1月の日記

いよいよ新年

1月31日

昨日夕食の支度をしていて、
右手親指の腹の皮をスライスしてしまいました・・・。
何とか血は止まったものの、ズキズキ。
それに、不便。
水がしみて痛いので、
すごーく薄いビニール手袋をして、家事を試みましたが、
なんとも不便で、困っています。
普段は気にもとめていないのに、
ケガをするとその重要さに気づくものなのね。

1月30日

あと2ヶ月で花菜が卒園。
先日、卒園記念の文集の原稿を・・・と保育園から宿題が出ました。
「うーむ・・・、思い出には何を書こう」と悩んでいます。
本人に聞くと「運動会」とか「発表会」とか各種行事の名前が挙がってくるが、
私にとっては、日々の花菜の成長ぶりが印象的。
・・・でも、どうちっさいスペースで表現すればいいのやら。
提出締め切り日まで、大いに悩みそうです。

1月29日

花菜の変なクセ。
お買い物に行くと、必ずお店に入るや
「トイレ!」
「絶対行きたくなるから、トイレしてから買い物行こう」と言っても、
「全然出ない」って家を出る前に言うくせに・・・・。
だから、たまーにしか行かないお店では、お店の人にトイレの場所を尋ねるのが常。
んーもぅ、花菜ちゃんってばぁー。

1月28日

今日は保育園で
「こま回し大会」が開催され、
花菜は朝「ドキドキする」と言いながら登園していきました。
毎年クリスマスの保育園からのプレゼントには、こまがあり、
一年毎に大きなこまになります。
今年は、直径10p暗いのジャンボごま。
お迎えに行くと、花菜は上機嫌で
「ジャンプの技も成功したよー」と報告してくれました。
「花菜がおしえてあげるから、お母さんも特訓しなよ」と花菜。
そぅなのです、家族の中で私だけが、ジャンボごまを回せないのです・・・。

1月27日

みごとに捕まった。
「今日はシートベルトの一斉取り調べの日なんです。」
お巡りさんがとても嬉しそうに言った・・・。
「はぁ〜、たまに車に乗るとこうだもんな・・・」などと思ってしまった。
いかん、いかん、シートベルトをしていなかった事実を深く反省しなくては。
同じ道を数時間後にしっかりシートベルトして通ったときは、すでにお巡りさんたちの姿はなかった。

1月26日

1ヶ月ほど前になるのか。
眠くなった花菜が突然お父さんに抱きついて、こう言った。
「持ってって!」
???いったい何のこと?
「眠くなったので、花菜の布団まで連れていって」っていうことなのだとわかった途端、大爆笑!!
以来、夜になると、「花菜を持ってって」が決まり文句になっている。

1月25日

「旭化成」さんで出しているお酒をみつけました。
なんで「旭化成」さんがお酒を造るんだろうか、と不思議。
商品名は「イヒ!」
そういえばお酒のCMではないけど、
「旭化成」さんのCMはしょっちゅう「イヒイヒ」言っている・・・。
昨日は「ライチとレモンのお酒」、今日は「カシスとオレンジのお酒」を試しました。
アルコール分4%とあるけど、
ほとんどジュース感覚で一気に飲んでしまえるなぁ。
ちょっと物足りないとこもあるけど、
はまりそうです。

1月24日

まだ少し咳が残っていますが、
花菜を登園させました。
元気に過ごせたようですが、
帰りの道すがら話を聞くと、
お休みだったお友達が多かったと言う。
22人のクラスで、6人が風邪でお休みだったとか・・・。
大変だ!
夕飯の後、いつもの元気な様子がまるでなく、
また「寒い・・・」と言い出した花菜。
また熱発しちゃうかなぁ・・・。

1月23日

ひゃー、また雪が舞っています。
今日の雪は、ふわふわな感じです。
昨日今日と行くはずだったスキーは
残念ながらキャンセル。
みんなは、今頃ゲレンデで滑りまくっているだろうか。
「風邪をひいているから」を理由に、
このところ、太郎とあまり遊んでない。
太郎はストレスをためているのか、
やたらとサークルの中のシートをグチャグチャにしている・・・・。
今日はいっぱい遊ぼう!

