2月の日記

まだ雪は降るのかっ!?

2月28日

あぁ〜、2月も今日で終わり。
忙しいひと月でした。
以上、今月の総括。

2月27日

「緊張する〜」と花菜。
来年度入学予定児童の1日入学で、
1年先輩の花菜達は「学校ってこんなところ」を、発表するらしいです。
そういえば、1年前、親が色々説明を聞いている間、
子ども達は別行動だったなぁ。
「何してたの?」って聞いても、「遊んでたぁ〜」としか言わなかったじゃない。
あれから、もう1年経つのね。早いものです。

2月26日

「お母さん、もうすぐ3月になっちゃうよ。
お雛様、何時出すの!」。
「まだだよ」「もう少ししたらね」・・・・いろんな言葉で逃げていたけど、
ついに花菜の訴えに根負けして、
お雛様を飾りました。
花菜、大喜びの図。

 

2月25日

夕方帰宅。
体がシンドイ。
ということで、家事放棄。
でも、中居君のドラマだけははずせないと、
洗濯干しながら、眠気と闘い、目を無理して開いて意地で見ちゃった。
我ながら、呆れた・・・。

2月24日

今日は、家族3人が別々の場所で夜を過ごしました。
いよいよ、「母子家庭」からさらに「一家離散」かっ。
花菜は泊まりがけで姉の家でお世話になり、私は泊まりの出張、
出張から帰宅しただんなさんは家で一人静かな夜を過ごしたはず。
あっ、太郎がいるから、男2人ね。

2月23日

極寒に耐えきれず、玄関の中に置いてありながらも、
凍ってしまった「フクシャ」。
2年も楽しませてくれたのに、申し訳なかったなぁ・・・・と、
悲しんでいたのです。
が、が、なんと!
枯れ木の様な幹から、新芽が出てきたぁ!!

うれしいなぁ。

 

2月22日

今日から2晩、母子家庭。
いえいえ、だんなさんが逃亡したのではありません。
出張です。
「よーし、ご飯は手抜き!」と決め込んでいたのですが、
花菜に「お母さんの作るご飯はおいしいんだよね」とおだてられ、
予定外にもきちんとご飯を作っちゃっの。
今日は職場でちょっと嫌なことがあったけど、
無心でご飯作っていたら、なんだかスッとしました。

2月21日

  夜、年度最後の母親委員会に登校。
あぁ、また一つ仕事が終わっていきます。
嬉しいやら、寂しいやら。
帰宅が9時を過ぎて、なんだか体がしんどい・・・・。

 

2月20日

第3回目となる「検察審査会」への出頭。
またしても、審議なしの、同じ話ばっかりで、
ちーとも面白くありません。
しかも、見せてもらったビデオが今までよりも長く、
寒い部屋では耐えきれないものがありました。
次回は、日程さえあえば裁判が傍聴出来るらしいので、
期待大です。

2月19日

  クラスのお母さんお二人と、
町議さんの同席を得て、
町の教育委員長さんとお話させていただくことが出来ました。
この間の経過や、思いを伝えることができました。
校長先生経由で、すでに要望をお伝えしてあったので、
教育長さんは「いつ来るのかと、待っていました」とおっしゃってくれ、
たいそう熱心に話を聞いてくれました。
花菜のクラスの担任の件では、
学校も教育委員会も色々な事を検討してくれたことを聞き、
私達が声がきちんと届いていたんだ、と嬉しく思いました。
30人学級についても、「運動をもっと大きくして、
早く実現できるように、力を合わせましょう」とかえって励まされました。
「また何かあれば、いつでも話をしに来て下さい」とも。

昨年末からの花菜の担任の件を通じて、
本当に様々な事を学びました。
中でも改めて痛感したことは、「声をあげていく事、話合う事」の大切さでした。
辛い思いもなかったわけではないけれど、
勉強させてもらった・・・と、考えることにしよーっと。

 

