4月の日記

花菜、いよいよ小学生の月

4月30日

友達夫婦と、動物園に行きました。
すでに大きくなっている友達夫婦の子ども達は、
それぞれに予定があるようで、
「もう、キャンプぐらいしかついてこないんだよ・・・」とのこと。
うちも数年後はそぅなるんだよね、きっと。
たくさんの動物を身近に見れて、
花菜は大はしゃぎでした。
ガラス越しでしたが、オラウータンの1匹と間近で対面、
むこうも「こいつら何者?」と、人間ウォッチングをしているんだろうなぁと思いつつ、
長居をしてしまった私。
しばらく見つめ合った後、高いところに登ったオラウータンが、おしりをポリポリ。
そして、おしりをかいた指を鼻に持っていき、においを嗅いでいたのには、大笑いしちゃいました。

4月29日

北信のお友達の家に、一家そろって(太郎も同伴!)で出掛けました。
広い庭でお日様をいっぱい浴びながらのバーベキューで、
すっかりくつろいでしまいました。
太郎もずっと外で過ごしたので、
うれしくってしかたありません。
しかも、みんながかまってくれるので、
シッポは振り通し、耳は寝たきり状態です。
いつもちょっかいを出す花菜は、お姉ちゃん達に遊んでもらうのに忙しく、
太郎に手を出しているヒマがないのも、太郎には好条件!?
夕日を浴びて飲むコーヒーも最高!の平和な1日でした。

4月28日

夜、また小学校の会議です。
来月の参観日の後、学級懇談会があり、
そこでどんな話をしていくかが話し合われました。
なんだかちんぷんかんぷんの話ばっかり。
「よくわからないので、教えて下さい」って聞いてばかりです。
各学年毎に話し合いがされたのですが、
全部同じ会議室の中で行われているので、
耳をかっぽっじって聞かないと、
すぐそこで話している人の声も聞き取れない・・・。
週末のバテバテの体には、追い打ちをかける会議でした。
ふぅ〜、やっと連休だぁ!

4月27日

夜の高速道路を走りました。
9時近くだったのですが、
もぅ眼がショボショボして、自分の運転が怖い怖い。
トラックに追い抜かれると、なんだか吸い込まれていきそうになり、
息も絶え絶えに家にたどり着きました。
良かった・・・、死なないで。(これは、ちとオーバーですな)

4月26日

今日は朝から会議のはしご。
お昼過ぎ、病院に帰るため、車を走らせていたところ、
小学校の集団下校らしい一群が歩いているのに遭遇。
みんな傘をさしているので、2列になって歩いていると、
狭い歩道からはしっかりはみ出ていて、
おいおい、一列で歩いてよぉ〜と思いつつ、
引っかけては大変とぐーんと道路のセンターラインを越えて、追い越すことになりました。
長い行列を追い越しながら、
「ちょっと待てよ。何で追い越すんじゃ。ってことは・・・」
そーなの、彼らは左側通行をしてたのです。
今どきの学校は「右側通行」を教えないんだろうか・・・。

4月25日

昨日、家庭訪問が終わったあと、
まだ夕暮れまでには充分時間があるわーと、
冬を越したまま始末しないでいた庭の枯れ草を片づけることにしました。
「花菜もやるぅ〜」と、花菜も軍手をしてお手伝いしてくれたのですが、
途中で飽きてしまった花菜は、ドロ遊びに興ずるべく、
軍手をはずして、スコップ、なべなどのドロ遊び専用品を持ち出し、砂集めを始めました。
何の拍子か、軍手を家の前の土手の下を流れるチョロチョロの河に落として、
「大変!拾ってぇ〜」の花菜の声に、「また仕事を増やしてくれて・・・」とブチブチ言いながら、
崩れそうな土手を降り、軍手を拾いました。
「さて、登るか」と思って土手をあがり始めた私の目の前に、
なんと!つくしの群れがニョキニョキ!!
花菜と2人で大騒ぎして採ったつくしは、
ゆでて炒めて、砂糖と醤油で味をつけ、見事夕食のおかずの一品に変身しました。

