1月の日記

あけましておめでとうございます!

1月31日

ウヒャヒャー、スゴイ雪がちーともとけておらず、
あちらこちらにかいた雪が大きなかたまりで存在し、道幅が狭まっているぅ〜。
夕方花菜を迎えに行って帰ってくるのに、1時間もかかってしまいました。
はぁ・・・・、しんど・・・・。

1月30日

朝からピーカン。
樹氷の中を爽快に滑りました。

今日は花菜が「お父さんの後をついていく」と言い、
ゆっくり滑るお父さんのシュプールをなかなか忠実にたどる花菜。
しかし、少し斜面がきつくなると、ターンを省き、
ほとんど直滑降でズルをする・・・・。
「こらぁ〜、ちゃんとまわれぇぇぇ!」の、後ろを行く私の声もむなしく響いておりました。
午後には、もう足の力も入らず、
自分のスキーのなんと重いことか・・・・。
無事開通した高速で2時間でインターまでついたのですが、
まだほとんど雪が溶けておらず、
なんだか別のスキー場に来た気分の帰宅でした。

1月29日

朝から晩まで終日スキーの一日。
午前中はかなり降られたものの、午後はまずまずの天気。
花菜も、びゅんびゅん飛ばして滑っており、
「ちょっと待ってぇ〜」と一番後から突いていくのは、いつも私。
だんなさんと2人で、カービンクスキーとやらを借りて滑ってみたのですが、
あらあら、なんてクルクルと力もいらずに回れちゃう事。
横着者の、省エネスキーをモットーとする私には、もってこいじゃん!
それでも、最後には、もう膝がガクガク、腿はパンパン。
「ほんとにスキーって、面白いね」という花菜の言葉に、
無気力にうなずく親2人・・・・。

1月28日

「1日かけてる覚悟で行ってみよう」と志賀高原に向けて出発。
高速道路は全然だめな模様。
国道すら、雪のため渋滞・・・・。
まるで、スキー場のような真っ白の町これが我が町でしょうか・・・・。
観測史上初めての大雪だって。


東信、北信と進む毎に積雪が減っていくのが、なんだか不思議。
5時間かかって、無事到着。
早速、滑り始めたものの、すぐにリフトの止まる時間になってしまった・・・・。
それでも、はしゃぎまくる花菜を見ると、
「はぁ〜、来て良かった」と思わずにはいられませんでした。

1月27日

「大した量は飲んでないし、全然平気」と、昨晩は飲み会も早めにお開きになり、
(翌朝も雪かきで大変だろうからという理由でネッ)
おとなしく帰ってきたのですが、とっとと寝なかったのがいけなかったのか・・・・。
起きたら、「気持ち、わ・る・い」。
雪の中を出勤しましたが、スボスボ膝下まで埋まる雪の中を歩いていると、
雪のせいでフラフラしてるんだか、二日酔いでフラフラしているんだか、
自分でも解らない状態、トホホ。
無事に半日の仕事を終え、帰宅後は思わずお昼寝なんてしちゃいました、優雅でしょ。
ところが、寝ている好きにまたずんずんと雪が積もり、
「あぁ、ずっと寝ていたかった・・・・」と嘆きながら、
下着までびっしょりになりながら、雪かき。
もぅ、雪はごめんだぁ。ちなみに今日の積雪70p、ウゲゲッ。
近年まれに(もしかしてこの家で初めてかもしれないっ!)大きなつららができました。

1月26日

朝からの雪かきで、出勤前だというのに、疲労困憊。
今年は本当に良く降ります、ゲンナリ。

1月25日

「見て、みてぇ〜」花菜が呼ぶので、「な〜に〜」と見ると、
あら、ペコちゃんとポコちゃんの見事な行列。
よく、集めたものですわ・・・・。


1月24日

穏やかな日の入る喫茶店で 香り豊かなコーヒーをすすりながら、知り合いの方と談笑してました。

すでに7時を過ぎるというのに見ていた朝の夢。
なんだかなぁ、ホントにコーヒーがいい香りだったなぁ・・・・と
その後のドタバタの最中に思い出しました。
・・・・でも、話の中身が「お金」の話だったことも思いだし、
なんだかせこいわぁ、と一人赤面してしまいました。
数えられるくらいしかありませんが、
前の日に見た夢がとても楽しくて、「続きを見たい」と願って寝たら、
本当に続編が見られたことがありました。
「昨日の夢、面白かったなぁ。今日も見られるかな」と、たまに花菜に聞かれますが、
「うんうん、見たい見たいって思っていれば、絶対見られるよ!」と私は返事をしています。

