4月の日記

花菜ちゃん、2年生

4月30日

だいぶ、座っていても苦痛でなくなってきました。
明日から、仕事に行ってみようと思います。
その予行練習も兼ねて、今日はこれからちょこちょこと動いてみようとの決意です。
ちゃんと、コルセットしてね。
・・・・でも、体と頭が覚えてしまった怠惰な生活。
とりあえず、家のほこりだけでも取り去ろうか・・・程度の決意。
「ほこりじゃ、人間死なないよ」と、誰かが言ってた言葉が、
座右の銘の今日の私。

4月29日

お休みで、みんなでノンビリはいいけれど、
花菜とだんなさんは一緒にいると、いちゃいちゃくっつきすぎて、
そのうち「くすぐりごっこ」がはじまり、
花菜のきゃーきゃー声が響き渡り、
最終的には大泣き・・・・というのが定番コース。
お願いだから、「静かに仲良くしてちょうだい。」

4月28日

あ〜あ、なんでこうとめどなく眠れるのでしょうか・・・・。
昼間トロトロして、目が開くと本読んで、
夜はビデオを遅くまで観ているものだから、
すっかり夜型になってしまいました。
この間いつになくビデオをたくさん観てますが、
「アンドリュー」には泣けました。
それから「とっとこハム太郎」の登場ハムスターの名前を全部覚えました。
これで、花菜との会話についていけれるぞっ!

4月27日

あぁ〜、今日もお休み。

昨日のアマゴの放流したときの事が、
地方紙2紙に記事になっていて、
小さい写真でしたが、よーく見ると
きゃーん、花菜ちゃんが映っているじゃあーりませんか。
早速母に電話して、「虫眼鏡」でみてもらったのよ〜ん。

4月26日

花菜が学校で、アマゴの放流をしてきました。
ホントは昨日だったんですが、天気が悪くて今日に延期されたのです。
昨年冬に、水産試験場から頂いた卵を孵化させて育て、
砥川に放流するというもので、ここ10年以上の恒例行事になっているそうです。
冬に学校に行ったとき、「これだよ」と水槽まで花菜が案内してくれて見せてくれました。
学年に1つずつの水槽の底で、1pにも満たない小さな稚魚が泳いでいて、
「うへぇ〜、小さいんだねぇ〜」と驚きながら、見ました。
あれから、どれくらい育ったのでしょうか。
放された稚魚が大きく育ってくれればいいなぁ。

今日は受診してきました。
「もう安静は終了。ぼちぼち動くか」と言われましたが、
言われる前に、受診まで時間があったものでちょいと仕事してみたんです。
採血はくっ、腰に来る〜!
デスクワーク、これは机に座っているのが、なかなか苦痛で、字を書くにも力が入らず、
笑える字〜!(ただでさえ、私の字は笑えるのに・・・・)
と言うことで、昼にて早々に帰宅しました。ぐすん。

4月25日

雨も降る、また、寒い1日でした。
腰の痛みに加えて、頭痛がひどく、
ほぼ1日トロトロと寝て過ごしてしまいました。

4月24日

何だか、寒いよぉぉ。
なんとか、のそのそと歩くことが出来まるようになりましたが、
グキッときそうでこわごわです。
花菜が、学校で「お花見」に行って来ました。
下諏訪の桜の名所「水月園」に行って来たんですが、
もう散り際で、葉桜になっていたそうな。
「大人の人達が、お花見に来ていてね、
机の上で焼き肉焼いてたから、
みんなでジーっと見てきたよ」だって。
持っていったシートから、桜の花びらがハラハラと落ちてきました。
「みんなでお花見行きたいのになぁ・・・・」とボソッと花菜がつぶやきました。
今年は、家族でどこの桜も見に行ってなかった・・・・。
ごめんね、花菜ちゃん。

4月23日

結局夕べは、トイレにいくのがやっとで、後は寝たきり状態。
居間に布団を運んでもらって、寝ました・・・。
朝になると、少しは良くなったよーな。
でも、とても普通には歩けず、欠勤しました。
レントゲンを撮り、診察を受け、3日はおとなしくしていましょーと。
ずっと痛みが続くようなら、オペ対象の椎間板ヘルニアだって。
ここは、覚悟を決めてじっとしていることにします。
読めずにたまっている本を読んで、
ビデオ見て、しこたま寝ることにします。