4月24日

家庭訪問ため、花菜は清掃が終わってから、
学童には登校せずに、帰宅予定。
ところが、下校時刻を30分過ぎても、ちっとも帰ってきません。
通学路まで出てしばらく待っても、姿が見えません。
「まちがって、学童に行っちゃったのかな・・・」と思い、
近所の同級生のお宅に電話して聞いてみたところ、
「大丈夫。いつも1時間はかかって帰ってくるから」とのお言葉。
その言葉どおり、花菜が帰宅したのは下校時刻1時間後でした。
そして、手には山ほどの花が入ったビニール袋。
「道草しちゃった」と嬉しそうに話す花菜でした。
無事、家庭訪問も終了、ホッ。

4月23日

明日は、家庭訪問日。
15分という短い時間なのですが、
それでも一応家の中をきれいにしておかねば、と掃除を始めました。
「おかしいなぁ、年末大掃除あんなにしておいたはずなのに・・・」と嘆くほど、
あちこち汚れて、しかも物の整理がついていない。
4ヶ月でこの始末、この調子でいくと今年の年末は恐ろしい。
ということで、かなり一生懸命掃除をしたのですが、
とりあえずは、1Fだけね・・・、はぁ〜しんど。

4月22日

看護学生さん達が、5月の頭に発表するためのレポートづくりを進めています。
私も一緒に勉強させてもらっていますが、
レポートテーマは「自閉症」。
私自身、随分、今まで間違った認識をしていたことがわかりました。
おりしも、4月から自閉症を取り上げたTVドラマが2つ始まり、
興味深く見ていますが、
2つを見ていると、自閉症の捉え方・表現の仕方がだいぶ違います。
レポートは完成間近、作成に意欲的な学生さんには毎回励まされて帰ってきます。

4月21日

咲いた!咲いた!桜が咲いた!
我が家の桜も、やっと咲きました。
でも、今日は雨、しかも夜はかなりの量。
花の色が落ちちゃいませんよーに・・・。

4月20日

病院の中で、保育園の長時間保育でお世話になった保育士さんにバッタリお会いしました。
ご家族の方が入院されているとおっしゃっていましたが、
「花菜ちゃん、元気で小学校行ってますか?」と心配してくださり、
立ち話が長くなりました。
現在の悩みのタネである学童クラブのこともお話し、
改めて保育園の長時間保育の良さ(特にその保育士さんが来てからの)を痛感したと言ったところ、
「もぅ卒園されたお母さんだからお話できますが・・・」と、
初めて聞く苦労話のいくつかを話してくれました。
保育に関する保育士の考え方によって、その内容が変わることを改めて感じました。
学校でも、いやどの世界でも同じことが言えるなぁ・・・と、しみじみ考えさせられた時間でした。

4月19日

お昼から、診療所の在宅患者さんのお花見会にカメラマンとして参加しました。
桜の開花はまだでしたが、会場の入り口にはたくさんパンジーの鉢が並べられ、
職員と地域の方たちの心のこもったおもてなしに、
患者さんも表情が和らぐ、いい会でした。
そして、なんとビックリ。
ボランティアでコーラスを披露してくださった方の中に、
卒業した中学の音楽の先生を見つけ、うん年ぶりにお話できました。
介護保険の導入で毎日残業続きだと嘆いていながらも、
「1年に1回のこのお花見の時しか、外に出られない患者さんがいるんだもの。
それを考えたら、どんなに忙しくてもやらないわけにはいかない」との職員の言葉に、
ジ〜ンとし、心があたたまりました。

4月18日

夜、地区の青少年健全育成会というのがあって、出席してきました。
何をやるところだか全然知らずに、
「どうせいつか回ってくるものだから・・・」と受けてしまった役でした。
行ってみると、結構学校や保育園でなじみの顔が多くて、
少し安心しました。
小学校のクラス役員にもなってしまった今年は、
なんだか会議や行事に追いまくられそうな予感です・・・。

4月17日

昨日の話ですが、
「どらえもん」の映画を見に行きました。
ここ何年か春には新作のどらえもんを家族みんなで見に行っていますが、
「いやいや、どらえもんは絶対大人も見るべきだ」との想いがますます強くなりました。
とにかく毎回泣けます。
そして、忙しい日常の中で忘れてしまった大事な心を取り戻させてくれます。
昨日も、「絶対泣くだろう」と、タオル持参で出掛けました。
「お母さん、また泣いてるね。花菜もちょっと悲しくなっちゃったよ」と花菜もハンカチをごそごそ出していました。

