諏訪湖祭湖上花火大会





毎年8月の15日に開催される、諏訪湖祭 湖上花火大会の様子です。
2時間掛けて、3万発以上の花火が打ち上げられます。
観客数は約45万人……凄いな~。
この花火大会は、子供の頃からず~っと見てきました。
お盆の最後を飾るイベントで、これが終わると、あ~~~ぁ夏が終わってしまう~~、って感じ。

娘たちにはそれぞれ都合があって、今年もカミさんと二人で行く事になりました。
下諏訪からの眺めです。
打ち上げる場所の真下まで行くのは至難の業ですね。
想像を絶する混雑ですから、行きも帰りも相当の覚悟がないと大変な事になります。

風がなく、ちょっと寒いくらいでした。
穏やかなのはいいけれど、問題は煙です。
連発の後などは煙がこもって何も見えなくなります。
それと、諏訪湖の花火大会の特徴の一つに音が上げられるのかな?
絵に描いたような盆地なので、山々に音が反響して響くみたいですね。
それから、湖のこちらで見ていると数秒送れて音が届きます。これも面白いのかどうか、な?

でかいのもいいけど、連発花火もいいですね。
それこそ、ドッカンドッカンドカドカドッカン! って感じ。
見物人から歓声が上がったり、拍手が起きたりします。
周りは身動きできないくらいの人だかり。
おそらく、諏訪湖をぐるりと取り囲むように、みんな身動きできないで居ると思います。
もちろん、でかいのも迫力満点でいいですね。
プログラムは工夫がされていて飽きません。
花火師がそれぞれに技を競うんだから、そりゃもう大したもんですよ。

ちょっと分かりにくいかも知れませんが、水上スターマインです。
諏訪湖の上で爆発させるので、岸の近くで見ると下半分が水面に映って見えると言うわけです。
諏訪湖ならでは。他では見られないんじゃないでしょうか。
手前に見えるのは漁師さんの小船ですね。
しかし、外灯が邪魔!
この外灯が邪魔で邪魔で……。
でも、なんせ周りは人人人だらけ。
移動するにも人、人、人の絨毯。
しょうがないよね。
そしていよいよフィナーレのナイヤガラです。
全長2キロ以上だそうです。
ナイヤガラをバックにガンガン上がる連発花火は、いいですよ~~~。
やっぱこいつを見ない事にはね。……って言ってるそばから観客が帰り始めるんですよ。
駐車場に殺到するのです。
駐車場は……、まったく出られません。
出るのに30分以上掛かり、その、出た道路が恐ろしいくらいの大渋滞。諏訪湖周辺の道路全部が大渋滞……。
家に着くまで1時間以上掛かるんですよ。
これさえなければいい花火大会なのにね~~~。
なんていいながら、来年もまた見に行くのか?

新作花火大会 2001.9.5
8月15日に「諏訪湖祭り湖上花火大会」が有ったのですが、私のデジカメではまったく取れませんでした。
やはりオモチャはおもちゃか。

これは上の娘が撮った、9月の第1日曜に行われた新作花火大会の様子です。
上の娘が、お友達と見に行くから、デジカメ貸してよというので持たせてみたら、この写真を撮って来ました。
写りはいまいちだけど、まったく取れなかった私よりはましでしょうか。
これなんかけっこう迫力がありますよね。
臨場感溢れるというか、たいした出来です。
近くで撮ったからうまく行ったのでしょう。
私だってもっと近くで撮ったら……。

まあ、娘と張り合っても仕方ないので、今回は花を持たせておきましょうか。

戻る 次へ