キノコ取りその4 2001.10.27 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クリタケとチャナメ、6キロ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ちょっと寝過ごしてしまい、朝の6時半からのキノコ取になりました。 登り始めてしばらくすると、10メートルほど前を、右から左に黒いモノが走り抜けて行きました。 あれは、カモシカですね。 慌ててデジカメを……という間もなく、カモシカは林の中に消えていきました。 軽やかなステップでしたけど、数年前に同じ場所で見たアイツでしょうか? さて、今日の狙いはクリタケとチャナメツムタケです。ムラサキシメジが有れば嬉しいんだけど、どうでしょうか。 これは、普通のクリタケですね。手頃な大きさになってます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大きなクリタケの株です。 惜しいですね〜。 ちょっと開きすぎです。 これだと、売り物になるかどうか微妙なところでしょう。 クリタケは痛みにくいキノコなのですが、ご覧のように色が悪くなってしまうんですね。 まあ、売るわけではないのでいいんですけどね。 ただ、大きいのは収量が増えるから、小さすぎる物より嬉しいかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これはいいクリタケです。 今期最高の上物でしょう。 取るのがもったいなくて、しばらくうっとりと眺めてしまいました。 こんなのがたくさん取れたら、大威張りで市場に出せますね。 タイミング一つでこんなに綺麗なモノが取れるのですが、いい状態はそう長くは続きません。 これが1週間もしないうちに、上の株みたいな開きすぎのクリタケになってしまうのです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そしてこれが、今期最高の群生です。 どうです、この素晴らしいクリタケ。 見事ですね。 自然が作った芸術品と言ってしまいましょう。 タイミングもばっちりで、文句の付けようもない取り頃のクリタケです。 全体に小ぶりですが、まあよしとしましょう。 これが上の画像みたいな大物ぞろいなら、これだけでビクも満杯になるのですが、群生となると小ぶりも仕方ないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これがちょっと面白い群生でした。 後ろをお見せできないのが残念ですが、向こう側もこれと同じような眺めなのです。 開きすぎのクリタケが、この松の木を取り囲むようにぐるっと生えてるんですね。 2〜3年に1回くらい、このような輪っか状の群生を見付けことが出来ます。 この凄い眺めを、皆さんにもお見せしたいくらいですが無理なので、想像してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チャナメツムタケです。 これも群生するので、見つけられれば大量? 傘がヌルヌルしているので、ご覧のようにカラマツの葉っぱがびっしりと張り付いています。 開くと痛みやすいので、若いうちがいいのですがそう上手い事いかないのがキノコ取り。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カラ松林の、チャナメの群生です。 まるで畑みたいで、笑っちゃいませんか? この場所では、このくらいの群生が3つくらい有りました。 小さいうちはしっかりしてるんだけど、開くと崩れやすくて丁寧に扱わなければいけません。だから、取るのが面倒くさいけど、取ります。 これは普通の群生ですが、超々群生だと、辺り一面がこんな調子なので、それこそ笑ってしまいますよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雑木林のチャナメの群生です。 枯葉との区別が付き難いので、気を付けないと踏ん付けて歩いてしまいますね。 同じチャナメですが、カラマツ林のものよりしっかりしている気がします。 水分が少ないので、痛みにくいのかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
折り返し地点でハプニング発生。 私のルートをどこかのオッサンが歩いて来るのです。 で、ルートを変えたら、方向が分からなくなってしまいました。 しばらく歩くと目の前が開け、こんな光景が見えました。 向こうの山がウチの裏山です。我が家はあの山の左下の方に有ります。 方向が分かったので下ったのですが、今日はなんと7時間も山歩きをしてしまいましたとさ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毒タケ注意! 二ガクリタケです | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これはクリタケに似た、二ガクリタケという毒キノコです。 結構強烈な毒タケで、中毒例も多いみたいですね。 ちょっと色の出が悪いですが、黄色くて、崩れやすくて、どことなく品がありません。 一番の見分け方は、生で噛んでみると苦味がある事です。もちろん、噛んだら吐き出しましょう。 ちなみにクリタケは、噛むと木の味(どんな味だ?)がします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本日の収穫です。 手前がまあまあのクリタケ。その向こうが開きすぎたクリタケ。真っ黒です。 その向こうがチャナメツムタケ。 奥の切れ掛かってるのが、時期遅れだけどジコボウです。それでも20本ほど取れました。 おまけでハナビラニカワタケも2株取れてます。 残念な事に、ムラサキシメジは0。 重さを量ってみると、ちょうど6キロでした。 今期の最後を飾るにふさわしい収穫ですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
という事で、今年も楽しいキノコ取りをする事が出来ました。 紅葉の始まった山を歩くと、なんと言えばいいんだろう……、清々しいを通り越して、まるで自分が自然の一部になったような気分になります。 風になってこの山を吹いていたい、ってな妙な気分。 次は来年ですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
* |