4月22日

昨日学校がとっても寒くて、
帰ってきてからも寒気が抜けず、ついでに花粉症も悪化。
毎週、日曜日が、「ねてようび」と化しているのが、とっても辛いです。

・・・・とか言ってる間に、加えてなーんと腰が痛くて、
立ち上がれなくなっちゃったのょぉぉぉぉぉ(T^T)
どうすりゃいいのぉぉ〜。

4月21日

新学期、初めての参観日。
おぉ〜、机が40個。やっぱり今までとは大違い〜。
8列で、かろうじて机の間を一人が通れるスペースがある・・・・。
参観授業は「国語」。
「ふきのとう」という文章をいくつかの段落に区切り、
自分の好きな段落を選び、なぜ好きなのか、どう読みたいのかを発表した後、
読むという、音読発表会でした。
あらあら、花菜は、恥ずかしがっていて挙手がちーともできません。
結局手が挙げられなかった子どもは、
数人ずつでの音読発表となってしまいました。

4月20日

家庭訪問日。
午後、休みをいただいて、帰宅後お掃除にダッシュ!
どうしてこう毎年、その日にならないと、片づかないのかなぁと、
自分でも呆れるものの、
こういう機会でもないと、部屋が片づかないのも、紛れもない事実。
「花菜さん、張り切っていますよー」と、学校での様子を聞くことができました。
時間通りの家庭訪問のあと、花菜におつき合いしてもらって、歯医者を受診。
この間の歯は、神経は抜かないことに決定。
そして、もう一つ、年明けから気になっていた歯肉が盛り上がっているところも診てもらいましたが、
歯肉炎ではなく、これも治療済みの歯の内部で炎症が起こっているということで、
もう一度かぶせてあるのをとっていじるか・・・と恐ろしいことも相談しましたが、
それをしても効果は保証できないと判断され、様子をみることに・・・・。
なんだか、私の口腔内は冴えません、あぁ〜。

4月19日

年度が替わって、今月はなかなか健診受診者が多く、
連日多忙です。
3年もやっていると、顔なじみの方も増えてきました。
採血が苦手で、初めて針を刺させてもらったとき、泣き出してしまった若い女の子が
「昨日、夢を見たんです〜。
そしたら、外国人が注射針持って追いかけてくるから、
『いつものお姉さんは〜』って、叫んじゃいました。
よかった、またお姉さんで・・・・」。!!!!
うひょ、私のことよっ、この『お姉さん』って!
・・・・・誰!笑ってるのはっ!

4月18日

午後、病院のデイケアや入院患者さんなどを対象にしたお花見が行われました。
なかなか桜の開花に開催日が合わない年が多いのですが、
今年は見事な桜の下でのお花見が実現しました。
ただ、少し寒かったのが難点でしたが。
久しぶりの外出で、迎えの車中で涙する方もいたと聞き、感激〜。
カメラ係を担当しましたが、う〜ん、ちゃんと撮れているか心配だわ・・・・。

4月17日

午後K市での看学生さんの会議に参加。
県立看護大学の図書館の一室で、レポート作りをしました。
おぉ〜、綺麗〜、静か〜。
構内には、大きなプールもあると言うし、いいなぁ〜。
待ち合わせ場所で、学生さんがスーパーのチラシを見ながら、
「今日はこれが安いから、買いいこう〜」なんて相談してたのが、
妙にかわいかった・・・。

4月16日

学童に花菜を迎えに行くと、
きぁ〜、土・日と来なかっただけなのに、
桜が見事に満開〜。
「写真、撮っていこう!」と花菜を誘い、シャッターを切ったら、
1枚撮ったところで、電池が切れました、クスン。

4月15日

今日も、私は布団と仲良し。
階下では、花菜がだんなさんと、仲良くTVゲームに熱中している様子。
なんだか、現実に近い内容の夢ばかり見て、
ハッと冷や汗混じりで目覚めること数回。
実際のことなのか、夢の中でのことなのか、思考回路がぐっちょぐちょ。
これは、危ない。
これは、かなりお疲れモードと自己分析して、また眠りにつく私でした。

4月14日

「お母さん、いつまで寝てるの〜?」という、花菜の声を無視して、
トロトロと寝続けた私。
「おっと〜、いけない」と慌てて飛び起き支度をし、
昼過ぎまた高速にのり、I市まで。
関わっている2つの学生さんのグループのうち、1つで、
「代替医療」のレポートが仕上がりました。やったぁぁぁー!!

4月13日

私のまだまだ浅い「採血」人生で、
おそらく最高齢の方の採血をしました。
「いやだよ〜。痛そーだよ・・・・。」と言うおばあちゃんの腕をむんずと掴み、
プスッとやってしまいました。
でもお年のわりにお肌プリプリのかたで、難なく完了。
「あれっ、もぅ終わったの?」の声に、一安心した瞬間でした。

4月12日

いささか疲れがたまってきた模様。
会議の連ちゃんで、夜の高速道路をおりた時、
一方通行の道を逆走してしまった私。
幸い車も少ない時間帯で、トロトロとバックして戻りましたが、
あ〜、よかった、無事で。

4月11日

昨日、歯科医を受診したの。
虫歯を治してかぶせた銀が、
とれちゃったんだよ、だいぶ前に。
そのうち行こうって、のばしのばしにしていたら、
ずきずきうずいてきて・・・・。
神経まだ残っているらしく、神経抜くか抜かないか、しばらく様子をみることになったの。
いくつになっても、歯医者さんに行くまでは、ホントに勇気がいるよ、トホホ。

4月10日

急に暖かくなって、
一気に春がやって来た〜という感じ。
我が家の桜、下部のみ、開花宣言!

