根子岳・四阿山
(あずまやさん)
(ねこだけ)
2207m
遠くに四阿山
中四阿から牧場駐車場へ
根子岳山頂(この岩を周り四阿山へ)
秋の花を見ながら四阿山へ向かう
牧場駐車場までの登ったり下ったりの苦しかったこと。
でもでも景色は最高でした。。。
諏訪発5:40→上田市稲倉の棚田7:40→菅平高原牧場8:20→根子岳山頂10:45昼食11:45発→中四阿山分岐
→四阿山12:15→中四阿山分岐に戻り→中四阿山13:30→小四阿山13:55→菅平牧場口着15:45→唐沢の滝→諏訪へ
鬼岩(中には祠が・・)
鞍部十ケ原の尾根を歩く
マツムシソウ・リンドウ・
ミネウスユキソウなど
秋の花が
疲れを癒してくれました。
奇岩
高温の溶岩がゆっくり冷えて出来たといわれる柱状節理の岩
根子岳は須坂市と真田町の境にあり、広大な裾野がスロープ状に広がっている。
根子岳と四阿山をあわせて菅平と称しスポーツ合宿地としても賑わい、二つの山をつなぐコースは登山者も多い。
四阿山は須坂市と真田町、群馬県嬬恋村の境にあり、四阿火山外輪山の最高峰で、地元では古くから神の山されている。(山と渓谷社 長野県の山より)
須坂市の米子大瀑布は四阿山の北西の爆裂火口でできた巨大な柱状節理の大岩壁から高さ85mを落下する。
この滝に向かって呼びかけると、滝壺の水神は雨のような霧を降らせ、これを土地の人は迎い滝とよび、また、帰る時にも声をかけると、声に従って雨のような霧が降りかかり、これを送り滝とよんでいたという。(信州の滝紀行より)
今回、四阿山にも登り、7月には米子大瀑布も訪れ、滝の尊い霧をシャワーのように浴びる事もでき幸せでした。
(渓谷トレッキング7/16米子大瀑布のページへはこちらからも入れます)
水辺に縄文の暮らし 唐沢の滝
真田町
四阿山のふもとには菅平牧場や別荘地が点在し、その東斜面に降った雨を集めて唐沢が流れ、下流に唐沢の滝がある。高さ13m、幅5m、水量はあまり多くはないが、川幅いっぱいに落下して、向こうがわが透けて見える薄いカーテンをつくる。
信州の滝紀行、名瀑100選の表紙を飾っている滝です。
ダイモンジソウ
イブキジャコウソウ
コウリンカ
シラタマノキ
コケモモ
コケモモ
ヤマハハコ
マツムシソウ
マツムシソウの花のあと
ダイモンジソウ
リンドウ
ガンコウラン
ヤナギラン
ハナイカリ
トリカブト
根子岳八合目
2006・8・27