田中康夫知事が、公約で「見直し」を述べていた下諏訪ダムの視察と、
住民との対話集会のため、下諏訪を訪れました。
集会の模様は生中継で放送され、会場に行けなかった私は、
家事もそっちのけでTVに集中しました。
知事に直接意見が言える場など、今までは考えられもしなかったことです。
集会には1,000人近い人が集まり、会場に入りきれない人も多かったとのこと。
小雪の舞う中、予定では車で回るはずだったところも自分の足で歩き、
時間を延長しても挙手をしているすべての人に発言してもらおうと言った知事には、
えらく感動してしまいました。
「ひゃー、知らなかったなあ」と始めて耳にすることもあり、
自分の住んでいる場所のことなのに、なんて無知なんだろうと反省もしたり。
同じ職場の人や知った人が発言する度に、
「言って、言って!しっかりぃぃ〜」と声援を送り、
その都度まだ仕事中のだんなさんにメールで報告。(途中で疲れてやめました・・・・)
「検討を続ける」との知事の言葉で終わった4時間の集会でしたが、
はぁ〜、力入ったわぁ。

1月23日

交通量の多い道路の雪はかなり溶けているものの、
ひとつ裏道に入ると、固まった雪で道路はボコボコ、ツルツル。
3年ぶりの大雪だったらしいです、土曜日の雪。
寒いけれど雪はさして降らないこの辺で大雪が降ると、道路事情は瞬く間に悪化します。
「自分の家の前の道の雪かきくらい、皆ちゃんとしてくれたら
こんなにボコボコ、ツルツルにならないのに・・・」と
ぶつぶつ文句を言いながら歩いてしまう私です。

1月21日

昨日の積雪35p。
昨夜の打ちに雪かきしておいたので、朝は慌てずにすみました、ホッ。
今日は義父の三回忌。
お寺まで法要に行って来ました。
一面真っ白な街中を走ると、
花菜が「すごーい、キラキラしてきれいだね!」と歓声を上げていました。

1月20日

PTA母親委員会の企画で、「そば打ち」を学校で行いました。
90人近くの参加で、とっても賑やかに、
おいしいおそばができあがりました。
講師のご夫妻もとっても優しくて、いろいろお話できました。
新そばのいい香りにうっとり。
そば粉が新しいとそば湯もうっすらきれいな緑色。
いゃ〜、そば湯もとっても美味でした。
帰ってきてから、早速花菜ともう一度作ってみました。


「学校で作った方がおいしかった・・・」と花菜。
ほんとだ・・・・・。

1月19日

♪振り向けば、ミトコンドリア〜、
 友達は、アンモナイト〜♪
花菜がうたう妙な歌。
脳裏に焼きついちゃって、困っています。

1月18日

注文していた小学校の音楽会のCDが届きました。
「す・っ・ご・−・い!」
早速夕食時にかけてみました。
出だしがゲスト出演の交響楽団の演奏なので、
なんだか本格的なクラシックのCDでも聞いている気分。
「あら、花菜ちゃん達、上手!」「 お母さん達もね!」なんて、
みんなであの日を思い出して、感激しました。
「でも花菜が一番好きだったのは、これこれっ」と言っていたのは、
上級生が演奏した「宇宙戦艦 ヤマト」でした。
小さい頃、お風呂でだんなさんが教えていた曲なの。
今度は、みんなでビデオを借りてきて見ようと話したら、
その後早速だんなさんがレンタルビデオ屋さんまで車を飛ばして借りてきました。
「古代君!」「ゆきっ!」絶対花菜ははまると思うな。

1月17日

いよいよ今週の土曜日、母親委員会主催の「そば打ち」が行われます。
夜の会議で、当日の役割分担やら持ち物やらを確認。
なんと100人近い参加者があるから、
どんな騒ぎになるのか、ドキドキものです。
楽しい企画になりますよ〜に!

