ゆっこさんと、れーちゃん 花・水・  紀行   
2009


9/19 松川町生田、嶺岳寺のヒガンバナ 中川村の陣馬形山と美里



松川町生田、嶺岳寺のヒガンバナ

 




 

丸尾の古木ブナ 樹齢600年
その昔、根元に祠があり諏訪大社の御神体として薙鎌(なぎがま)をこの祠に祭り
ブナの木明神と称して祝い祭ってきたが、祠は明治初年に丸尾熊野神社に移奉されたと書いてありました。
この地で薙鎌が出てくるとは諏訪人としてびっくりでした。威厳が漂うブナの大樹でした。

  






陣馬形山より伊那谷
「求めない」「タオ 老子」の著者、加島祥造さんは、この場所で、
あの町の中に住んでいると激しく変化しているのに、
ここからの眺めは昔と全く変わっていないように見える
と仰っていた姿を思い出しました。
                                    



     

ソバと黄金色の棚田

  



美里(中川村)









中川村の田園風景
棚田には付き物の広く長く傾斜した土手
どこを見ても、その土手がきれいに刈られ一層棚田を美しくしていた。
どれほど手を掛けているのだろうかと、この美しい景色の影のご苦労を思った。
畑についた足跡までが、きまりよく芸術に見えた。ただただ感動しました。



  
  クサギの実 



8/1 尾白川渓谷のイワタバコ
 

  



花・水・  紀行」トップへ