4月16日

我が家の前の土手に2本の桜が植わってます。
まだまだ細い木ですが、
亡くなった義父が3年ほど前に植えた桜の木です。
一昨年はわずか数個、去年はやや増えたものの数えるほどの花しかまだ咲きませんでしたが、
今年はなんだかたくさんつぼみがついています。
この調子でいくと、家でお花見が出来るんじゃないかと、
期待しています。

4月15日

今日は初めての小学校の参観日でした。
27人の子供が1人1人前に出て自己紹介をして、
自分の好きなものor嫌いなものを、
3つのヒントで他の子ども達に当ててもらっていました。
「はい、はい、はぁーい!」まぁ、みんな元気よく手を挙げていました。
そして、正解が出ると「当たりです。よろしくお願いします。」と言って、 次の子供と交代します。
中には、好きなものが「ふきのとう」とか「ざくろ」などと言うなかなかしぶい子供もいて、
ほぉ〜と保護者からため息なんかも聞かれてました。
ちっとも落ち着いてないなぁ、とか、姿勢が悪いなぁと花菜の気になるところもありましたが、
まずは元気にクラスになじんでいることがわかり、
一安心。

4月14日

花菜と同じ学年の子ども達が、結構いろんな習い事をしていることを耳にします。
ピアノとか、スイミングとか、バレエとか・・・。
「花菜がやりたいって言うときになったら、やらせよう」というのが、
我が家の考え方なのですが、
小学校入学を機に何か始めるのもいいのかも・・・と、周りに引きずられやすい私はふと思って、
「花菜、何かやりたいことある?」と聞いてみました。
そしたら返ってきた答えは「お料理!」。
今でも食事作りや片付けを手伝ってくれる花菜ですが、
「もっと、チャーハンとか作れるようになりたい」と言うのです。
そぅかそぅか、じゃあもっと一緒にご飯を作ろうと、
とっても嬉しく思いました。

4月13日

今日は不燃物の収集日。
2週間に1回のアルミ缶の提出日には、
ほとんど私の出す、缶ビールの空き缶がたくさん。
たまに出し忘れると、1ヶ月分がたまってしまうことになります。
1ヶ月分ともなるとつぶして出してもかなりの量となります。
ここでは透明な袋で、しかも名前まで書いて出さねばならないので、これが結構恥ずかしい・・・。
なので、くれぐれも出し忘れがないよう、細心の注意を払っています。
そぅ、それで今日はそのアルミ収集の日。
通学路途中にごみ収集場所があるので、
ためしに花菜に「持ってってくれる?」と聞くと、「いいよー!」と快い返事。
なんという親だ!と思いつつも、しっかり花菜にお願いしちゃいました。
でも、きっと花菜は一緒に通学しているお友達に、
「これねー、お母さんが飲んだんだよ」と報告したに違いない。

4月12日

今日から学童クラブが始まりました。
仕事を定時であがり、大急ぎでお迎えにいったのですが、
なんと、子供は3人しか残っていませんでした。
保育園の長時間保育の時は、
6時近くにお迎えに行っても、子供がグチャグチャいたのに!
おんなじ感覚でいた私が、間違っていたのかしら・・・。
なんだか先が思いやられるなぁ・・・。

4月11日

今日は「学童クラブ入級式」というのがあり、
また学校に出勤(!?)いたしました。
(何で入学式の日に一緒にやってくれないんだぁ〜)
一通り、教育委員会の方や校長先生、学童の先生2人から挨拶があり、
その後こまごまと連絡事項などが伝えられました。
ビックリしたのは、児童数が私の予想よりはるかに少なかったことでした。
今まで保育園の延長保育で一緒だった子ども達は、ほとんど入るのだろうと思っていたのに、
全然少ない!
えっ、じぁあ他の子ども達はどうやって放課後を過ごすのかしら・・・と、疑問に思いました。
明日から学童が始まり、私も正常の勤務時間に戻りますが、
ここ1週間まともに仕事をしていなかったので、ちょいと心配です。

4月10日

学校で初めての給食の日。
「おいしかったよー。だけど、残しちゃった」と花菜。
保育園では毎日おかわりしていた花菜が残すなど信じられませんが、
やっぱり小学校ともなれば、量も違うのでしょうか・・・。
雨が降りそうだからと持たせた傘を、
しっかり柄を曲げ、帰ってきました。
「何もしてないよぉ!」と主張していますが、
生半可な力じゃ曲がるはずないじゃないよーと疑る母でした。