2月18日

近頃花菜のブームとなっているのが、これ。

「今日はいい子だったでしょう?だから、1つ買って〜」などと、
猫なで声でおねだりするあたりは、とっても嫌だわ。
「自分のお金で、買いなさい」を連発してしまう私。
ほらほら、私か聞いていないと思って、
今度はだんなさんに向かって、猫なで声を発しているよ・・・・。

2月17日

M市での企画に参加。
「医療ミス」についての講演を聞くことが出来ました。
う〜ん、勉強になりました。
・・・・でも、スライドを使った講演の最中、
意識が一瞬なくなったような・・・。

松嶋菜々子様宅にきた、「ハリー」君の写真を撮ってきてもらうことが出来ました。
かわいい〜でしょ〜♪

2月16日

今日は1日、仕事を休みました。
午前中から、「お別れ会」の準備です。
午後からの授業参観は、「学習発表会」。
子ども達が飾り付けた教室で、
歌、朗読、劇、合奏を披露してくれました。
8日にお別れしたM先生も見に来てくれて、
子ども達は、ちょっと緊張気味。
私が一番感動したのは、最後に歌ってくれた「たんぽぽ」だなっ。
そして、「お別れ会」もなんとか無事、終了。
会計報告もできたので、これで、ほぼクラス役員の仕事は終わりかなぁ。
もぅ、夜はくたくたでしたわん。

2月15日

今年は寒いので、諏訪湖に「御神渡り」が出来るのではないかと言われています。
「御神渡り」というのは、湖面全面に張った氷に、
亀裂が生じて、盛り上がるもので、
神の通り道とされているものです。
昔は、この「御神渡り」が出来るときの「ピキーン」「ゴォォォーン」という音を
聞いた覚えもありますが、地球温暖化のためか、ここ何年かは諏訪湖が全面結氷することさえ珍しくなりました。
でも、今年はめちゃ寒いので、見事に諏訪湖は凍っています。
ただ、沢山降った雪が、保温効果をもたらしているため、
「御神渡り」の出現は、微妙なとこらしいです。

2月14日

16日に参観日があります。
授業参観の後、M先生の「お別れ会」をやることになり、
準備に追われています。
昨日は、授業の時間を使って、
子ども達の先生宛のメッセージや歌をビデオに撮りました。
現在、プログラム作成中です。
どきどき、そわそわ。

2月13日

花菜と一緒に、「チョコレート」を作りました。
学童の雑誌から、一生懸命写してきたレシピです。
休みの間に材料を買っておけばいいものを、
だんなさんには内緒でコソコソ作ろうと思っていたので、
仕事の後、花菜と買い求めに行ったのですが、
マシュマロがなかなか見つからなくて、
4件目のお店でやっと手に入れることが出来ました。
なんだか、ウ★★みたいですが、味はなかなかっ。
だんなさんの誕生日も明日なので、これがバースディ・プレゼントとなる・・・、もしかして手抜き?

2月12日

今日は、「年末大掃除」並のお掃除に精を出した1日でした。
なんで2ヶ月も経たないのに、こんなに・・・・と情けなくなるほどの惨状に、
日々掃除をさぼっていることを省みる私でした。
そして、年はじめから調子の悪かったトイレウォシュレットを新しいものに交換。
これは、だんなさんが担当してくれたのですが、
なにやら我が家の配管は複雑だったらしく、
ほぼ半日奮闘してくれました。
おかげで、また快適な日々が戻ってくるよ〜ん。

2月11日

  うっひゃー、いいお天気。

連休で込んでいるのは覚悟の上で、
またまたスキーに行っちゃいました。 今日は白樺国際スキー場。
やはり、家族連れでたいそう賑わっており、
車を止めるにも一苦労、ゴンドラもリフトも、長蛇の列。
でも、とっても意欲的な花菜は、ぶーぶー言いながらも耐え、
果敢にコブコブ斜面に挑んでおりました。
「一緒にコブコブ滑ろうよ!」との花菜のお誘いに、
「いえいえ、結構です」となるい斜面を選択する私でした。

