うそー、雪が10p以上積もっているぅ。
小・中学校の先生、保護者、参議院議員らのパネリストのお話、
だぁぁぁー、まだ雪が止みません。
2日間のお休みをいただき、志賀高原にスキーに出かける日でした。
昨晩、コンタクトを片方流してしまいました。
今日は、講演と班討論。
長野県民●連の看護奨学生合宿が、
やることが多すぎて、 リスエストの多い、「水玉kaboちゃん」をお届けします。
死んでました。
花菜と約束していた「どらえもん」の映画を見に行ってきました。
映画の後、お昼を食べる時間もなく小学校に登校。
今日は、夕方からI市での看学生さんとの会議でした。
今日からスイミング「春休みの集中講習会」に参加の花菜です。
休み明けで忙しいからなのか、
夕方、実家に「おはぎ」を作りに行きました。
実家の庭に咲いたクリスマスローズです。
たまたま仕事で町役場に行ったとき、
あら〜、またしても公民館の清掃が回ってきたぁ〜。
午後は、お墓参りに行ったのですが、
これ以外には、「白い影」の最終回を
小学校の卒業式。
今日も看護学生さん達の会議でした。
田中知事の「脱ダム宣言」後、様々な動きがあります。
今日が最後の「検察審査会」。
過日、実家に行った際、母に教えてもらったこと。
・・・・なんだか、「伊●家の食卓」見たいな日記が続きました・・・。
「雛祭り」の日、花を買いました。
昨日、午後からほとんど寝ていたのに、
1月20日以来の久しぶりの土曜休み。
昨晩早めに寝たのが効いて、 でもね、母親委員会のメンバーと一緒に、檜のお風呂に入ってきたら、
今日が最後の夜の登校になるんだろうか。
看護学生さんとK病院まで、往復しました。
昨年に引き続き、学生さんが興味のあることをレポートにまとめます。
いつも私の乗っている車、定期点検を延ばし延ばしにしているし、
夜中も雪が降ったよう。
朝、資源物を出したときは、確かに雨が降っていた。
久しぶりに、自宅にいた平和な午後。
朝起きると、一面の雪。
今日はお休みをもらった。
4日ぶりの出勤は、雪の道をおそるおそる・・・でした。
ぼけた頭を叩きながら、何とか無事に仕事を終え、
午後は「子どもと教育」シンポジウムに参加してきました。
参加者からの発言、質問ひとつひとつに、ふむふむと考えさせられました。
日本の詰め込み教育の歪みが、様々な形で子どもを押しつぶそうとしている現状。
でも、それに対して、「これではいけない。子ども達に少しでもいい環境を作ろう」との
教師や親の話を聞くことができました。
様々な場で、親ももっと教師と話をして、学校のこと、教育のことを知らなくてはいけなんだなーと、改めて思いました。
私も、この間のクラスの動きを発言させていただきましたが、
(休み明けで薄皮一枚かぶったような思考では、しゃべっているうちに、
自分でも何を言っているんだかかわらなくなってきちゃいました、恥ずかしい・・・)
「学校におまかせ」ではなく、自覚を持って一緒に教育に参加していくことが、
親の責任であることを自分に言い聞かせた時間でした。
こうなりゃ、半ば意地だぁと、滑りまくりました。
リフト待ちは、ほとんどナシ。
志賀高原は何度か来ていますが、こんなに滑ったのははじめてでした。
あちこちのゲレンデを行ったり来たり。
新雪で、上方の雪はキュッキュッいいます、いいなぁこの音!