あちこちで、急に色々な花が咲き乱れています。
梅に、水仙に、芝桜に、こぶし・・・・。
そんなに慌てて、咲かないで〜。

4月9日

つくし、発見。
うひょ うひょ、適度に摘んで、
食べちゃおぅ。


4月8日

昨日見つけた、近所の土手一面の「オオイヌノフグリ」。
昨日はカメラ持って行ったら、日が限っちゃっていて、
花がみんな閉じていたの・・・。
なので、今日は、ポカポカ日の射す時間に、
花菜と写真を撮りに行って来たよー。


4月7日

ぎぁぁぁあ!
目が覚めたのは、花菜の登校時間直前。
うそぉぉぉ、だんなさんも花菜も寝ているぅ。
朝は大パニックでした。

日中は、ホントに暖かくて、
近くの土手一面に「オオイヌノフグリ」が咲いているのを、発見!
風邪が強い、我が家の土手の庭にも、
チューリップとオダマキの芽が出てきました。
土手の桜は、まだこの状態。


でも、一日ごとに春を感じます。

4月6日

今日から給食と、学童も始まりました。
学童の指導員が、お二人とも新しい方に変わりました。
昨日の始業式で、その先生方も紹介されたそうで、
「一人の先生はね、土曜日に保育園にいた先生だったよー」との花菜の報告でした。
お迎えに行ってお会いして、「あぁー、いたいた」と納得。
町内の保母さんを退職された方でした。
今年度からは、長期休業の時も、この教育委員会でやっている学童を開いてくれることになります。
太陽学童は、自然消滅なのだろうか・・・・、詳しい事がチンプンかんぷんでいけませんが。
来週の月曜日には、学童の入級式が行われるということで、
花菜も張り切って飾り付けのお手伝いをしていました。
「1年生って、かわいいよー」と、嬉しそうに話す花菜。
そういえば、ここ数日帰宅すると、自分から太郎の世話をしてくれています。
口癖は、「もぅ2年生だもん!」
花菜ちゃん、とっても張り切ってます。

4月5日

「行って来まぁーす!!」元気に新学期開始の朝、家を飛び出していった花菜です。
始業前に、クラス発表が昇降口に張り出されると言うことでしたので、
私も出勤前に学校に寄って、確認。
担任がどの先生になるかは、そこに記入が無かったのですが、
昼過ぎ、病院に帰ってきた花菜に聞くと、
「○○先生だったよ!」と、2月から担任について下さっていた先生が、
また担任だと、喜んで報告してくれました。
午後は、実家に遊びに行って、
母と一緒に買い物に行ったそう。
そこで、私が小学校6年間教えていただいた担任の先生にお会いしたそうで、
「お母さんに、似てるって言われたよー。」と後で話してくれました。

花菜が母に買ってもらった花を嬉しそうに持ち帰ってきました。


4月4日

ここ数日、「髪の毛、しばって」と、
ゴムを差し出す花菜。
まだそんなに伸びてないから、後れ毛がばっさばさ。
「これから、毎日しばってい〜こ!」と御機嫌なのはいいけれど、
いよいよ明日は始業式。
早起きしてね〜。・・・・おっと、私もです。

4月3日

過日、旦那さんが車のフロントガラスに、
撥水コートを塗ってくれました。
今日はその後初めての雨の高速道路を体験。
うひゃー、すごぉおおいっ。水玉がコロコロぶっ飛んでいくいくっ。
喜んで帰りの高速もとばしていたら、
あ゛ー、途中から雪になりました。やだー。

4月2日

夕方、実家に用事に出かけました。
さーて、帰りますかと車に乗ろうとする時、
花菜が「お母さん、花菜、後ろに乗ってくよ」と言いだしました。
後部座席のことではありません。さらにその後ろ、トランクに・・・。
暗いの、揺れるの、うるさいのと、終始しゃべりまくっていた「荷物になった花菜」でした。

4月1日

花菜の春休みも残すは4日。
どうせ始業式前日はバタバタするんだろうなーと予想して、
早々用意を完了させました。
うふふ、これで余裕だわー。
何度も慌てた経験を、たまには活かさねば。

3月

表紙に戻る