2004、6月の畑

2004.06.13
ヤーコン2畝の向こうにインゲン豆。順調です。
分かりにくいけど、その右に、遅ればせながら入手できた男爵を植えました。
左下のオクラは、毎年の事ながらまだまだ気温が足りないようですね。
で、ヤーコンの右は、今年も花壇です……。
気温が上がってくると、ヤーコンは一気にでかくなりますね。
見るたびに大きくなっていくのが分かります。
ついこの間まで、モノになるのかどうか心配してたのが嘘のようです。
自家製種芋から作ったので嬉しさもひとしお。
用も無いのに葉っぱを撫でたりしています。
裏の道に自生していたのを掘り出して、畑の隅っこに植えたミョウガです。
2株だけですが、これだけ芽が出ました。
この調子で日当たりの悪い塀際にどんどん増えてくれたら嬉しいですね。
そして里芋です。
八つ頭ではなく、石川なんたらいう里芋ね。
これも芽が出るまで時間が掛かり、ハラハラさせてくれました。
上手い事いったら、来年は保存して自家製の種芋で作りたいものです。
アンデスレッドの花。
あまり綺麗な花ではありませんね。
葉っぱは綺麗で、しっかりしています。
問題は芋ですが、今から食べるのが楽しみです。
今年はメイクインをメインに、遅ればせの男爵も作ったので、3種類の食べ比べが出来ます。
こっちは雨に濡れたブルーベリーの花。
2本有るうちのもう1本はなぜか花が咲かず、こっちもあまり期待は出来ないかも。
で、大安売りの苗が有ったので違う種類のものを3本買ってきて植えました。
これで5種類!
数年後が楽しみです。
花だけは鈴なりで、いい感じだったのですが、ほとんどが実にならないで落ちてしまいました。
ほったらかしにしてるのがいけない?
秋から冬、そして春に掛けての手入れの仕方を研究した方がいいかもしれません。
そして、2年目のミミズの養殖場です。
どんな具合か穿り返してみました。
出来は〜、いまいちかな〜。
全体に小さくて、去年より数が少ないです。
もっと藁がたくさん欲しいかもしれません。
手前に見えるのは菊芋です。
実は、ここはもう隣の空き地なんですよ。
この日取れたミミズは200匹ほどでした。
ちょっと物足りないかな。
大量に取って、畑全部に移住させたいんですよ。
今年の畑は全面に枯葉が積もっているので、絶好の住処になると思うんですが……。
ポットから植えたオマケのヤーコンです。
14本も有ります。
収穫の事を考えると、ちょっと憂鬱になりますね。
メインの20本と合わせると、34本?!
実は、この他にも余った苗が有りまして、これらはどうにもならないので、隣の空き地に「穴を掘って捨て」ました。
ヤーコンの奥はカボチャです。
普通の恵比寿カボチャを2本に、王子とかいう小さいカボチャも2本作りました。
毎年作る、白い伯爵が手に入らなかったので仕方ないですね。
カボチャは、勝手に隣の空き地に伸びていきます。
植えなおしたキュウリの、サツキミドリです。
何とかモノになりそうですね。
逆に四葉がいまいちです。
なかなか大きくならないんですよ。
なぜ?
まあ、今後に期待です。


戻る 次へ