2月10日

午後、M市での会議に行くため、
電車に乗りました。
が、うそぉぉぉ、時間は充分あったはずなのに、
気がつけば、発車まであと数分。
駅まで走った、走った。
ついでに、ホームも走った、走った。
ついでのついでに、座った席にはまぶしいばかりの日が射して、
私はM市まで、「今が冬」というのを忘れることができました。

2月9日

夜、「中国人強制労働者の証言を聞く会」というのに、出かけました。
ここ数日、お2人が来日していることが報じられていたので、
どうしてもお話を聞きたかった。
戦時中、日本に強制連行され、土木現場などで働かされた方々が、
裁判の原告となり、日本と労働を課した企業を相手に裁判をたたかっています。
今回もその裁判のための来日です。
お二人とも70後半の方で、
当時の人権を無視された労働や生活環境、
帰国後受けたスパイ扱い・・・について、語られた。
胸が苦しくなった。
「戦争」と、戦争責任を認めず闇に葬ろうとする日本の態度に対する憤り、
つらい思いしかない日本に裁判の為にやって来たお2人の気持ちは私には察しきれないものなのだという切なさ、・・・・・
いろんな事を思った。
お2人が今私達日本人にどんな感情を持っているのだろうか、聞きたかった。
でも、花菜がもぅ耐えられなくなってしまったので、
最後までお話を聞くことが出来なかった。
もすこし、詳しく知りたいと思う。

2月8日

この前、たまたま見たTVで、
「黄身が真ん真ん中にある目玉焼き」の作り方を見ました。
今日は花菜がそれに挑戦。
黄身と白身を最初に分けておいて、フライパンにまず白身を流し、
やや火が通ったら、真ん中に黄身を落として焼きます。
ほんとだぁー、おいおい、うまくできちゃったね。
花菜も大喜びでした。

2月7日

4月からお世話になった花菜の担任の先生が、
明日を最後に学校からいなくなります。
育休明けの先生が復帰してくるからです。
明日は、1日先生とリクレーションして過ごすのだそうです。
出来れば、年度末まで、担任していただきたかった・・・・。
「泣きそうになっちゃった」と、花菜もさみしそうです。
とっても明るい先生なので、明日も笑顔でお別れするのでしょうか・・・。
M先生、ありがとうございました。

2月6日

スイミングの日は、仕事を抜けさせてもらって
花菜を学童にお迎えに行き、送迎バスの停留ポイントで降ろしていました。
が、なにせちーとも学童周辺の雪がとけないので、
車で迎えに行こうという根性がかけらもない私。
ここ数回自分の足で、病院まで帰宅(?)させ、
バスの時間まで職場におじゃま虫をさせていただいております。
今日も、ゼーハー息を切らせながら帰ってきた花菜ですが、
なんでこんなに濡れるかなぁと呆れるくらい
スキーウェアがビショビショ。
「川にでも落ちた?」と聞いてしまうくらい。
お友達と一緒に帰ってこれるのが、
なにより嬉しい花菜のようです。
道々、雪の中にはまりながら、遊んでいるに違いない・・・・。

2月5日

今週は、なんだかとっても仕事が忙しくなりそうで、
のりきれるかしら・・・・と、気の重い週明けです。
とか言いながら、月曜日のゴールデンタイムを楽しんでるものだから、
今日も寝るのが遅くなっちゃいました。
先週末から一部ページのupが出来ずにいます。
もしかして契約の容量をオーバーしてるってこと?
つまらん内容が多いからなぁ、いっそのこと削除しようか・・・・等と思案中です。

