![]() 五味元喜米沢小学校校長は、「チューリップ」「うみ」などの作曲者として知られる恩師、井上武士を介して、村歌作曲を山田耕作にお願いした。そこで作詞者として勧められたのが北原白秋であった。校長は後日「米沢小学校父母と先生の会会報」に回想を寄せ[北原白秋先生の作詞、山田耕筰先生作曲で、あの素晴らしい村歌が完成したが、そのときに、『これは日本一の村歌ですよ』と北原先生に言われたことが今でも耳底に強く残っています」と記している。 つい最近も地域外の人に"米澤村村歌って白秋作詞、耕筰作曲なんてすごいね"といわれてびっくりの郷土の歌です。 |
![]() 北大塩の青年会のうた? 明治二十年(一八八七)ころになると、読書・作文・算術・演説等を目的とした、新しい青年の組織が郡内各地で設立されはじめた。米沢村では明治十九年十二月、埴原田に「同研会」、同二十一年、北大塩に「少壮会」、同二十七年、塩沢に「以文会」、同三十年には鋳物師屋に設立年干支を会の名前とした「丁酉会」がそれぞれ設立発足した。 |
![]() 昭和37年 校歌制定(作詞・薮田義雄 作曲・松本民之助) 蓼科山のすそ長く・・・、木造旧校舎の世代、この校歌を毎回体育館朝礼で歌って(歌わされて?)いたことを思い出します。年老いてもふと口をついて出てくるこの歌を、今の子供達も朝礼毎に歌っているのでしょうか? |
![]() |
長野県民のふしぎ「信濃の国」の大合唱をする? |