12月26日
12月19日
いやいや、今年はほんとうに あっっ と言う間の一年でした。
毎日、私なりに一生懸命過ごせたのかも・・・と、やや満足・・・かな。
ネットにはまり、PCの前で過ごす時間が多く、
家事を放棄した不良主婦になっていた時期も多かったな。
そのつけが、この「年末トタバタ」に回ってきている気がして、ちと反省。
でも、この一年、ホームページを通じて、
沢山の人から、いろんな優しさをいただけたことは、私の大きな宝物。
本当に、みんなに感謝しています。あ・り・が・と・う!
みなさん、よいお年をお迎え下さい。(*^_^*)
12月30日
「年末掃除 第二弾」の開始時刻を昨晩みんなで決めたのに、
約束を守れなかったのは、私でした・・・。
すでに、パジャマから着替えるだけで、「疲れた〜」と情け無い言葉を発していました。
それでも、なんとかみんなの力で1日かけて掃除完了。
途中、花菜のボーイフレンド みー君一家が帰省途中で寄ってくれたのですが、、
埃だらけのリビングでのおもてなしは、実に申し訳なかったです・・・。
夕食の片付けも済まないうちから、
今度は「おせち料理づくり」に突入です。
花菜も張り切ってお手伝いしてくれたので、大助かり。
明日は、少しはのんびりできるかなぁ。
12月29日
明け方、やっと難題の仕事ができあがり、
それを届けて、私の今年の仕事は終わりとなりました。
さぁ、一気に「年末モード」に突入です。
洗濯して、花菜と母と「買い出し 第一弾」、続いて「年末掃除 第一弾」。
お昼を食べるヒマもなく、花菜と電車でM市まで。
仕事の終わっただんなさんと合流しての「買い出し 第二弾」。
ここ数ヶ月3人で買い物に行くことは、ほとんどなかったので、
花菜の服をメインに、あちこちウロウロ。
久しぶりのM市の繁華街は、私の記憶とたいそう異なり、
「あれま、あのお店なくなっちゃったの〜。気に入ってたのに・・・」なんて事の繰り返しで、
目当てのモノを探すために足が棒のようになってしまいました。
帰りの車の中では、ひたすら寝ていた私と花菜でした。
12月28日
今日が2学期の終業式の花菜。
沢山の荷物を持ち帰ってきましたが、
その中に、ビニール袋に入った黒い布。
「へっ、これってもしかして 雑巾?
でも、確か白かったよね、花菜の雑巾・・・」
「うん、そうだよ。それがそんなふうに、なっちゃったんだよ」の答え。
すご〜い!そんなに頑張って毎日お掃除やってたんだね、と感心しましたが、
もしかして、ろくに洗ってないってこと?と、ちょっと疑問。
大昔、私が中学生の時のこと。
体育館の掃除当番に時は、担当の先生がやたら厳しくて、
「顔をふけるくらいまで、雑巾はきれいにゆすげ」と教えられ、
(でもさぁ、バケツの水がどんどん汚くなっていくんだから、それって絶対不可能だと思ったんだけど)
サボっている男の子なんか、「自分の雑巾で顔ふけぇー!」と怒鳴られていたのです。
その先生に、今日の花菜の雑巾見せたら、泡ふいて卒倒しちゃうだろうな。
12月27日
あぁ、ちっとも仕上がらない仕事が1つ。
毎晩、家にまで持ち込んでやっているのに、らちがあきません。
どないしょー。
その上、お腹まで痛くって、
個室にこもってばかり・・・、あぁ。
花菜は元気に起きて、
スキーウェアにスノーシューズという、勇ましい出で立ちで登校していきました。
昨晩の雪がしっかり道路にへばりつき、
ツルツル滑りまくります。
恐いよぉぉぉぉ!
12月25日
うわーい!ホワイト・クリスマス!
