ヤーコンの保存研究のページ その2 |
冬の試し掘り 大晦日に一堀り | |
![]() |
2003.12.31 大晦日ですが、掘らずに残したうちの1株を試しに掘ってみました。 シートを取り、積み上げた枯葉を退かし、恐る恐る掘り出してみました。 積み上げた枯葉は堆肥化することも無く、乾いた枯葉のままでした。 保温はいい感じで出来ているようですね。 |
![]() |
株元を掴んで一気に引っこ抜くと、ズボっと出てきました。 いいですね〜。 黒ずんでいるかと心配したのですが、新鮮そうな色です。 11月に掘ったものと遜色有りません。 この保存方法は、いけますね。 |
![]() |
こんなに有りました。 せっかくだからと、雪の上で撮ったのですが、周りが真っ白に飛んでしまいましたね〜。 でも、芋の新鮮さは分かりますよね? 右上の、種株もピンク色で艶々しています。 ひょっとしたら、外気の寒さが保存にちょうどいい温度なのかもしれません? |
![]() |
さっそく小さいのを1本剥いて、食してみました。 みずみずしく、新鮮さも11月に掘ったものと変わりませんね。 掘り立てだから甘味は出ていませんが、合格でしょう! 結論、大晦日までは全く問題なく保存できます。 最後の1株は2月の半ば、一番寒い頃に掘ってみますか。 |
真冬の試し掘り 2月に最後の一株堀り上げ! | |
![]() |
2004.02.08 掘らずに残した最後の一株ですが、寒さの厳しい2月の半ばに掘り上げる予定でした。 ちょっと早いけど中国出張の予定が入ってしまったので、今日掘る事にしました。 大分溶けたけど、まだ雪が残っているので、まずは雪かきからです。 下の方は完全に氷になってますね。 |
![]() |
雪をどけ、シートを破らないように剥がしてみました。 ぶ厚く被せた枯葉は多少湿っていますが、ほぼ原型のままです。 これなら一安心ですね。 やはりシートの効果が大きいようです。 |
![]() |
恐る恐る引っこ抜いてみると、いいですね。 出てきたヤーコンはみずみずしく、まったくくたびれた様子はありません。 種芋も綺麗なもので、小さな芽も見えています。 1月からの冷え込みはかなり厳しくて、3日に一度くらいマイナスの10度以下まで下がっているのですが、被せた枯葉の保温効果が有ったとみていいでしょう。 |
![]() |
収穫はこれだけ有りました。 量としては物足りませんが、この最後の一株は、クロマルチ無しの方なのでこんなもんでしょう。 しかし思ったより綺麗なもんです。 それなりの防寒対策をしてやれば、ひょっとしたら春まで保存も可能かも知れません。 逆に、寒い地方の方が地中での保存には向いているのかも? |
![]() |
一番ちっこいのを剥いて食べてみました。 味も全く問題ないですね。 例によって掘り立てだから甘味はいまいちだけど、水気があって、渋みも無く、いかにも長生きできそうな美味しさです。 ちなみに、手が汚いのは仕事の汚れが落ちないのと、土いじりをしたせいなので、勘弁してください。 で、結論ですが、雪解け水が染み込まないようにしてやれば、寒冷地での畑での保存は普通に可能だと思われます。 来年はさらに、3月とか4月5月まで埋めておこうかな、と思ってるところです。 |
戻る | その3に |
* |