まっ平らな斜面でこけたり、リフトに乗るときにストックを落としてみたり、
疲れがもろに出ている自分の重い肉体にむち打ち、午後まで滑りました。
そして、もう一度温泉に浸かり、すでに痛みが出てきた体を温めて帰宅しました。
夕方になって、やつと青空が出てきたの・・・・。
あっという間の2日が終わってしまいました。
花菜は指折り数えて、この日を待っていてくれました。
が、昨日からの雨は止みません。
志賀高原に近づくにつれ、雨はみぞれに、やがて雪に変わり、
着いたときにはほとんど吹雪。
「寝てたいよぉぉぉ〜」と言ってはみたものの、
せっかく来たのに、やっぱりもったいないわいと、元気を振り絞りゲレンデに。
視界の悪いゲレンデでは、ぼーっとしているとおいて行かれそうで、
必死でだんなさんや花菜についていく私でした。
温泉につかり、ご飯を食べた後は、
もぅ意識も定かでなく、一気に意識を失いました。
ところが、横に寝ていた花菜の絶叫するような寝言と、蹴りに起こされて、
朦朧としながら夜中にTVを見てしまいました。
うぅ〜、で、今日は度がろくにあわない眼鏡をかけて1日を過ごす羽目になりました。
「お年寄りが地域で生きていくには、若者の力も大いに必要なのだ」という話は、
学生さん達の胸にどう響いたのでしょうか。
私も、今回の合宿の資料作りで、改めて「介護保険」の問題を
しっかりと考えることができました。
午後は、体育館でソフトバレーと、リクレーション。
若者に混じって、ゼエゼェと走り回りました。あぁ〜、しんど。
無事に2日間が終わりました。
皆さん、ご苦労様でした。
今日・明日の日程で開催されます。
元気な学生さん達が、一杯です。
私も病院の2人の奨学生さん2人と参加しました。
「介護保険」がメインテーマ。
今日は特養・診療所での体験と、特養の事務長さんのお話をお聞きしました。
県南部でのこの企画。
あちらこちらで、梅が満開。
同じ長野県でも、こんなに違うのねぇ〜と今更ながら痛感しながら、
あちらこちらを移動しました。
夜も遅くまで、元気に交流する学生さんにつき合いきれず、
私はあっという間に、眠りに墜ちたのでした。
眼がまわる1日でした。
はぁぁぁぁ〜。
1日寝ていました。
昨晩の送別会で飲み過ぎたわけではなく、
来年度の花菜達の2クラス編成が寝込むほどのショックだったわけではなく、
ネットで夜更かししたわけでもなく・・・・。
かなり、疲労困憊しています、とほほ。
いいよー、今回も。
純粋に泣けるし、様々な社会問題までをも考えさせられます。
校長先生から、「いろいろ努力しましたが、来年度は39人と40人の2クラスになります」とのお話・・・・。
覚悟はしていたものの、「どんな騒ぎになるんだろう・・・・」との不安が拭えません。
クラスの発表は、4月5日の始業式前だそうです。
帰ってきて花菜にクラス編成のことを伝えると、
「やったぁー。これでまたお友達が増えるよ」と、とっても元気。
そうだね、そういう前向きな考え方が、いいよねっ。
元気でやる気一杯の学生さんの姿は、
疲れて目もショボショボしてくる私にとっては、
とってもまぶしー。
「その元気、分けてちょーだい」と懇願したくなる私です。
冬場、結構練習に参加できない日が多く、
夏休み以降進級がほとんどない花菜です。
が、本人は全然自覚がなく、
泳ぎがうまくなることより、お友達を増やすことのほうに集中しているようで、
今日も、「始めて会った○○ちゃんと、お友達になれたよぉ」と嬉しそうに言っていました。
そういう花菜が、私は好きです。
単に老化現象が進行しているせいなのか、
職場の階段のたびたびの行き来で、
足がヘロヘロ。
夕方には、手まで震える始末。
体力促進を真剣に考えた本日です。
またしても、唐突ですが、
常磐貴子様のご実家宅のkaboちゃんです。
かわいい〜でしょ、でしょ?
花菜とエプロンしてねっ。
花菜は自分のお弁当箱持参で、
大好きなきな粉のおはぎを自分で作って、沢山つめて来ました。
今年こそ、株分けしてもらおーっと、狙っている私です。
今回花菜の小学校を離任される先生方が
町の教員委員会に挨拶に行くというところにお会いしました。
花菜のクラスの担任の件で、
何度か話をさせていただいた校長先生も今回離任されます。
「同じ働く女性として、これからもいろいろなこと、話ができるのかなぁ」と
期待していた私は、土曜日に離任のニュースを聞き、
悲しく思っていました。
なので、今日お会いできて、「ありがとうございました。お元気で」と挨拶が出来たことが、
とても嬉しい事柄でした。
突然ですが、
松嶋さんちのハリー君のその後です。
もう体重8キロだって!
もう慣れたもので、みなでテキパキとお掃除した後、
軽くお茶を飲むんですが、
今日は、「下諏訪ダム問題」が話題に!