1月22日

昨日より幾分下がったものの、
すっかり平熱に戻り、
食欲ももどりつつある花菜です。
たまに「おなかが痛い」と言いますが、
そりゃ、食べ過ぎて痛いんじゃないかぃと言いたくなるほどです。
今日、今年初めて「たんぽぽ」の花菜を見つけました。
通勤帰りの日当たりの良い土手に、ポツンと1つだけ。
お刺身の盛り合わせについている飾り物の菊が落ちてるのかと思って
よくよく見たら、本物のたんぽぽでした。
ほんとに今年の冬は、異常です・・・。

1月21日

昨日より幾分下がったものの、
まだ花菜の熱が下がりません。
「おなかが痛いから、何も食べたくない・・・」と言い、
いつもの食欲のかたまりのような花菜なのに、
紅茶とかヨーグルトしか食べられません・・・。
久しぶりに保育園をお休みしたので、
「みんな今頃トランプやってるかなぁ」「お給食食べたかなぁ」としきりにお友達のことを気にしています。
早くいつもの元気な花菜に戻ってね!

1月20日

久しぶりに、保育園からの呼び出しの電話。
「花菜ちゃんが熱を出しています」・・・。
朝からコンコン咳をしていたので、
いやな予感がしていたのですが、見事予感は的中。
39度を超える熱に、親の方がうろたえてしまいます。
インフルエンザでしょう、との診察の結果でした。
飲み薬と座薬で、あっという間に眠りについた花菜です。
早く治りますように!

1月19日

郵便局に書き留めを取りに行きました。
昼間家に居ないときに届けられたもので
一週間以内郵便局に取りに来てください、というものでした。
今日は取りに行かなくちゃーって
2度ばかり郵便局の駐車場まで来て、
「アッ、しまった。はんこ忘れた」とか「免許忘れた」とかおまぬけなことを繰り返し、
やっとこさ期限切れギリギリにもらえることができました。
フゥ〜。

1月18日

花菜が「保育園で”うすのろのばか”をやってきたから
一緒にやろう」と言い出しました。
でも、本人が「こうなんだよ」と言うルールでやっても、
ちっともゲームになりません。
”うすのろのばか”って、どういうのでしたっけか・・・。

1月17日

明け方、急に目が覚めて
「ありゃなんだか明るいなぁ」と思ったら、
雪が降っていました。
この冬2回目の積雪でした。

1月16日

「鳩に餌をやりにいきたい」と花菜が言いました。
なんのことかと思って聞くと
昨日実家に花菜を預けたときに、おばあちゃんと2人で
諏訪湖の近くまでお散歩に行って
かもをたくさん見たそうです。
「かも」が「鳩」になっちゃってたんですね。
場所は違いますが、リクエストに応えてかもを見に行くことにしました。
白鳥もたくさん見ることができました。
花菜はたくさんパンくずを投げては、鳥たちが食べてくれるのを
大喜びで見ていました。

1月15日

花屋さんに買い物に行きました。
なんだか、春みたい。
チューリップやガーベラがたくさん売られていて
わくわくしちゃいました。

1月14日

丸木俊さんが亡くなりました。
だんなさんの位里さんと一緒に「原爆の図」を描かれた画家です。
原画はみたことがありませんが、
初めて本でその絵を見たとき
鳥肌が立って、涙が溢れました。
いつか、原画を見たい、
そして夫妻が伝えたかったことを
間近に感じたいと、ずっと思っていました。
合掌。

1月13日

「今日は雨が降りそうだから・・・」と妙な理屈をこねて、
シブシブ花菜を歩かせました。
自転車でもまぁいいかとも思いましたが、
4月から通う小学校までは、当然歩いて通わねばならず、
今から歩く練習です。
また、雨になりました。
ジっとしてれば寒いし、少し動けばあついし、
なんだか体がついていきません。

1月12日

花菜が急に「歩いていくのが、イヤ!」と言い出しました。
かと言って、「通勤に車はやめよう」と決心した私は
どうしても譲れず、
協議の結果、自転車で行くことになりました。
久しぶりに花菜を後ろに乗せたら、まぁ重いこと重いこと。
もぅゼェゼェしてしまいました。
「明日も自転車ね!」とただ後ろに乗っている花菜は、ご機嫌ですが
どうしたものか・・・。

1月11日

「××胃散、い〜い薬です」となじみの深いCMのBGMが、
ショパンの「イ長調」という曲だと、初めて知りました。
なんて、奥深いのでしょう(胃と腸の調子ってこと!?)と
妙に関心してしまいました。

