東信州の桜
立科町・上田・和田
200・4・15




津金寺(立科町)
カタクリと野草の寺
5月には咲くという
ヤマブキソウの黄色に染まった裏山も
一度見たいものです。
カタクリ、イチゲの花がいっぱいの裏山

立科町柳沢 「牛鹿(うしろく)」の桜
  上田に向かう道から見えた桜です。土地の方が農作業の手を休めて桜の名前を教えてくれました。
   コーギー犬が二匹、元気に遊んでいました。竹林からはキジがチョコチョコと走り、飛んでいきました。その早い事。のどかな風景でした。




無言館

信濃デッサン館
只今休館中


柳沢 お堂の桜



大スギ



前山寺
三重塔(重文)
龍光院






塩野神社




中禅寺薬師堂(重文)
夫婦桜
道端の道祖神

ジナシの花に囲まれて
安楽寺 八角三重塔(国宝)
常楽寺



常楽寺多宝塔(重文)
野倉 延命水と夫婦道祖神





愛染かつらの大樹
夫婦スギ


武田信玄が朱印状を持って武運長久を祈ったといわれる神社

上田市指定文化財
塩野神社は塩野川の水源である独鈷山の鷲ヶ峰に祭ったのが始まりといわれています。
立て札には桜門形式の拝殿は現在のところ県内では諏訪大社とここだけに確認されているのみの、建築史上貴重な建物であると書かれていました。
独鈷山のふもとにある中部日本最古の木造建築物。
鎌倉初期の創建とされ、「方三間宝形造り」という様式で建築されている。
夫婦桜

鎌倉文化を偲ぶ文化財が多く残され「信州の鎌倉」と呼ばれている塩田平。
なかでも安楽寺は信州最古の禅寺です。この八角三重塔は国宝です。
泉探訪の福島さんが、第51回で紹介した野倉に立ち寄ることが出来ました。
真っ赤なお地蔵さんに迎えられ、「野倉の延命水」を頂き、夫婦道祖神に会いに行きました。
自然石の前面を円形に彫り女神が男神の手を握りしめ、微笑んでいました。縁結びと家庭円満のご利益があるそうです。
延命水
夫婦道祖神

旧塩田西小学校
    古い木造校舎と桜がいいですね。。

ミズバショウ

校舎の木にとまった可愛い小鳥が
   「春がきた 春がきた・・・・」と
        一生懸命歌っていました。

和田宿


