ヤーコンの保存研究のページ |
実は、2年連続で種芋の保存に失敗しました。 さすがに頭に来たので、今年こそはビシっと決めてみたいと思っています。 上手くいくか分かりませんが、あれこれとやってみたいですね。 掘らずにそのまま保存とか、掘って種芋だけを深く埋めて保存とか、部屋で 籾殻と土とに入れ、たまに散水して水分を保ちつつ保存……とか。 |
保存に失敗した種芋 | |
![]() |
ダンボールに籾殻を詰め、その中に入れて私の部屋に置いておいたのですが、春になって取り出したら、こんな悲惨な状況になっていました。 外側は白いカビだらけで、中はカラカラに乾いて茶色に変色していますね。 乾燥させてはいけないようです。 難しいものですね。 |
1、プランターと土での保存 | |
![]() |
オーソドックスですが、プランターに土を入れ、その中に種芋を埋めて保存します。 プランターは二つ用意して、それぞれに種芋を2ずつ入れました。 保存場所は、一つを私の部屋に、もう一つは屋外の物置の中にしようと思っています。 いかに乾燥させないか、がポイントでしょうね。 2003.11.09 |
2、土に埋めて保存 | |||
![]() |
これもオーソドックスと言えますか。 畑に深さ30センチほどの穴を二つ掘りました。 その中に種芋を一つずつ入れます。 左の方は普通に土を掛け、右は籾殻で埋めました。 茎を付けたままでいいのかどうか、迷う所ですね。 切り取った方がいいのでしょうか? |
![]() |
埋めた穴にはぶ厚く土を被せ、さらに枯葉を敷き詰めます。 その上に、ご覧のように藁の束を被せてみました。 けっこう暖かそうですね。 さらにこれを、ビニールシートで被えば完璧でしょう、か? 2003.11.16 |
3、籾殻で保存 | |
![]() |
インターネットで検索すると、寒冷地で保存する場合は籾殻を使っての保存がいいという事でした。 去年は失敗したけれど、原因は乾燥だと思われます。 水分を切らさず、適度な通気性を保ってやれば保存も可能だと……思うんだけどな〜〜〜。 で、プランターに種芋を入れ、籾殻で被ってみましょう。 |
![]() |
問題はどうやって水分を切らさないか、ですね。 ビタビタにして凍らせてしまったのでは本末転倒。 寒い冬の間中どうやって水分と通気性を保ったらいいのか、実に悩む所ですね。 とりあえず、ジョロである程度の湿り気を与えました。 これを二つ用意して、一つは外の物置に、もう一つを私の部屋で保存する事にしましょう。 2003.11.23 |
4、籾殻と土を混ぜて保存 | |||
![]() |
籾殻と土を混ぜ、その中出保存するのがいいと聞いたのでやってみることにしました。 畑に30センチ以上の穴を掘り、籾殻と土を半々に混ぜたものを入れ、そこで2株保存してみます。 結構有望かも知れません。 |
||
![]() |
土を埋め戻した上に、集めてきた枯葉を山盛りにしてみました。 50センチもの高さです。 これだけ被せてやれば充分でしょう! 右に見える白いのは、大根を保存してある蓋代わりの波板です。 その奥はしょぼいけど、保存しているネギです。 |
||
![]() |
山盛りにした枯葉をさらに藁で被い、その上にビニールシートを被せました。 これだけしっかりと被せてやれば、いくらなんでも凍み上がることはないでしょう〜。 と思うんだが、ちょっと心配……。 |
||
![]() |
同じく、プランターでも試してみます。 土と籾殻を半々に混ぜ合わせ、その中で2株保存してみます。 外の物置で越冬させてみますが、持つかな〜? |
||
![]() |
上のプランターを籾殻で被ったのが手前のものです。 奥は土のみのもの。 こんな具合に物入れに並べて置き、マットで囲ったのですが、持つかな〜〜〜。 寒い日は氷点下の15度くらいまで冷え込むので、物置の中もそれに近いくらいまで下がると思います。 無事に冬を越せるとは思えないんだが……。 |
||
![]() |
こちらは私の部屋で保存する分です。 手前が籾殻での保存。奥は土での保存。 ファンヒーターなどは使いませんが、電気ストーブくらいなら使います。 家の中なので、さすがに氷点下まで下がることは無いでしょう。 問題は保湿ですね。小まめなチェックしかないのかな? 2003.12.07 |
5、掘らずにそのまま保存 | |
![]() |
2株を、掘らずにそのまま畑に残す事にします。 防寒対策として、集めた枯葉2袋をどど〜んと山盛りにしてみました。 高さは50センチ以上です。 まるで堆肥の積み込みをしているようですね。 発酵しないだろうな? ちと心配。 |
![]() |
その上にビニールシートを被せて、完成です。 雪が降れば当然埋もれてしまいますが、これだけやっておけば悔いはありません。 もしこれでも無事に冬を越せなければ、根本的に考え直さなければいけないでしょうね。 2003.1207 |
6、完熟堆肥の中で保存 | |||
![]() |
急遽計画変更で、4番の外の物置で保存する予定だった種芋を2株、完熟堆肥の中で保存してみる事にしました。 これは去年の秋に積み込んだ、来年の春作から使う予定の堆肥の山です。 いい感じで腐葉土みたいになっているので、この中に埋め込んでも影響はないと思います。 |
||
![]() |
ちょっと分かりにくいですが、堆肥の山の真ん中辺りまで掘り、プランターと土のみで保存する予定だった種芋2株を寝かせてみました。 山のほぼ中央だし、山ごとビニールシートで被われるので、いい感じで保存できるのではないでしょうか。 |
||
![]() |
土と籾殻を半々くらいに被せました。 あとは元通りに堆肥の山を積み上げなおしました。 で、シートを被せ手作業完了! これは、外の物置に入れておくより期待できるかも知れませんね。 2003.12.13 |
戻る | その2へ |
* |