なぁんて喜んではいられない。
恐いよ〜、恐いよ〜。
花菜をお迎えに行く道は、最後はスゴイ坂道なんだよ。
クリスマスではしゃぎすぎたのか、
頭痛と腹痛を訴えて、ご飯もろくに食べずに花菜ちゃん、ダウン。
大丈夫かしら・・・。
12月24日
ほんとなら、今日の晩にサンタさんはやってくるのでしょうが、
月曜日の朝にブレゼントが来たら、
登校前に大はしゃぎになって、学校に遅刻なんてこともありえるよねっと考えて、
昨晩のうちに、花菜へのプレゼントをツリーの下に置いておきました。
「おとーさん!おかーさん!サンタさん、来たよぉぉぉ!!!」
すさまじい花菜の喜びの声で、起こされました。
あ〜ん、もっと遅くに気がついてくれよーと思いながらも、
「よしよし、大成功〜」と布団の中でニンマリした私達でした。
12月23日
夕方からの看護学生さん達の学習会に参加してきました。
初めて「アドラー心理学」なるものをお聞きして、
「ふむふむ」「あちゃーっ」と日頃の自分を振り返る時間でした。
帰りは、地元に帰省する奨学生の1人と一緒に、
激しい雨の高速をビビりながら帰ってきました。
12月22日
先月集団で検診を受診していただいた方々の集まりに、参加しました。
「肥満傾向」だったり、「高脂血症」だった方が多かったので、
管理栄養士さんにお願いして、「バランスのいい食事」について話て頂きました。
ところがっ!参加されたメンバーを見て、ちと慌てましたねー。
その話がなじまない、「痩せ傾向」の人ばっかり〜。
予想通り、「わしゃー、痩せ過ぎって言われたけど、
今聞いた話と逆の事をしてりゃー、太れるんかね」の質問が多数。うっ。
それでも、みなさんの日常生活のこと・仕事のこと・家庭のこと、様々な話を聞くことができ、
元気な「おいちゃん・おばちゃんパワー」を分けていただいた気分でした。
12月21日
午後、仕事を抜けて、
学校まで登校してきました。
校長先生から、8日の話し合い以降の経過と、今後についてのお話をお聞きしました。
町の教育長さんは、「来月になったら、話を聞く」と言ってくれたそうですが、
花菜達の担任の先生の継続については、無理のようです・・・。
従って、子どもに動揺を与えないよう、最善の方法をとるとのお話でした。
校長先生といろいろ話す中で、
「こんなに子ども達の事を考えていてくれるなら、お任せしてもいいな」と思える言葉がたくさんあり、
クラスの保護者の皆さんに「おたより」を出して連絡させてもらうことにはしましたが、
私経由で他の保護者の皆さんに正確に伝えられるかは自信が無いので、
是非先生自身の言葉で伝えてもらいたいことをお願いしました。
今回の事で、学校の事で初めて知ることが、沢山ありました。
もっと、保護者も学校の事について、知る努力をする必要があることを実感しました。
学校側も、「保護者はこんな事は当然知っているはず」と思うことなく、
教育の素人である保護者に、いろいろな事を伝えてもらいたいものだとも、感じています。
おそらく、こんな機会でも無ければ、私も
校長先生はじめ様々な人とこんなにお話できることもなかったと思うので、
ここ2ヶ月近くは、様々な勉強をしたと思っています。
担任の先生の継続は無理・・・という結論は出てしまったのですが、
この機会に私は是非、町の教育長さんとも、話をしたいと思っています。
12月20日
朝からバリバリお仕事〜!でスタートしたはずが、
出張先に向かう車を運転中に、
なんだか吐き気がしてきたの。
もしかして、自分の運転に酔ったのかぁぁ?
そのまま、夜中まで不調は続いた・・・。
いと、かなし。
明日・明後日は会議が入っているので、
「よっしゃー、今日のうちにバリバリ机の上のお仕事片づけましょ」と奮闘しました。
よしよし、快調!!
あっという間に、終業時刻を過ぎてしまいました。
いつものことながら、なんでこうせわしいかな。
でも、これを乗り切れば、のんびり年が越せると期待して、
さて、もうひとふんばり!
