゃんと 6/18PM





   八方台・唐沢鉱泉・三井の森  6/11

ベニバナイチヤクソウ




サラサドウダン
    

左から マイズルソウ、アマドコロ、ササバギンラン、ツマトリソ
ウです。



                                                                   ツチグリ




八ヶ岳の布袋蘭(ホテイラン) 6/5

      
薄暗い林の中で小さな小さなこのかわいい花を探して初対面。感動しました。
         花の形が七福神の布袋様を思わせることから出た名前とか。葉は根元に、一枚だけ。  
いい時期だったんでしょうか。
                    ちょっと小首を傾げたような表情のホテイランを、たくさん見ることが出来ました。                  
帰り際、苔むした岩の上に凛と咲く一本のホテイランに出会った時は、
この花が何かいい事を運んでくれそうで、幸せな気持ちになりました。





 




一葉蘭(イチヨウラン)にも出会えました。



ツマトリソウ、ミツバオウレン、ヒメイチゲ、タケシマラン



エンレイソウ、ユモトマムシグサ、ツバメオモトは今が盛りでした。
   







 常光寺のシャクナゲ (塩尻市上西条) 5/15 


 





信濃川島のクリムソン・クローバー(別名ストロベリー・キャンドル)5/15
      

    



花・水・  紀行」トップへ