1月10日

「おかぁさん、すごろくやろぅ」と花菜が言いました。
何かの付録についてたかなぁ?と思ったら、
TVのアニメを真似して、
自分たちで作ってからやろう、と言うのでした。
ますの中には、自分たちで好き勝手なことを書きます。
「家の周りを一周してくる」、「お菓子を食べる」、「腹筋5回」とか・・・。
これが結構笑えて、
何度もやってしまいました。
でも、私が書き込んだ「お昼のメニューを考える」とか、
「玄関を掃除してくる」とかは、結局自分に当たってしまいました・・・。

1月9日

今日は今シーズン初めてのスキーに行って来ました。
車で約30分の「ブランシュたかやま」スキー場です。
さすがに連休!人の多さに驚きました。
おまけに、ゲレンデにしか雪がなく、
駐車場からはドロの道を歩きました。
花菜は、「飛ばし屋」です。
ヘルメットをかぶり、暴走族のように
ほとんど直滑降で斜面を下って行きます。
最後は、私はギブアップして、
花菜とだんなさんとで滑っていました。

1月8日

今日は献血に行って来ました。
血液が不足しているそうで
病院職員に動員がかかりました。
「少し寝られるかなぁ」と成分献血を選びました。
でも、アッという間に終わってしまい、
少しトロトロしたところで起こされました。
何回献血しても、
すっごい太い針をズブッ!と刺されるのには、
慣れないものです。
初めて「血液センター」の献血ルームで献血したのですが、
無料で使える飲料水の自動販売機を初めてみて、
なんだかうれしくって、献血の後2回も使わせていただきました。

1月7日

こんなに暖かくって、いいのでしょうか!!
日中暑いくらいで、
仕事着は半袖なのに、
窓まで開けてしまいました。
「えー、今シーズンまだスキーに1度も行ってないのに
雪がとけちゃったらヤダなー」などと思ってしまいました。
今日は太郎の予防接種に行って来ました。
獣医さんのところではウンともスンとも言わず、注射もなんのそのでした。
もうすぐ、お散歩デビューができます。
楽しみだなぁ〜。

1月6日

昨晩は遅くまで飲んでしまい、
就寝したのはすでに日付が変わってからでした。
「今日から花菜は給食だから、ラクチン」などと言いながら
登園したのですが、
「ご飯、持ってきたよね」の保育士の言葉にボーゼン。
「えー、そんなの聞いてないよぉ」と半ベソかきながら、
あわてて家にご飯を取りに行った、情けない母親でした。
ただでさえ、睡眠不足で頭と体が動かないのに、
あわてた、あわてた。
よい運動をさせていただきましたわん。

1月4日

今日は「仕事始め」の日。
ここ数日の寝坊がクセになり、今朝はドタバタでした。
通勤の道すがら、花菜が「あっ、つだれ!」って言うので、何のこと?と思って見上げると
つららが。
「つらら」と「すだれ」がゴッチャになってたのかなぁ。
たまに、面白い言葉を発して、楽しませてくれる花菜です。
夜、太郎を獣医さんところに連れていきました。
おとといの晩、ドアに左後足を挟んでしまい、引きずっていたのを診てもらいました。
「骨折していないし、大丈夫でしょう。もぅ数日様子を見ましょう。」との言葉に
胸をなでおろしました。

1月3日

お昼過ぎに「信州健康ランド」というところに出掛けました。
だんなさんが先月1度行って「すごいぞぉー」と言っていたところなので、期待にワクワク胸ときめかせ行って参りました。
さすがに休み中ということで、人がワサワサいましたが、
20種類近い浴槽やサウナがあって、
全部制覇してやろうと思ったのですが、途中でのぼせました。
私のお気に入りは「樽風呂」と「寝浴」でした。
しかし、入場者が一様に着るあの「ハワイアンセンター」みたいな浴衣はチョッピ恥ずかしかったです。

1月2日

今日は初夢をみる日。
近頃我が家では、花菜の「おまじない」が恒例となっています。
枕の下に「黄色と赤のフルーツを書いた紙」を入れて、
寝る直前に「夢よ夢、楽しい夢よ飛んでこい!」と唱えるの。
これが、たまに効くのです。
私の場合、いい夢みられる確率はおよそ1/4。
当の花菜は1回位しか効き目がないようで、怒っています・・・。

1月1日

あけましておめでとうございます。
2000年問題起こらず、穏やかな元旦でした。
でもTVで、どこかの原発でトラブルがあったとか・・・。
「絶対事故が起きちゃいけないところで、何やってんだぁー!」と思ってしまいました。
ますます国民の不信をあおるだけじゃないか。
新年早々、腹立だしい思いがしました。

12月

表紙に戻る