1月16日

昨晩、花菜と2人で熱を出してしまいました。
あまりに寒くて、がんがんファンヒーターたいたから、
熱くなり過ぎちゃったのかになぁ・・・と思ってたら、熱でした。
でも、しっかり寝てしっかり食べたら、今日はすっかり快調です。
ルンルン♪

1月15日

うそでしょ〜!今日は花菜の学校、お休みだったんです。
あると聞いていた「太陽学童」に、喜んで登校した花菜なのに、
学校閉まっていて、誰もいないって・・・・。
最終確認しなかった私がいけないのよね。
職場の皆さんに多大なご迷惑をおかけしつつ、
午後3時まで病院で過ごした花菜でした。
花菜ちゃんさぁ、「お腹減った」と言って10時前からお弁当食べるのは、やめて下さい。
朝ご飯ちゃんと食べたでしょうが・・・・。

1月14日

「石井 美千子 人形展  昭和のこどもたち」を見に
N市まで電車で行って来ました。
新聞広告を見て、「行ってみたいなぁ〜」とずっと思っていたのですか゛、
今朝の新聞に関連記事を見つけ、「どうしても見たい!」と思ってしまったのです。
明日が最終日と言うこともあり、
人混みの中での鑑賞になってしまいましたが、
とても豊かな表情の人形達に会えて、ふっくら柔らかな気分になれました。

1月13日

お休みだっただんなさんと花菜が、
太郎を予防接種に連れていってくれました。
とってもいい子で注射を受けたそうですが、
獣医さんから「痩せすぎ」だと言われてしまったそうです。
そして、大好きな「ほねっ●」もやめるようにと言われたとか。
ドックフード、近頃あんまり食べないんだよなぁ。
種類変えようか・・・と、思案中の我が家です。

1月12日

昨晩、ビデオで「グリーン・マイル」を見ました。
面白かった〜。
でも、かなり長い話だったので、今日は睡眠不足でした・・・・。

1月11日

学校の授業で、スケートに連れていってくれる予定でした。
1ヶ月くらい前から、スケート靴を履く練習が宿題に出されていました。
昨日も、「練習5回以上」が宿題でした。
初めてのスケート、どんなんだろうか、
氷の上で立つことができるかしらと、気になっていました。
でもね、残念ながら中止になっちゃったんだって。
日差しが暖かくて、天然氷がゆるんでたらしい。
花菜のスケート初体験は、延期となってしまいました。

1月10日

毎日、寒い。
庭には、まだ沢山雪が残っています。
窓辺のシクラメンが、寒々した部屋を暖めてくれています。
毎年、冬はシクラメンを購入しますが、
今年のシクラメンはなかなか元気です。

1月9日

今日から3学期が始まりました。
沢山の荷物をしょって元気に登校した花菜でした。
「いつも席が後ろなんだもん。
たまには前に座ってみたいよ」と言う花菜。
今日の席替えでも、やっぱり願いはかなわなかったようです。
しかたないよ、花菜ちゃん大きいから、
前に座っちゃったら、後ろのお友達が黒板見えなくなっちゃうものね・・・。

1月8日

「おっ、積もってるぞ!」
「お母さん、すごいよ、真白だよ。早く見て、見てっ!」
続けざまにだんなさんと花菜に叫ばれました。
朝のうちに連絡網が回って、「どんど焼き」は中止、残念〜。
(そうすると、集めた注連飾りはどうするんだろう・・・)
公民館での集まりに変更になり、雪の中を大はしゃぎで花菜が出かけた後、
だんなさん1人にやらせるのも申し訳なく、一緒に雪かきしました。
でもやっぱり、雪かき、嫌い。大嫌い。
これさえなければ、雪も嫌いじゃないんだけど。
(と言うほど、真面目に雪かきしてないのが、ホントのところ)