いつもは、差し障り無い世間話が殆どだから、
おぉ〜、すごい!って感じました。
それだけ、やっとダム問題が自分たちの生活に近づいてきたと言うことなのでしょうね。
ダムの代用案として出されている河川幅の拡張がされると、
私達の隣組も家屋移転に引っかかるのでは、というのが主な話だったのですが、
ダムを作る作らないの討議に、住民が蚊帳の外状態、、
町民・県民の意見を軽視している町政・県政はおかしいと、皆で話がされました。
もう溶けているだろうと思っていた雪はしっかり残っていて、
ズボスボと雪にはまりながらお参りしてきました。
あぁ、長靴もって行くんだったぁ。
ティッシュ抱えて見た以外、何にもしなかった日曜日でした。
だって、だるいんだよぉぉぉ〜。
何故だか、花菜もひどく緊張して望んだようです。
そして、卒業式後の離任式で、
お世話になった先生方の離任に大泣きしてきたようでした。
中でも、学童の2人の先生が退任されるのは、
花菜にとってとてもショックだったようです。
クラスの男の子も1人転校の為に、お別れです。
「春なのに〜、お別れですかぁ〜。
春なのに〜、ため息 またひとつ〜♪」
毎年この季節は、この歌を口ずさむ私です。
車で約200`の往復は疲れます。
が、そんな疲れを一瞬吹き飛ばしてくれる本を買いました。
「あぁ〜、この人の人形が見たかったんだよね〜」と最近発見した
与勇輝さんの本です。
東京では、今どこかで展覧会が開かれているそうですが、
それはとても行かれそうにないので、
河口湖にあるというミュージアムに、絶対行ってやるぅぅぅと決意しています。
県議会では、ダム建設をはじめ公共事業をばんばんと進めてきた会派を中心に、
「田中知事はヒトラーの再来」とまで言い、
なんとしてもダム建設を予算化しようと躍起になっている。
「中止」と知事が明言した下諏訪ダム建設予定地である我が町では、
町長が「知事には会わない」と言い、
国土庁長官に、ダム建設を進めるよう、直訴に行くという。
ちょっと、待ってよ。
「脱ダム宣言」よくやった!という多くの県民・町民の声はどうなっちゃてるの?
マスコミの調査でも、「脱ダム宣言」以後、7割の町民は「ダム反対」なんだよー。
そもそも、ダムありきで他の治水事業など念頭にない行政側が、
ここに来てさらに悪あがきしているふうにしか、私には見えないよ。
住民投票、やってくれぇぇえい。
砥川は、そんな騒ぎを知ってか知らずか、
穏やかに流れています。
今後も審議事項が無ければ、召集もされずに、
4月末を持って、任期が終了するらしいです。
結局、何の審議事項も無く、毎回同じ様な話を聞き、
「検察審査会とは、なんぞや」をご教授してくれるビデオを見て・・・・。
が、しかし、今回最後にして始めて
実際の法廷を傍聴することが出来たのです。
うひょー、きんちょー。
「月曜日のHEROに、検察審査会出てきたよねー。
ちょっと、嬉しかったよね」といつも隣の席になる方とお話しました。
傍聴後の感想を「キムタクみたいな検事は、やっぱりいないんだろうね」と語り合い、
そんなものを期待している自分たちが、情けないやら、カワイイやらっ。
かぼちゃやお芋を煮くずれさせない方法。
切ってから30分ほど、水に浸して置き、
その後に火にかけると(水は換えても、変えなくてもいい)いいんだそーな。
そうやって煮たと言ったかぼちゃは、本当に崩れていませんでした。
私も、やってみよーっと。
お詫びと言ってはなんですが、
富山土産に頂いた「キティちゃん蒲鉾」で、お口直しをどうぞ。
松嶋様、ありがとうございました。
まだ、もったいなくて封が切れませぬ。
桃の花が当然なんでしょうが、かわいい桃色のチューリップに目を引かれ、
花菜と相談の結果、チューリップを買いました。
たまたま、どこかで「チューリップの花を長持ちさせるためには・・・」というのを
見た直後だったので、早速試してみました。
細い針金を、花のすぐ下の茎にブスーッと指すという方法です。
さてさて、あれから10日が経ちますが、
うひょひょ、効果ありですぞっ!
