2月バッチリ! 3月どうかな〜?
2005、02、05 二月の畑はこんな感じです。 ヤーコンの保存ですが、去年2月まで保存したという実績が有ります。 まったく問題なかったので、今年も楽勝でしょう。 |
|
雪をどけて、シートを剥いでみました。 土も枯葉も結構湿っていますね。 直接の雪解け水は凌げても、やはり周りから滲みこんで来るのでしょうか? |
|
茎を掴んで引っこ抜いてみると、いいですね。 まったく問題の無い、新鮮そのもののヤーコンが出てきました。 当然の結果とはいえ、ちょっと、ほっとする瞬間ですね。 |
|
芋も種株もまったく問題ありませんでした。 食べてみると、味も問題ないですね。 職場で糖尿病だというオバさんがいるんですが、今度掘ったらあげると約束していたので3本持って行ってあげたら、とても喜んでくれました。 「私も作ってみたいから種を頂戴」というのです。 種は無いけど、春になったら苗をあげる約束をしました。 みんなで広げよう〜ヤーコンの輪!? |
|
![]() |
2005.03.06 という事で、3月になったのでヤーコンの堀上をしました。 過去、3月まで保存したことは無いので、まさしく未知の領域です。 畑はといえば、一昨日積もった7〜8センチの雪でこんな感じです。 |
![]() |
シートを剥いでみると、保温用の枯葉は結構乾いていました。 しかし土は相変わらずというか、そうとう湿っています。 何となく嫌な感じですね。 引っこ抜いたヤーコンは、ちょっと嫌な感じでした。 腐るところまでは行ってないけど、所々痛みが出始めているようです。 |
![]() |
全体的にみるとまあまあですが、よくみるとちょっとね〜……。 画像では分かりにくいかもしれませんが、白っぽいカビみたいなのが出ていたり、黒く腐り始めている部分が見られました。 |
![]() |
洗ってみると、全体的にはいい感じです。 でも、やはり痛みはちょこちょこ出始めていました。 まだまだ寒いとはいえ、もう3月ですからね〜。 傷んだ部分は取り除いて、食べるには問題ないようです。 |
![]() |
さっそく水にさらして、サラダで食べてみました。 掘りたてなのに灰汁っぽさはほとんど感じられません。 その上に味が大味な感じなんですよ。 ひょっとしたら、この辺が限界なのかも知れませんね。 せっかくだから残りは保存を続けて、限界を見極めますが、4月はもう無理かも? |
戻る | 次へ |
*