12月18日
夕方遅刻ギリギリで飛び込んだ、学校の個別懇談会。
話は聞いていたから、ビビらないで済んだよ。
「通知票渡されながら、話するんだよ」って。
2学期は、だいぶ落ち着いてきて、何にでも意欲的に取り組めているって、ホッ。
私が一番最後だったので、
先生とノンビリ、色々お話出来ました。
・・・・でも、半分は世間話だったかも知れない・・・・(^_^;)
「先生がね、今の調子で頑張りましょうって言ってたよ」と、花菜に伝えると、
とってもご機嫌の花菜。いつも以上にお手伝いなんかもしてくれました。
12月17日
「サンタさん、ちゃんとプレゼント持ってきてくれるかなぁ・・・」
なにやら、ボソボソつぶやく花菜。
「何、お願いしたの?」と、探りを入れる私。
「☆★○●◎◇◆□■△▲!」
ここ1ヶ月、同じ返事が返ってくるんだ、かなり執着しているご様子。
「でもさぁ、それって大きすぎてサンタさん、持ってくるの大変じゃないのぉ?」
「置く場所だって、ないよ」と、なんとか他のものにさせようとするんだけど、
譲らないんだな、花菜ちゃん。
どうしよう、あと1週間で、クリスマスじゃないですか・・・・。
12月16日
なんとか半日の仕事に出掛けましたが、
昨日1日休んだ分の仕事は、結局片づかず、
「こんなことなら、休むんじゃなかったぁぁぁ」とあせりまくってしまいました。
でも、定時であがらないと、花菜の帰宅時間に間に合わない。
こういう日に限って、花菜に鍵を持たせていなかったのです!
それでも、いつも道草くって帰ってくるからと、少しのたのたやっていたら、
「途中で○○ちゃんのお父さんの車にあって、乗せてきてもらった」と、
すでに花菜は玄関前で待っていました。
あぁ、月曜日からはまたフル回転しないとっ。
12月15日
昨晩の夜、ひどい咳が止まらず、
そのうち喉がヒュルヒュルいって、眠れなくなってしまいました。
真夜中に飲んだ薬で、何とか治まったものの、
体がだるく、節々が痛くて、起きれませんでした。
仕事は山ほどあるので気にはなったのですが、
とうとう休んでしまいました。
お昼の1時間ほど起きていただけで、
5時過ぎまでひたすら眠りました。
あぁ〜、しんどい・・・・と言いつつも、
今度は夜中に眼が冴えてしまった!
12月14日
2回目の検察審査会で、裁判所に出頭の日でした。
(このさぁ、「出頭」って言う言い方、何とかしてくんないかしら・・・)
寒々とした一室で、またしても前回と同じ話を聞かされ、
年代物のビデオ(主人公の主婦は、日常着として着物を着用している時代のよぉぉぉ)を鑑賞しました。
「不服申し立てはありません」ということで、審議するモノがないのだから、
仕方ないことなのでしょうが・・・。
なんだか、つまんないなぁ。
12月で任期が切れる、一期先輩の方に話を聞いたら、
「一回、実際の裁判を見たけど、それが一番面白かったな」って言っていました。
私も見てみたいなぁ。
12月13日
またしても、夜の学校に登校。
母親コーラスの打ち上げを兼ねたクリスマス会です。
音楽会の時のビデオを見て、「な〜に〜、うまいじゃん」とほめたたえ合いながら、
アルコール抜きの(乾杯の時だけ、シャンパンが極小コップに出ましたが)ほほえましい会でした。
「後は、大きな企画は、1月の蕎麦打ち講習会だけね」の言葉に、
うげっ。
やだなぁ、今度は私が責任者だ・・・・。
ちょっと負担を感じながら夜道を帰る私の眼に飛び込んできたのは、
今まで見たこともない、大きな流れ星っ☆。
えへへ、なんかいいこと、あるかなぁ。
12月12日
花菜が、「明日、お友達と約束してきたよ」と、
「予定表」なるものを見せてくれました。
12月13日(水よう日)
○○ちゃんと◆◆ちゃんとすること
1.しゅくだいのプリントをする。
2.おやつをたべる。
3.ぬいぐるみのキティちゃんであそぶ。
予定表を入れる手提げ袋まで、わら半紙でしっかり作ってありました。
うふふっ、かわいいのぉ。
12月11日
夕方、雪がチラチラ舞っていました。
スキーに行きたくってウズウズしている花菜は、
「積もる?積もったら、はやくスキーに行こうよ」とご機嫌です。
あたしゃーヤダな、頼むから積もるような雪は、
スキー場だけに降って下さいませ、と願いました。
12月10日
いささかハードな一週間を終えた昨晩は、
「はぁー、今日ははよ寝よー」と思っていたのに、
土曜の夜は恒例の「まみちゃんのお父さんの為のワイドショーコーナー」を見ずには眠れない。