玄関に飾ったチューリップは、今でもこの調子。
同じようにした居間のチューリップは、日中もっと花が開きますが、
(これは、室温の差によるのでしょうか)
こちらもまだまだ元気です。
是非、お試しください〜。
ただし、新鮮なうちにやらないと、効き目はないそうです。
未だ体調復活せず。
「スキーに行こうっ」の家族の誘いにも、のれませんでした。
だんなさんと花菜は、ブランシュ高山スキー場まで出掛けていきました。
「寝ているわけにもいかないよなぁぁ・・・・」と、
とろとろと、洗濯・掃除・太郎のお風呂とこなしました。
スキー場は「圏外」なので、電話もこないし、
いったい無事に着いたのか、
2人で仲良く滑っているのか、気になるぅぅ。
寝坊したあげく、一人で映画を見に行かせてもらいました。
映画館は、すごく混んでいて、駐車場がいっぱいで、
係りのおじさんに車を委ねて、キリギリで間に合いました。
「日本の黒い夏〜冤罪〜」を見ました。
報道のあり方を、考えさせられました。家族愛についても、考えました。
泣けました。
ず〜んと気持ちが重くなって、帰宅しました。
花菜と一緒にビデオを見ながら、半分寝てました。
「お母さん、起きてるのぉ〜」と聞かれるたびに、
ハッと気づき、「起きてるよ・・」。
今日もよく眠れそうです。
張り切って仕事を片づけていたのに、
谷底に突き落とされるようなダメージを受け、
一気に仕事に意欲を失いました。
夜、PTA理事会の慰労会に参加したのですが、
その落ち込みを引きずって、胸につかえたものが、落ちていかない・・・。
あぁ〜、やだやだ。
すこ〜し、つかえがとれた気もしないではない・・・・。
PTA理事会の引継会がありました。
今年度のメンバーは実ににこやか、
対する来年度のメンバーはとっても緊張の面もち。
母親委員会の引継では、今年度メンバーの
「楽しかったよ。やって良かったよ」の言葉に、同感〜。
とっても横風が強くて、ビビリました。
帰りには、いきなり車線変更してくる車に遭遇し、
(ウィンカーも出さずに、いきなりなんだよー)
「ぎゃあぁぁぁ〜、ぶつかるぅう〜」と絶叫。よかったよ、無事で。
今年のテーマは、「癒し」。
音楽療法とか、アロマテラピーとか、色彩療法について調べてみようというのです。
「代替医療」について、まとめていってみようとの方向がついてきましたが、
インターネットで検索してみると、
なんだか怪しいページにたどり着くようなこともあります。
むずかしそうっ。
前回高速道路にのったとき、
なんだかハンドルがぶれて怖かった・・・。
明日、高速にのらないとならないので、
だんなさんと車を交換して行くことにしました。
今日は、その練習!と言うわけで、
M市への出張の帰り道、旦那さんの車を運転しました。
以前は、この1台を2人で乗っていたのですが、
しばらく乗らないと、車幅の感覚がわからな〜い。
それでも、そのうちなんとか慣れてきて、無事の帰宅となりました。
朝からずっと雪がちらちら舞う、寒い1日でした。
久しぶりに、ツルツル滑りながら、出勤しました。
気温が上がらず、
昨日花菜が庭に作った雪だるまさんが、
そのままの姿で、帰宅を迎えてくれました。。
(と言っても、回収場所まで運んでくれたのは、だんなさんで、
私は、玄関までちょこちょこっと運んだ程度なんですが・・・・)。
ところがその後もぅ一度寝て、花菜に起こされシブシブ起きたら、
「なに〜、これぇぇえ〜」と絶叫してしまいました。
手のひら半分ほどもある大きな雪が、どんどん落ちているんだもん。
いやいや、もぅうんざりです。今年の雪には、まいりました。
「雪遊びしてくるねっ」と、スキーウェアーを着て外に飛び出して行く花菜の元気な姿に、
安心する半分、あきれる私です・・・・。
明日の月に一度の「資源物の日」を控え、
掃除と一緒に、ダンボール、新聞紙を束ねて準備しました。
明日を逃すと、またたまってしまうからなぁ・・・・。
雛祭りにと、ちらし寿司を作ったんだけど、
花菜が腹痛を訴えている・・・・。
心配です。
うーそーぉぉぉ。
それでも日中の暖かさで、しっかりとけてました。うれしぃぃぃ〜。
いつまでも、玄関横に置いてあった雪かきも、しまいました。
・・・・といっても、玄関横からずらしただけで、
片づけた事にはなっていないのですが。
あれもして、これもして・・・・、と計画していたのに、
あいにくの雨降りで、
すっかり気が重くなってしまいました。
ついでに、瞼も重くなって、
見忘れていたビデオを見ながら、しっかり寝てしまい、
気がついたら夕方になっていました、かなしー。