2002年の初詣 2002.1.3 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
諏訪大社に初詣に行ってきました。 私達はいつも、下社の秋宮にお参りに行く事にしています。 諏訪大社と言っても、実はお宮が4つあります。 諏訪湖の南側に上社の本宮と前宮、北側には下社の春宮と秋宮。 私もよく知らんですが、どっちかが男神でどっちかが女の神様? 神様が凍った諏訪湖を渡るときに出来るのが御神渡りということなのかな? |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
もう三日なので、人出はそれほど有りませんでした。 昔は無理して元旦に行ってたのですが、最近は空いている3日か、4日頃に行く事にしています。 このくらいの頃だと駐車場も空いていていいですね。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
これが、かの有名な御柱です。 皆様、テレビで見たことが有るでしょうか? 御柱は神社の四隅に1本づつ建っています。 この柱は左奥の、確か「秋二の柱」だっけ? 秋宮で二番目に大きい柱ですね、たぶん。 諏訪大社の四つのお宮に、それぞれ4本ずつですから、御柱は全部で16本有るわけです。 その16本を、諏訪地方の各地区で抽選して、受け持ちの御柱を決めます。 すでに次回の御柱祭りの見立て(どの木を御柱にするか選ぶ)なども始まっています。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
こっちが右奥に建っている、「秋一の柱」です、たぶん。 秋宮で一番大きな御柱ですね。 これの担当になると地区としては結構鼻高々。 抽選の日は大変みたいです。 小さな「四の柱」を引いたりしたら……ね〜。 各地区のくじを引く人は、身を清め、気合を入れて抽選に望むみたいです。 ちなみにこの柱は、御柱祭のあと7年(満6年)の間こうして建っているのでした。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
偶然というか、境内で私の兄貴一行とばったり。 右から私の母親、アニキ、姪っ子のエミちゃん、兄嫁さん、ウチの上の娘、下の娘、ウチのカミさんです。 画像が小さいから顔面加工はなしでもいいか。 アニキはどっかのオヤジみたいですねって、まあどっかのオヤジなんだけど。 兄嫁さんは風邪引いててマスクしてました。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
龍の口からお湯が出ています。 これを飲むといい事あるのかな? 右からカミさん、下の娘、上の娘です。 ウチの娘たちは私がデジカメを持っているので常に警戒していて、なかなか正面から撮らせてくれません。 タマちゃんのお父さん状態ですね。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
出店でフランクフルトと甘酒を頂きました。 いくらか雪が降ったのですが、綺麗にかかれていていい感じ。 たこ焼き、焼きイカ、焼きソバと色々有って目移りしますね。 あとは、一応お守りを買いました。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
お宮の下にこんなオブジェがあります。 御柱の正面を模しているみたいですが、分かりますか? 寒いので人もほとんどいませんでした。 私も写真だけとってサラバじゃ。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
これもお宮のすぐ下にある、オルゴールミュージアムです。 三協精機辺りでやっているのかな? 様々なオルゴールが飾られているようですが、私も入った事はありません。 お越しのせつは気が向いたらお立ち寄りくださいませ。 |
||||||||||||||||||||||||||
次へ | ||||||||||||||||||||||||||
戻る | ||||||||||||||||||||||||||
* |