4月9日

我が家の前の土手で、
今年初めての「つくし」を発見!
花菜が見つけて、2つとってくれました。
木・金曜日に下校途中で花菜が「おおいぬりふぐり」などの花を摘んできては、
「はい、お母さん、お土産ね」と言って手渡してくれるのを、
ガラスの食器に水を張り、そこに入れて楽しんでいます。
今日はそこに、つくしも加わり、
なんだかとってもにぎやかです。

4月8日

今日は飯田まで仕事で出掛けました。
諏訪から南下して行くにつれ、
畑の中に緑が多くなり、
飯田では、梅やこぶしが満開。
町中が色鮮やかでした。
う〜む、同じ長野県でもこうも違うのねぇと、再認識。
ところで、昨日・今日と花粉症が重症化して閉口しています。
鼻のかみすぎで、もぅ鼻の下が痛い・・・・。

4月7日

昨日・今日と1年生はなんと!11時下校。
毎日、早退している母です。
今日は、とっても暖かく、
下校してきた花菜と、太郎を連れて1時間近くも町内をうろつきました。
今まで歩いたこともない道を、それでも太郎は一生懸命歩き、
自転車に乗った花菜の後を一生懸命追いかけて走りました。
その後も、遊びに来てくれた花菜のお友達と一緒に、またお散歩をして、
やっぱり一番バテてしまったのは、母でした・・・。

4月6日

6時45分に起床し、
早々ご飯を食べ、顔を洗って歯を磨き、
せかされなくても自分でちゃんと着替え、
出発の時間が待ち遠しくてたまらない朝の花菜でした。
めったに朝の洗顔もしなかった花菜が!と感動していた母です。
花菜が登校してから、出勤までの約45分が異様に長く感じられ、
1人で玄関のドアを閉め出勤するときは、なんだかとっても寂しかった・・・。
大騒ぎの花菜との出発の毎日とは大違いでした。

4月5日

あいにくの雨となってしまいましたが、
小学校の入学式が無事、終了しました。
結局、学年3クラス、花菜のクラスは27人になり、
親たちは大喜びでした。
式も、一部を除いては、感動もので、
特に児童会長の歓迎のあいさつなどは、すばらしく、
そして、校歌を歌えばきちんと在校生はハモッていて、これもまた鳥肌ものでした。

4月4日

4月になって、某国営放送の朝の子供向け番組に変化が。
「ひとりでできるもん」の登場人物が変わり、
大好きな「おじゃる丸」のエンディング曲が変わりました。
昨日の朝、それに気が付いた花菜は「なんで、なんでぇ」と大騒ぎ。
「新年度だからねぇ」と、わけのわからん答えでごまかしました。
花菜が、のんびり朝の子供番組を見れるのも、あと1日。
あさってから、「おじゃる丸」が始まる前に家を出なくてはなりません。
そしたら、私は1人優雅にのんびりまったり「おじゃる丸」を見て、それから出勤しよーなどと
たくらんでおります。

4月3日

今日・明日はだんなさんと交代で休みを取り、
花菜と過ごすことになっています。
今日は私の番なので、
入学準備(いろんな物に名前書きなど、今頃こんなことしてて恥ずかしい・・・)をしときましょうと取りかかったのですが、
花菜は「つまんないよぉー。公園行こうよー。」と横でしきりにブチブチ言います。
「寒いから」「風邪引くと、入学式でれないよ」などと、
理由をつけて、外に出たがらない私ですが、
不満げな花菜の顔。
仕方ない・・・、昼過ぎに行って来ることにします・・・。

4月2日

入学式を控えて、
花菜が浮かれまくっています。
一年生になるのを今から楽しみにしてくれているのは、いいことですが、
ちょっと調子づきすぎて、
「熱でもあるんじゃない」と疑いたくなるほどです。
こんなに浮かれていて、
入学式にちゃんと座っていられるのかしら・・・。

4月1日

久しぶりにホームセンターに買い物に行ったのですが、
なんと、なんと、お花の苗が沢山売られていて、
いやー、春だなぁと感じました。
去年、だいぶ土を入れて、庭らしい庭にしたので、
今年も沢山花を植えて、
きれいな庭にしたいと思っています。
東京あたりまで、桜前線来ているのかな。
ここらは、4月も半ばを過ぎないと、桜は咲かないけど、
土手の枯れ草の中に少しずつ緑が増えてきています。

3月

表紙に戻る