そこで初めて「木村拓哉さんと工藤静香さんが入籍」したニュースを知りました。
「入籍か?」と大騒ぎした時は、リアルタイムで知ってたけどね。
はぁ、そうでしたか。おめでとうございます。
見なきゃよかった・・・。
12月9日
病院で「高校生模擬面接」という企画を実施しました。
これから看護学校を受験する高校3年生に、
面接の練習をしてもらうのです。
一人でも多くの学生さんが、医療系の道を進んでくれることを期待しつつ。
面接の練習風景を後ろから、見つつ、
「ガンバレー、ガンバレー」と無言の応援を送る私は、
まるで、母親の気分でした。
12月8日
夜、学校に行きました。
校長先生とクラスの保護者の話し合いがあったのです。
花菜のクラスの担任の先生が、2月頭に交代するとのお話が、
先週の参観日の日に、校長先生から伝えられました。
担任の先生は育休要員の先生で、育休明けで出てこられる先生と交代するというのです。
人づたいに、そんな話は聞いていましたが、入学してから今まで学校側からきちんとした話は1度としてなく、
しかも年度末まで後少しの時期に担任交代とは・・・・。
そして、現在1年生は80人。
なので、2年生に進級するときは、現在の3クラス編成から2クラスに編成されなおされる可能性は大。
2月・4月と担任が代わる子ども達もでてきてしまうことになります。
「なぜ、今までそうした話がきちんと保護者にされなかったのか」
「なんとか3月末まで、担任の継続ができないものか」
「30人学級の実現を」との親の意見を校長先生に伝えていきました。
一つの意思表示として、この間クラスの保護者有志から集まった署名や
このとき出られなかった方から頂いていた手紙も、校長先生にお渡ししました。
「みなさんの気持ちは、よく分かりました」と校長先生も、町の教育委員長に話すなど、
前向きな応答をして下さいました。
これで問題は解決したわけではなく、まだまだ先はこれからですが、
校長先生とこうやって話し合いがもてたことが、
とても嬉しかった晩でした。
12月7日
病院の職員研修で、「接遇」を学びました。
今の仕事になってから、特に電話対応の時の自分の言葉に、
「なんか変じゃないのか」と思う時もあるので、
いやいや、勉強になりました。
12月6日
いよいよ「絵本の読み聞かせ」当日を迎えました。
8時50分に集合して、準備開始。
一年から三年まで、一時間枠毎に、3回の公演です。
予想以上に子ども達は静かに、食い入るように見てくれました。
「ありがとうございました」の子ども達の声に、涙が出そうになっちゃいました。
そして帰り際、廊下を玄関に向かって歩いていくときに、
2年生の男の子が一人、追いかけてきて、
「今日は、ありがとう」って言ってくれたときは、もう鳥ハダもので、
「いいえ、こちらこそありがとう」と涙声で返しました。
12月5日
花菜が眠る前は、本を読みます。
1、2冊読んだだけでは、「まだ眠れない〜」という時は、
じゃあ、好きな本を自分で読んで・・・となってしまうのですが、
近頃花菜のお気に入りは、保育園の卒園文集。
しばらくしてのぞきに行くと、
分厚い文集を開きながら、眠っています。
12月4日
今日が最後の「絵本の読み聞かせ」の練習。
本番どおりに、最初の挨拶から始まって、
最後までを練習。
おっ、いいぞぉ〜。
数を重ねる毎にみんなうまくなってきたっ。
さてさて、本番はどうなりますかっ。
ちょっとドキドキ。
12月3日
気がついたら、12時間以上寝ていました。
いやいや、まだ眠れそうです。
無事に音楽会も終わりました。
気持ち良かったよ、学校の体育館よりも、ずっといい感じで音が響いてね。
そりゃそうよね、それなりの音響設備のあるところだもんね。
「こうやって、ひとつひとつ終わっていくねぇ」と、メンバーの方と話をしました。
ほんとだ。
12月2日
何だかだるくて、胃も痛い・・・。
そういえば、昨日、インフルエンザの予防接種してもらったの。
まだ在庫があったのか、新たに品が入ったのかは定かでないのですが、
「どう」って聞かれたので、「だいぶ風邪も治ったし」ということで、打ってもらったの。
接種して、風邪症状が出たり、熱発する人もいる・・・とは聞いていたけど、
今日のだるさは、そのせい?
12月1日
3日に開かれる町民音楽会に、
母親コーラスで参加します。
短時間でしたが、今日はリハーサルがありました。
いやいや、ステージに立って歌うなんて、ウン十年ぶり?
おー、ライトがきらびやかっ。
ちょっと、ドキドキしちゃいました。