2004のヤーコン研究 |
今年は自家製の苗が作れたので、調子に乗ってたくさん作りました。
夏になって大きく成長するヤーコンは、ちょいとした垣根代わりになります。
畑の裏の小道を、犬の散歩の人がけっこう通るんですが、これならスダレも必要ありません。
![]() |
今年も実験をしてみました。 こちらは高畝で黒マルチを使い、倒れないように支柱を立て、脇芽をこまめに摘んで育てた1軍です。20本あります。 1本立ちがいいのかどうか、徹底的に手を掛けて試してみようという魂胆です。 10月の時点でこんなに大きくなっています。2mを越えたので笑ってしまいました。 芋にも期待が高まりますが、さて……? |
![]() |
同じくこちらは10月の2軍、14本です。 平畝で黒マルチは使わず、草マルチのみで育てました。 芽欠きもせず、放任状態です。 1軍と比べて地上部は小さく、1.6mほどです。 地上部が小さいと芋も小さいのかどうか? ですね。 |
![]() |
これだけでかくなると、目隠しとしては最適ですね。 向こうの小道は見えないし、物干し場も見えません。 ただ、風で洗濯物が落ちても見えないのは困るかも? |
![]() |
10月ではまだ早いかも知れませんが、試しに掘ってみました。 さぞやでかいのがゴロゴロ出てくるだろうと思ったのですが、あれれ? 芋は小さいし量も少ないです。 なぜ? 地上部はこんなに大きいのに……。 栄養がみんな地上部に行っちゃったのか? |
![]() |
去年と比べて、あまりの小ささに愕然。 こんなはずではなかったんだが、な〜〜〜。 どこに問題があったのでしょう? 気候のせいか、自家製苗で植え付けが遅れたのがいけなかったのも知れませんね。 大きくなるのを待っていたので、購入苗より植え付けが3週間遅くなりました。 本当は5月の連休あたりには植えたいのかもね。 |
![]() |
さてさて、待望の2軍との掘り比べです。 右が1軍で左が2軍。同じ数だけ掘りました。 こうして見ると2軍の方が出来がいいくらいです。 さんざん手を掛けた1軍がこの出来ではちょっとね〜。 1本立ちは良くないのかも知れませんね。 来年はどうしようか、迷ってしまいますが……。 |
![]() |
量は少ないけど、植えた数は多いのでたくさん掘れば収穫もそこそこにはなります。 しかし、掘っても掘っても小さい芋しか出てこないのは面白くないですね。 |
![]() |
10株掘ってたったのこれだけです。 私の予想の、三分の一の収穫ですね。 取れすぎてどうしたらいいのか分からない、という状況を想像していたので、淋しい限りじゃないですか。 もっと堆肥を入れたほうが良かったのかな〜。 肥料が足りなかったんだろうか……、と、心は乱れるわけです。 |
![]() |
洗わずに軽く土を落とし、半日乾燥させてから物置に仕舞いました。 甘みが出るまでしばらく寝かせ、私の実家や近所に配ったり、職場に持っていってみんなに配りました。 まだまだ珍しいので、結構喜んでもらえます。 |
![]() |
2004.11.07 花ですが、今年もいくつか咲きました。 芋からは想像も付かない小さな花ですね。 開花も去年より数週遅れています。 やはり植え時が遅かったのかも? |
種株ですが、芋と同じく小さいですね。 とにかく地下が育ちが悪かったと言うことでしょう。 でもまあ、数で勝負です! |
|
![]() |
種株は、今年も畑に穴を掘り、籾殻と混ぜて土を被せ、その上にたっぷりと枯葉を被せ、さらにブルーシートで被って保存する積りです。 その他に、掘らずに畑に置いて、1ヶ月ごとに掘りあげて様子を見ながら、どのくらいまで芋が持つのか、これを実験してみないことには気が済みませんよね。 今から結果が楽しみだな〜。 |
![]() |
枯葉を被せ、ブルーシートを被せたところです。 これで無事に冬を越せるでしょう。きっと! 来年はもうちょっと早く掘り出し、苗の育成を早めようと思います。 植え付けが早ければもっと育つと思うんですよ??? |
![]() |
大きい芋から人にあげたり、食べてしまうので、小さなのばかりが残ってしまいます。 これは窓際に2週間ほど置いておいたものです。 ご覧のように表面が赤みを帯びてきました。 熟成するのでしょうか? 甘みもかなり出てきました。 色の変化と関係有るのかどうか……? |
![]() |
何年か前に家庭菜園のオフ会で苗をいただき、訳も分からないまま作り始めたヤーコンですが、今ではウチの畑の顔になってしまいました。 何は無くともヤーコン。 ヤーコンなくしては語れません。 見る人が必ず言うんですよ、 「アレは何?」って。 で、私はちょっと得意げに言うわけです、 「最近流行ってる健康野菜、ヤーコンですよ」と。 来年は50株くらい作ってみようかな〜〜〜なんてね。 |
戻る | 次へ |
* |