2月4日

昨晩、蓼科の温泉宿まで行って、
保育園時代、だんなさんが一緒に役員をしたメンバーのみなさんとの新年会に参加しました。
子連れ参加は我が家ともう1世帯。
おいしい夕食後ほろ酔い気分で、温泉に入り、 その後子ども達と「温泉卓球」で汗をかき、
UNOで盛り上がり、布団の中でマンガ本まで借りてくつろいじゃいました。
11時過ぎ、「飲みに行っても、いいよ〜」の花菜の許可が出たところで、
(お子ちゃま3人大興奮で、全然寝ないんだもん)
延々飲み続けている大人組に合流。
すでに大盛り上がりの皆さんに追いつくべく、きゃー、
夜中までいっぱい飲んじゃいました・・・・。

そんな楽しい一夜の後、今日は、
ブランシュ高山スキー場でスキーをしました。
うひょひょ、駐車場は車でいっぱい〜、やだな。
それに、なんだか歩くだけで気持ちが悪いし、
滑っていても足に力が入らず踏ん張れない・・・・、こりゃだめだ〜。
「ねぇ、花菜ちゃん、もぅ疲れたでしょ?」
「もう帰ろうよ〜ん」という言葉が何度となく口から出て、
その度「ううん、もっと滑りたい!」との元気な返事に打ちのめされ続けた私。
もう私は滑らないで茶でも飲んで待っていようかなと思っていたとき、
リフトに乗りながら、「太郎、どうしているかなぁ・・・・」と花菜が言い出しました。
「太郎のことが心配だから、これで滑り降りたら帰ろぅ!」
この言葉が、とっても嬉しかったよ、私。
これで帰れる〜っていうのだけじゃなくて、
花菜が太郎のことを思う気持ちがねっ。

今日の教訓
「体調不良でスキーをしては、いけません」・・・・・反省。

2月3日

節分。
近くの諏訪大社春宮では、毎年賑やかに豆まきが行われます。
一度行ったことがあります、3年前かな。
押すな押すなの人混みで、ものが投げられるとそれこそすごい騒ぎ。
子どもを押しのけてまで、投げられた品物を手にしようとする大人の姿にゲンナリ、
「そんなにまでしてものが欲しいのか」と人間の醜さを見てしまった気分だったので、
もう二度と行くものかと思っている私。
保育園の節分行事で「鬼は恐い〜、大嫌い〜」と泣き叫んでいた花菜は、
学校には鬼が来なくてよかったぁ〜と言っていました。
ところが、たまたま車で町内移動中、
春宮に向かう途中の赤鬼、青鬼を目撃したと言って、
それはそれは大騒ぎで報告してくれました。
「鬼がねぇ〜! トラックに載ってたんだよぉぉぉぉ!」
なんだ、けっこう喜んでるじゃない。

次いで、落花生を勢いよく蒔いてくれました。
「鬼は〜外!福は〜内!」

2月2日

学校で夏、収穫したとうもろこしで、
ポップコーンを作ったと、花菜がお土産を持ってきてくれました。
すごーい、市販のものと変わらない、いや、それ以上のおいしさっ!
「おばぁちゃんにも、持っていこう」と、実家にも届けました。
「お父さんにも、食べてもらうの」とおおはりきりで、
これまた学校からもらってきたとうもろこしで、とうとうと解説しながら作った花菜ちゃん作のポップコーン。
仕事で遅かっただんなさんの酒のつまみが、できあがりっ!

2月1日

またしても、雪だ・・・・。
「いい加減にして・・・・」、みんなが朝から疲れ顔。
夕方I市まで出掛ける私は、もぅとうに車を諦め、
電車で行くことを決意していたのですが、
先日の大雪の際は、電車も全面ストップしたというので、
「頼むから、止まらないでちょうだい」と願うばかり。
やや遅れ気味だったものの(帰りはかなり遅れたなぁ・・・)、無事に行って来ることができました、ふぅ〜。
夜中の帰宅となってしまったのですが、夜道はまるでスケートリンク。
人気が無いのを良いことに、道路の真ん中をスケーティングしちゃったわ。

1月

表紙に戻る