お山は見事に真っ白け

1月7日

明日の「どんど焼き」を前にして、
近所の注連飾りを集めて、公民館に持っていきました。
花菜一人で行かせようと思ったのに、
「一人じゃ嫌、お母さんも行って・・・」と半ベソかく花菜につきあいました。
行けば行ったで、一緒になった上級生のお姉ちゃんと、
集まったダルマさんを雛飾りのように公民館の前に並べて遊びだし、
(道行く観光客のおばちゃんに、えらくうけていた!)
「寒いから早く帰ろう」という私の声など無視するんだもんな・・・。
おぉ〜、さむっ。
集められた注連飾りやだるまさんはトラックで運ばれ、やぐらに組まれるんです。
でも、随分場所が離れているから、
明日も子ども達は車で送り迎えしてもらえるんだって。
「今日の午後から天気が崩れるみたい。
雪が降ったら、あそこまでは車で行くのも大変だよね」という場所なので、
「荒天中止」何だって。さてさてどうなる事やら。
始めての「どんど焼き」を花菜に体験させてあげたいんだけどな。

1月6日

昨日・今日と看護学生さん達の企画ありで、
若い元気な学生さん達と、ご一緒しました。
どんどん色々な事を吸収していく若い世代が、ほんとうにうらやましい。
ここ数年おつきあいさせてもらっている子達の成長ぶりを見ると、
本当にそう感じます。

帰宅したのが、6時を過ぎていたこともありますが、
出勤3日でこのお疲れモードは、かなりシビアです。
あんなに好調だった休み中の体調も、仕事開始の朝からいきなり下降。
いっきに目の下にくまができてしまいました。
今年は、日記に「体調不良」と書く日を減らそうと、決意した元旦のはずだったのに。
ふぇ〜ん、なさけないよぉ。

1月5日

5晩連続で「ロッキー」を見ました。
T・Uには、かなりの思い出がまつわるので、
久しぶりのこの映画を見ながら、あれやこれやと昔を懐かしんでしまいました。
わかっちゃいるけど、やっぱり同じ場面で泣いている・・・。
感動の連続でした。

1月4日

あぁ、ついに慌ただしい日常生活が始まりました。
重い体で、何とか仕事を終え、
「太陽学童」に花菜を迎えに行くと、
「今日はほとんど1日、トランプして遊んでたぁ〜」と、
まだまだお正月気分の花菜。
うらやましいなぁ。

1月3日

只今、上の前歯が2本、抜けている花菜ちゃん。
ニマっと笑うと、実に笑える顔。
「口を閉じていても、歯の空いている所からストローが使える」と、
先日みー君のお母さんが教えてくれたの、な〜るほど。
当人も気に入って、喜んでやってます。
どうでもいいようなことは、しっかり記憶している花菜は、今回も
初めて抜けた歯から6本目の歯までが、
どこでどぅやって抜けたか覚えていて、「はい、質問です。2本目は何時、どこで抜けたでしょう」なんてクイズを出してくれます。

はぁ、明日は初仕事です。
この重くなってしまった体、動くでしょうか、心配だあぁぁ。

1月2日

花菜に「なんで、マラソンばっかり見るの〜!」と言われてしまいながらも
やっぱりお正月は「箱根駅伝」見ないとね。

絶対泣けちゃうんだな、これが。
たすきを繋ぐと同時に、倒れ込んじゃう選手なんか見ちゃうと、
「うんうん、よく走ったね〜、えらいよぉぉ〜」と拍手を送っちゃう。
ついでに、県内出身者なんかがたまにいると、
どこの大学だろうが、ひたすら応援しちゃう。
途中棄権とか、逆転劇を密かに期待しつつも、
さわやかに走り抜ける若者達の姿は、新春にふさわしい〜!!
・・・・といって、またTVの前に座り込んじゃう時間が長くなってしまい、
実家に新年の挨拶に行ったのは、暗くなってからでした。

1月1日

あけましておめでとうございます。
すがすがして新年の遅い朝を迎えました。

だんなさんは、どうも体調不良で、
大晦日の晩は、お年取りもろくに出来ずに、伏せってしまいました。
一人酔っぱらった私は、花菜と2人で「紅白」を見て、
花菜が11時頃寝てしまってからは、
スマップの「ライオンハート」をしみじみ聞き、その後J-FRENDSのカウントダウンをニマニマ見てから眠りについたのです。
寂しいやら、嬉しいやら。
今朝はだんなさんは何とか復活。めでたい新年となりました、ホッ。

ことしも、皆様、よろしくおつきあいくださいませ。

12月

表紙に戻る