Zippoについて温く語ろう!? 定番Zippo
まずはじめに、私はマニアでもなければコレクターでもありません。
ただ好きなだけなんですよね。
このベネチアン風Zippoが、私が始めて手にしたZippoでした。
22〜23歳のころでしたっけ。
当時大藪春彦の描くあぶないやつらに憧れていて、ライターはやっぱZippoだ!
てなことで一個買うことにしたんですよ。
お店のガラスケースに並んでいるZippoを睨み倒して、一番好きなガラを選んだのがこれでした。
![]() |
1個目 No.352 ハイ・ポリッシュ・クローム ベネチアン このベネチアン唐草は定番で、いまでも一番好きなZippoです。 クロームメッキが綺麗ですよね。 ちなみにこれは、そのときに買ったZippoではなく、二代目です。 底の刻印を見ると[、1992年製というのが分かります。 初代は、10年くらい使って傷だらけになって、いい味が出てきた頃にどこかで無くしてしまいました。 Zippoは重くて、ツルっとしているので落としやすいかも。 思い出すと悔しいですね。 |
![]() |
2個目 No.352B ブラス ベネチアン 上のベネチアン唐草と同じデザインで色違いです。 素材は、真鍮の地肌そのままです。 クロームの煌びやかさは無いけれど、渋くていいかもね。 底の刻印がZなので1991年製のZippoです。 真鍮というのは面白い素材ですね。 磨けばぴかぴかに光るし、ほっとくとくすんでなんともいえない風情が出てきます。 |
![]() |
3個目 No.200 ブラッシュ・フィニッシュ・クローム 何の変哲も無いクロームの、ブラッシュ仕上げです。 刻印もないしプリントもありません。 でも、Zippoの定番といえば、実はこの#200なんですよね。 この、No.200レギュラーこそ、定番中の定番。 Zippoが世界的に認知されたのは、企業モノなどの広告を刻印するようになってからだそうですが、それらの元もこの#200。 マニアさんは、全部の年の#200を集めたりしてるようです。 |
![]() |
考えてみれば、シンプルイズベストが売りのZippoですから、使い込まれた#200に勝るZippoは無いかもしれません。 ちなみにこの#200は、底の刻印がVですから1987年製ですね。 多少のダメージは有るものの、味が出るところまでは行っていません。 もう30年もたてば、少しは貫禄が出てくるかな? |
![]() |
4個目 No.15 スターリング・シルバー 知る人ぞ知る(?)Zippoの銀ムクです。 普通のZippoはブラス(真鍮)で出来ていますが、これは銀製。 ご覧のように、色合いが柔らかいですよね。 肌触りも滑らかです。 刻印は「STERLING1992」、1992年製ですね。 ちょっと高いのでなかなか買えませんでした。 どうしても欲しくて買っちゃったんだけどね! 意外に知られていないんだけど、この他にも金ムク、コッパー(銅)、スチール(鉄)なども有ります。 |
![]() |
5個目 No.260 ビンテ−ジ ブラッシュ・フィニッシュ・クローム 初期のころのZippoは、こんな風に上が平だったそうです。 いわゆる、フラットトップというヤツですね。 隅に二本ずつ入った斜線も初期のころの特徴。 普通の船底形のトップと比べると、角ばっている分だけ持ちにくいというか、手に馴染まないような気がします。 ほんのちょっとなんですけど、持ってみるとぜんぜん違うんですよね。 このビンテージモデルは刻印がUだから1986年製。 使おうと思って買ったんだけど、持ちにくいのでほとんど使っていません。 |
![]() |
6個目 1932レプリカ ブラッシュ・フィニッシュ・クローム 1932年に初めて作られたZippoは、今のものとはだいぶ違っていました。 ご覧のように四角いチューブを輪切りにして、蓋と底に板を半田付けし、それを外付けヒンジで止めたものでした。 1932となっていますが、認可が下りて実際に発売され始めたのは1933年からのようです。 |
![]() |
これはレプリカですから、インサイドユニットは現行の物です。 実際の物はカムを押すのに板バネでなく、コイルスプリングが使われていました。 初代モデルの本物は幻と言われていて、まず手に入らないでしょう。 で、このレプリカは1988年製です。 テーブルライターとして使おうと思ったのですが、角が痛くてとてもじゃないけど使えたもんじゃありませんね。 |
![]() |
現行のZippoと比べてみると、ずいぶんでかいのが分かりますね。 手がでかいアメリカ人でも、これでは使いにくかったのではないでしょうか。 2年後にサイズが小さくなり、さらに数年後にプレス機が導入されて、現行の1枚板からの絞り加工に変わります。 強度をみれば張り合わせの半田付けより、1枚板からの絞り出しの方が絶対にいいですよね。 |
![]() |
7個目 No.218Z ブラック・マット ロゴ付き 普通のブラスに黒塗装したものです。 塗装ですから、角の部分が所々剥げて来てますね。それがまた味があるというところでしょうか。 黒だけでなく、ブルーやグリーン、グレーなどもあります。 このZippoは刻印がVですから1987年製ですね。 もう30年もたてばもっともっと塗装が剥げて、貫禄も出てくるでしょう。 Zippoはやはり、使い込んでこそZippo! |
![]() |
8個目 No.200 スチール ずいぶんと見た目が違いますが、これも定番の#200です。 ただし、素材がブラスではなくスチール製。磁石がくっ付きます。 過去にZippoが鉄で作られた時期が二度あるそうです。 第二次大戦の時と朝鮮戦争のとき。 戦争で真鍮が不足してしまい、仕方なくスチールで作ったんですね〜。 これは朝鮮戦争の1951〜1953年の間に作られた物です。 この間は刻印が同じなので、正確な年号までは特定できません。 メッキが剥げ、下地のスチールが覗いていますが、なかなかいい風合いですね。 蝶番が修理されているようで、新しい物が付いています。 |
![]() |
ちょっと分かりにくいですが、カムを押し上げる板バネが現行のフラットとは違って、山形になっていますね。錆が出ている部分です。 それからカムの心棒も現行のリベットではなく、棒です。 ホイールの心棒も中空のリベットになってますね。 もちろんこれも、オイルを入れれば着火しますが、まあ、見て触って楽しむ程度でいいでしょう。 なんせ50年以上も前の物ですから。 修理された蝶番のせいか、蓋の開け閉めがちょっときついです。 |
戻る | 次へ |
*